(一社)日本家政学会
第6回家政学夏季セミナーのご案内
第6回家政学夏季セミナー「延期」のお知らせ
島根県の新規陽性者数が、過去最多水準が続いているという状況により、2022年9月19日(月)~21日(水)に開催を予定していました「第6回家政学夏季セミナー」は、来年度への「延期」とさせていただきます。多くの皆様に参加申し込みをいただき、またご期待もいただいたのに残念な結果となりました。
今回の家政学夏季セミナーの企画は、来年度、同様に実施する予定です。来年度の参加とご協力を引き続き宜しくお願いいたします。
(一社)日本家政学会第6回家政学夏季セミナーは,下記の通り2022年9月19日(月・祝)~21日(水)に,対面とオンラインにて開催いたします。皆様,お誘い合わせの上奮ってご参加ください。今後の新型コロナ感染状況によっては,来年度への延期の可能性もあります。
公開シンポジウム
テーマ:世界遺産 石見銀山の町,大森町で体感する日本の未来の暮らし ― 持続可能な地域社会 ―
開催日: 2022年9月19日(月・祝)~21日(水)
会場: 世界遺産 石見銀山 (大森町並み交流センター: 島根県大田市大森町イ409)
後援: 島根県,大田市,大田市教育委員会,石見銀山みらいコンソーシアム
参加費: 事前振込み
講演会参加費 |
正会員8,000円,学生会員3,000円,非会員10,000円,オンライン参加5,000円
(要旨集代,出雲空港・JR出雲市駅・JR大田市駅からの送迎バス,会場と宿泊地間の送迎バス代を含む。基調講演のみの会場での参加は無料です。) |
情報交換会参加費
(19日) |
正会員,学生,非会員の別なく6,000円 |
エクスカーション
(20日,21日) |
正会員,学生,非会員の別なく4,000円 (20日の町内各施設入場料およびガイド代,20日昼食代,21日の企業見学料を含む。) |
定員: 対面参加70名
参加申込み方法: このホームページで参加申込みを受け付けています。よくお読みいただき,ご入力ください。また,講演会場までは送迎バスによってお送り致しますので,バスの乗車場所もお選びください。このホームページには宿泊案内も記載していますのでご覧ください。
宿泊場所のうち「スカイホテル大田」については,一括して宿泊の予約も行ないますので,ご希望の方は併せてご入力ください。
参加費振込み方法: 参加受付の後,会員の方は,家政学会誌6月号巻頭に綴じ込まれた払込取扱票に必要事項をご記入の上,2022年8月26日(金)までに振り込んでください。
非会員の方は,下記の口座へ振り込んでください。
ゆうちょ銀行 店名:〇一九(ゼロ・イチ・キュウ)店
当座 264625
郵便局で振込票を使用する場合は
振替記号番号 00120-5-264625
口座名義:一般社団法人日本家政学会
プログラム:
■第1日目: 9月19日(月・祝)
*出雲空港およびJR大田市駅に集合。送迎バスにて会場(石見銀山)まで移動。
14:00~ |
開場 会場:大森町並み交流センター(旧 大森区裁判所) |
14:30〜14:40 |
開会あいさつ 実行委員長: 高橋哲也氏 (島根大学) |
14:40〜15:40 |
基調講演 持続可能な地域社会
講演者: 昭和の暮らし博物館 館長 小泉和子氏 |
15:40〜15:55 |
(休憩) |
15:55〜16:35 |
講演Ⅰ: 昔の暮らし方から見た日本の姿
講演者: 石見銀山資料館 館長 仲野義文氏 |
16:45〜17:25 |
講演Ⅱ: 今の暮らし方から見た日本の姿
講演者: 株式会社石見銀山生活文化研究所 所長 松場登美氏 |
18:30〜20:30 |
情報交換会(石見銀山夜学の宴) 会場:国指定重要文化財「熊谷家住宅」
献 立:地元業者連合と地元食材によるコラボメニュー
テーマ:食品ロス問題と日本人のおもてなし文化回帰
余 興:土江子ども神楽団(約300年の伝統を持つ子ども神楽団) |
*情報交換会の終了後,スカイホテル大田まで送迎バスにて移動。
■第2日目: 9月20日(火)
9:30~ |
開場 会場:大森町並み交流センター(旧 大森区裁判所) |
10:00〜11:15 |
講演Ⅲ: 未来の暮らしから見た大森町の姿
講演者: 石見銀山みらいコンソーシアム 代表 松場大吉氏と
コンソーシアムメンバーの皆さん |
11:15〜11:35 |
休憩 大森さくら保育園児による遊戯 |
11:35〜12:00 |
事務局からの連絡・エクスカーションの説明 |
12:00〜17:00 |
昼食~エクスカーション:大森の町並み散策(世界遺産センター/龍源寺間歩/いも代官ミュージアム 他) |
*エクスカーションの終了後,スカイホテル大田まで送迎バスにて移動。
■第3日目: 9月21日(水)
9:30〜13:30 |
エクスカーション:
企業見学会① 中村ブレイス株式会社
石見銀山地区をベースにした国内有数の義足・義手メーカー
企業見学会② 株式会社石見銀山群言堂グループ
石見銀山地区をベースに全国展開しているアパレルメーカー |
|
~昼食(各自で自由に) |
13:40 |
銀山公園集合(閉会あいさつ) |
*閉会後,送迎バスにてJR大田市駅,JR出雲市駅,出雲空港まで移動。
セミナー趣旨
石見銀山の町「大森町」には,古き良き日本の暮らしが残されています。日本の美しい生活文化に,もう一度光を当てて次世代に伝えていくことは大切です。小規模単位での暮らし,人口400人の町だからこそ地方創生のモデルがあると感じます。
講演では,持続可能な地域社会の暮らしに焦点をあて,昔の暮らし方から見た日本の姿,今の暮らし方から見た日本の姿,そして未来の暮らしへと議論を展開していただきます。持続可能な地域社会には,あるべき日本の未来の暮らしのヒントがあるはずです。
企業見学会は,2社にお願いしています。石見銀山群言堂グループ・石見銀山生活文化研究所は,温かみのある衣類や雑貨などを通し,里山暮らしに根ざしたものづくりの魅力を全国に発信し続けておられます。所長の松場登美氏は総務省「ふるさとづくり大賞」最優秀賞(内閣総理大臣賞)を受賞され,多くの著書もお持ちです。中村ブレイスは,世界30カ国から注文を受けて,義肢・装具や人工乳房などを製造しておられます。ものづくり日本大賞特別賞,渋沢栄一賞,経済界大賞特別賞,企業フィランソロピー大賞などを受賞されておられるとともに,「石見銀山文化賞」を創設されるなどの社会貢献も行っておられます。
また,今回の講演会場の「大森町並み交流センター」は,明治23年に開設された旧大森区裁判所です。旧法廷も一部復元され,歴史の重みも感じられます。情報交換会(石見銀山夜学の宴)は,地元の特別なご厚意によって,国指定の重要文化財「熊谷家住宅」で実施させていただけます。またとない非常に貴重な機会です。
2022年7月,「石見銀山」は世界遺産登録15周年を迎えます。地域社会と暮らしの関係-子育て,福祉,景観の保全などの町づくりの視点を,“石見銀山風”に考えてみませんか。コロナ感染対策も十分に実施して開催いたします。
 |
 |
大森の町並み |
群言堂鄙舎 |
問合せ先: 高橋哲也(島根大学) e-mail : iwami.kasei@gmail.com
第6回家政学夏季セミナー実行委員会:
高橋哲也(委員長), 鈴木明子, 村上かおり, 高田宏, 梶山曜子, 伊藤優, 今川真治
第6回家政学夏季セミナーのご宿泊の案内(9月19日,20日)
第6回家政学夏季セミナーの開催に関して,宿泊のご案内をいたします。近隣の宿泊場所は,大田市街,大森町内(石見銀山),温泉津温泉の3地区があります。
大田市街のスカイホテル大田については,ホテル側の希望により実行委員会で一括して予約します。大森町内(石見銀山)と温泉津温泉については,下記の案内をご覧になり,各自で直接予約してください。なお,大森町の宿泊施設(他郷阿部家,ゆずりは)は,見学でご協力いただいている企業の経営で,講演会場まで徒歩で行くことができます。
●スカイホテル大田(大田市内)
http://www.skyhotel.jp
TEL 0854-82-6525 e-mail: yoyaku@skyhotel.jp (担当:石橋・和田)
〒694-0064 島根県大田市大田町大田イ318
講演会場から少し離れた大田市街にあるビジネスホテルです。スカイホテル大田に宿泊の方は,講演会場への往復について,貸切バスによる送迎をいたします。宿泊料のお支払いは,宿泊者予定者が直接ホテルフロントにてご精算ください。宿泊日の5日前よりキャンセル料が発生し,キャンセル料は,ホテルの方から直接宿泊予定者に請求されます。なお8月27日以降は,各自で直接予約してください。1名様1泊(朝食付き税込み)6,200円です。
●暮らす宿 他郷阿部家(石見銀山・大森町内)
https://kurasuyado.jp/takyo-abeke
TEL 0854-89-0022 〒694-0305 島根県大田市大森町ハ159-1
企業見学でご協力いただいている「石見銀山群言堂グループ」経営の風情のある宿です。母屋は武家屋敷の風格漂う奥の間とパッチワークのガラスを施された茶室,梁を生かした蔵の洋間と、異なる趣向を凝らした部屋を用意されておられます。母屋(奥の間/茶室,6名まで宿泊可能)、蔵(洋間,4名まで宿泊可能)があります。宿泊料は,夏季セミナーの参加者は通常価格の20%引きとなります。詳しくはホームページをご覧ください。
●世界遺産の真ん中に佇む宿 「ゆずりは」(石見銀山・大森町内)
https://yuzuriha-ginzan.jp/
TEL 0854-89-0430 〒694-0305 島根県大田市大森町二3-1
企業見学でご協力いただいている「中村ブレイス株式会社」経営の上品な宿です。現在では珍しい総木造建築で,和と洋が美しく調和した温かみのある宿です。洋室スタンダード(2名定員),洋室デラックス(3名定員),和洋室スイート(5名定員),離れ福石(2名定員)があります。詳しくはホームページをご覧ください。 なお,19日と20日は学会会員専用としており,予約は電話のみで受け付けます。上記の電話番号に連絡をお願いします。
<ご参考>
講演会場からは少し離れていますが,「温泉津温泉」もあります。各自で予約をしていただくようにお願い致します。
温泉津温泉の旅館
|