| 学会誌・論文投稿  Journal of the Society | 
 
  | 
 
 | 
学会誌 72巻 (2021年) | 
 
  | 
 
     日本家政学会 2021 680 Vol.72 No.12
 | 
   
    
| 報文 |   |  
1.  親との関係及びこれまでの生活経験が大学生の未来の家庭展望に及ぼす影響   ―家族観,生活観を媒介して― |  | 渡辺 朗生,今川 真治 |   |  
| 2.  運動障がいのある男性の骨密度に関与する要因の解析 |  | 田中 佑季,大和田 浩子,金谷 由希,綾部 園子 |   |  
| 3.  酵母の違いがパンの品質に与える影響 |  | 山田 密穂,小泉 昌子,赤石 記子,峯木 眞知子 |   |  
| 4.  中学校家庭科幼児触れ合い体験実施実現につながる子育て支援行政との連携 |  | 松岡 晃代,倉持 清美 |   |  
| ノート |   |  
| 1.  芭蕉布繊維の簡易採繊 |  | 柿原 文子,小泉 好司,佐々木 敏雄,野村 陽子 |   |  
    
      |   
     日本家政学会 2021 679 Vol.72 No.11
 | 
   
    
| 報文 |   |  
| 1.  Impacts of Slow Juicer Residue Using Orange on Baking Quality of Gluten-Free Rice Flour Bread |  | Tayori TAKECHI, Kumiko SAITO, Yasuka HARA, Mutsumi SHIWA, Takayo MANNARI, Yoshiro HATANAKA and Hitoshi TAKAMURA |   |  
| 2.  衣服を通しての顕熱移動速度と潜熱移動速度の推算 |  | 井上 尚子,高橋 勝六 |   |  
| 3.  ライダー法による衣服類脱着等の日常動作における付着ダスト放出状況の実時間空間分布観察 |  | 齊藤 保典,小林 一樹 |   |  
| ノート |   |  
1.  ガス加熱とIHの違いが炒め加熱調理と焼き加熱調理に及ぼす影響   ―炒飯,ほうれん草炒め,厚焼き卵の仕上がりの比較― |  | 小川 宣子,小林 由実,山中 なつみ |   |  
| 資料 |   |  
| 1.  岡山県産パクチー ‘岡パク’ の栄養成分と季節変動 |  | 丸田 ひとみ,桑田 七帆,山下 広美 |   |  
    
      |   
     日本家政学会 2021 678 Vol.72 No.10
 | 
   
    
| 報文 |   |  
| 1.  鶏種および鶏の週齢の違いがその産卵した卵の品質および調理特性に与える影響 |  | 小泉 昌子,峯木 眞知子 |   |  
| 2.  Antioxidant Activity of the Different Parts of Dokudami (Houttuynia Cordata Thunb) and the Effects of Manufacturing Processes on the Polyphenol Content, Antioxidant Activity, and Color Tone of Its Tea |  | Mina KANOU and Yoko TSURUNAGA |   |  
| 3.  大豆由来ペルオキシダーゼ固定化PET布帛を用いたアゾ染料混合溶液の脱色反応性及び速度論的考察 |  | 藤本 明弘,森田 みゆき |   |  
| 資料 |   |  
| 1.  未利用資源「キャベツの芯」の成分とそのギョウザたねへの活用 |  | 工藤 美奈子,小泉 昌子,山本 遼,倉田 幸治,千代田 路子,有泉 雅弘,峯木 眞知子 |   |  
2.  給食指導の実態及び小学校教員の意識調査   ―埼玉県Q市における質問紙調査から― |  | 和井田 結佳子,小林 瑠衣,河村 美穂 |   |  
    
      |   
     日本家政学会 2021 677 Vol.72 No.9
 | 
   
    
| 報文 |   |  
| 1.  九州におけるだご汁の伝承と喫食の現状 |  | 秋永 優子,武田 珠美,西田 真紀子,糦須海 圭子,阿曽沼 樹 |   |  
| 2.  コロナ禍による女子大学生の日常生活への影響 |  | 藤平 眞紀子,久保 博子,星野 聡子 |   |  
| ノート |   |  
1.  高齢者施設における介護職員と利用者の食事介助時の共食に関する質的検討:   特別養護老人ホームおよびグループホームに勤務する介護職員への面接調査 |  | 木村 駿介,廣野 正子,坂内 くらら,大石 和男 |   |  
| 2.  楊洲周延作「貴顕舞踏の略図」に関する一考察 |  | 山村 明子 |   |  
    
      |   
     日本家政学会 2021 676 Vol.72 No.8
 | 
   
    
| 報文 |   |  
| 1.  卵巣摘出ラットにおける高脂肪食摂取時の葉酸制限がアルカリホスファターゼ活性に及ぼす影響 |  | 山田 麻子,野田 聖子,奥 裕乃,中岡 加奈絵,五関(曽根) 正江 |   |  
| 2.  1940年代における自由学園の裁縫教育実践:生活合理化運動と戦時体制の親和性に着目して |  | 清重 めい |   |  
| 資料 |   |  
1.  小・中・高等学校の家庭科における発酵食品に関する教科書分析 ―日本酒・酒粕の学習状況に焦点を当てて― |  | 鳥居 優理香,村上 陽子 |   |  
2.  中学校家庭科におけるCOVID-19に対応する布を用いた製作実習 ―衣生活教育の知識・技能を活用したマスク製作実習― |  | 駒津 順子 |   |  
    
      |   
     日本家政学会 2021 675 Vol.72 No.7
 | 
   
    
| 報文 |   |  
| 1.  運動部に所属する大学生の食習慣,睡眠習慣,及び体組成における季節の影響の検討 |  | 三戸 夏子,金子 圭希 |   |  
| 資料 |   |  
| 1.  チーム保育の実践を測定する尺度開発及びチーム保育に影響を与える要因の分析 |  | 恒川 丹 |   |  
| 2.  パンとの組み合わせが低塩分濃度のスープの塩味の嗜好性に及ぼす影響 |  | 戸松 美紀子,野村 希代子,木村 留美,杉山 寿美 |   |  
3.  空き家管理事業の実態について ―空き家管理事業者へのアンケート調査結果から― |  | 崔 銀淑,中山 徹,清水 陽子 |   |  
    
      |   
     日本家政学会 2021 674 Vol.72 No.6
 | 
   
    
| 報文 |   |  
1.  育児に困難を有する保護者への支援に関する検討   ―「食事の連絡帳」の記述から― |  | 伊藤 優 |   |  
| 2.  保育士の保護者支援力の認知と親アイデンティティ及び保育者効力感との関連 |  | 片山 美香,髙橋 敏之 |   |  
| 3.  学童期の調理への関わりと大学生の自立 |  | 手島 陽子,長谷川 智子,小西 史子,外山 紀子 |   |  
| ノート |   |  
| 1.  Dextran-Glycation Improves the Solubility of Chicken Myofibrillar Proteins in Low Ionic Strength Medium, Allowing the Proteins to Exhibit Antioxidant Activity |  | Kimio NISHIMURA and Hiroki SAEKI |   |  
    
      |   
     日本家政学会 2021 673 Vol.72 No.5
 | 
   
    
| 報文 |   |  
| 1.  液体麹におけるゴマ及びスキムミルクの添加による耐酸性α-アミラーゼの増強 |  | 小玉 大貴,三貝 咲紀,井 菜々子,松尾 将平,畠山 敦,森田 洋 |   |  
| ノート |   |  
| 1.  若年女性を対象とした簡便な「鉄摂取尺度」の改訂および再現性の検討 |  | 岡部 総子,伊藤 慎也,高橋 徹,星 千歳,弓屋 結,本間 杏菜,根本 絢香,後藤 あや |   |  
2.  学校における「家庭の掃除」に関する教育の歴史的変遷   ―高等女学校家事科検定教科書を資料として― |  | 表 真美 |   |  
| 資料 |   |  
1.  家庭科におけるシティズンシップ教育実践の学習内容と学習方法の提案   ―高等学校における地域生活を創り出す実践事例の分析を通して― |  | 土岐 圭佑 |   |  
2.  家庭科実践における高校生のシティズンシップ形成に必要な要因の検討   ―地域生活を創り出す実践に取り組んだ高校生のライフストーリーの分析より― |  | 土岐 圭佑 |   |  
    
      |   
     日本家政学会 2021 672 Vol.72 No.4
 | 
   
    
| 報文 |   |  
| 1.  偏食の観点からみた幼稚園児の食習慣に関するパス解析 |  | 灰藤 友理子,山川 佳那子,小瀬 千晶,吉野 世美子,米浪 直子 |   |  
| 2.  洗浄における酸・アルカリ中和説の問題点 |  | 駒津 順子,大矢 勝 |   |  
| 資料 |   |  
| 1.  フードリテラシー (Food Literacy) に関する研究の国際的動向 |  | 大森 桂,金子 佳代子 |   |  
| 2.  大学生の手芸・裁縫活動の意識に及ぼす手作り品の受贈経験の影響 |  | 梶山 曜子,中村 誉子,魏 暁敏,竹吉 昭人,村上 かおり,鈴木 明子 |   |  
    
      |   
     日本家政学会 2021 671 Vol.72 No.3
 | 
   
    
| 報文 |   |  
| 1.  在宅要介護高齢者に対するロイシン高配合食品による歩行改善 |  | 立松 麻衣子,冨永 美穂子 |   |  
| ノート |   |  
| 1.  A Comparison of Child Breakfast Consumption Habits and Parental Dietary Awareness in Japan between 2001 and 2017 |  | Emiko OTSUKA and Sonoko AYABE |   |  
| 2.  バーチャルリアリティを用いた火の学び教材が私立女子高校生の調理実習時の行動と学習到達度に及ぼす影響 |  | 河原 ゆう子,清水 彩子,丸山 智美 |   |  
| 資料 |   |  
1.  食物系女子大学生の甘味に対する嗜好性及び認識   ―第2報.甘味に対する嗜好性と味覚感受性の関連― |  | 中村 理乃,小西 史子,川嶋 かほる |   |  
| 2.  昭和50年代前半の「栄養と料理」に掲載された夕食献立の献立構成と料理の特徴 |  | 森久 瞳,木村 留美,杉山 寿美 |   |  
    
      |   
     日本家政学会 2021 670 Vol.72 No.2
 | 
   
    
| 報文 |   |  
1.  農村直系制家族における世帯形成と世代更新の世代的変化   ―長期追跡研究より― |  | 佐藤 宏子 |   |  
| 2.  新規食材としての野菜ゲルの加熱調理特性と冷凍および凍結乾燥耐性 |  | 郡山 貴子,小川 歩実,大田原 美保,大石 恭子,香西 みどり |   |  
| 3.  尿素葉面散布の窒素追肥による硬質小麦「ゆめかおり」の製パン適性の向上 |  | 小田木 美保,飛田 啓輔,大越 三登志,田中 研一,武田 文宣 |   |  
| 4.  ホワイトソルガム粉で調製した生地と製パン性に関する研究 |  | 石井 和美,小林 三智子 |   |  
    
      |   
     日本家政学会 2021 669 Vol.72 No.1
 | 
   
    
| 報文 |   |  
| 1.  妊娠前の体格区分にみた,妊娠初期の食生活状況・栄養素等摂取量の特徴と実際の体重増加 |  | 鈴木 美穂 |   |  
| ノート |   |  
| 1.  就学前施設における保育者の自然災害発災に対して抱く不安の実態 |  | 岡本 和花,白神 敬介 |   |  
| 2.  インターネットショッピングサイトの情報分析による乳がん専用ブラジャーの販売実態と課題 |  | 川端 博子,張 瀛之,萩生田 伸子 |   |  
| 3.  フィンランドにおける家庭科の授業実践 |  | 表 真美 |   |  
    
      |   
 | 
 
 
   | 
 
  | 
 
 | 
 
  |