● 住居・児童・経済・管理・一般家庭・教育 |
---|
A-1 | 消費者の購買動機の測定 | 実践女子短大 海津美代子 |
A-2 | 青年の消費行動と性格について | 日本女子大学 児玉省、広島女子短大 ○鹿股寿美江 |
A-3 | 食物経済に於ける支出拡張の一考察 | 岡山大学 深田貞子 |
A-4 | 農家家計費の問題点について | 日本女子大学 宮崎礼子 |
A-5 | 妊産婦の労働に関する研究(第4報)娘産婦の安静値について | 宇都宮大学 菅原まさ |
A-6 | おむつカバーの研究(その2)(冬季におけるカバー内の温度について) | 福岡女子大学 平松園江 |
A-7 | 被服作品評価について(第1報) ―関口式評価法の客観性について― | 郡山女子短大 ○関口富左・原田恭子・渡辺ハルヨ・門馬寿子 |
A-8 | 家政学の諸問題(その3) | 大妻女子大学 前川富子 |
A-9 | 家政学の体系について | 昭和女子大学 原田一 |
A-10 | 女子学生の月経調査から見た女子教育の問題点 | 山口大学 森田倭文 |
A-11 | 交通量よりみた女性の社会活動の分析 | お茶の水女子大学 辺渡俊男・○大出玲子 |
A-12 | 家庭用扇風機に関する研究(第2報) | 高知女子大学 深瀬亀美 |
A-13 | 家庭用燃焼器の設計並びに評価基準に関する研究(石油燃焼器具の評価基準について) | 東北大学 大谷史郎 |
A-14 | 生活に使われる色の研究 1. 住居の壁の色について | 横浜国立大学 藤井千技 |
A-15 | 共稼ぎ夫婦と一般夫婦との生活の時間的構造について(第2報) | 埼玉大学 稲葉ナミ |
A-16 | 家事作業台の高さに関する実験的研究(第2報)流しについて | 奈良女子大学 北村君 |
A-17 | 家庭管理能力と家族の幸福度との関係 | 長崎県立短大 酒井ノブ子 |
A-18 | 浮游塵挨の研究(第4報)家内工業に於ける衛生管理に就て | 愛知学芸大学 奥山静 |
A-19 | 東北地方養蚕農家の住生活(その2) | 東北大学 佐々木嘉彦、福島大学 ○岡村益・高橋キヨ子・辻英子・小野栄子 |
A-20 | 中小住宅の住い方研究(第2報)仙台市西多賀県営住宅における照明設備について | 東北大学 大泉ふさ、○尚綱女学院短大 阿部淑子 |
A-21 | 東北農村における台所の型と食事炊事について | 東北大学分校 大泉ふさ |
A-22 | タバコ生産と住居及び住生活 | 東北大学 佐々木嘉彦 |
A-23 | 東北農村の就寝の傾向について | 東北大学 持田照夫 |
A-24 | 児童遊園地の諸問題(第2報)形態論を中心にして | 大阪市立大学 小林繁 |
A-25 | 広島地方の乳児発育状況 | 広島女学院短大 大谷信子 |
A-26 | トイレット・トレーニングに関する研究(第2報) | 大分大学 溝口ミツ |
A-27 | 被服作品評価について 関口式評価の尺度設定について(第1報) | 郡山女子短大 関口富左・原田恭子・○渡辺ハルヨ・門馬寿子 |
● 被服第一 |
---|
B-1 | ビニロン織物の縫製時におげる溶融について | 広島大学 大池久子 |
B-2 | 縫とり手まりの考察 | 金沢大学 木越美和子 |
B-3 | 日本のふくろ物(第2報)―懐中物の変遷― | 聖和学園短大 中村恭子 |
B-4 | 袖附の運動性能について | 労働科学研究所 阪本久子、東京家政大学 ○小野喜子 |
B-5 | 「ルネサンス時代におけるファーチンゲールの機構とその社会史的意義」 | 埼玉大学 丹野郁 |
B-6 | 被服害虫に関する研究(第1報)ヒメマルカツオブシムシの染色毛織における喰害について | 熊本大学 谷川美知子 |
B-7 | 天然染料及び化学染料で染めた布に於ける虫害の比較研究(第1報) | 共立女子大学 小川文代 |
B-8 | レインコートの衛生学的研究(第2報) | 広島大学 中沢か寿め |
B-9 | 織物の汚れ付着に関する研究(第1報) | 大阪市立大学 田中道一・○広田輝次 |
B-10 | 蠟染における蠟材の科学的考察 | 広島女子短大 水野上与志子 |
B-11 | 草木染の基礎的研究(第2報)染料植物の同定について | 岐阜薬科大学 ○小瀬洋喜、岐阜女子短大 中山幸子 |
B-12 | 被服地の赤外線に対する性質について(第4報) | 椙山女学園大学 ○椙山藤子・数納安喜子 |
B-13 | 札幌市における婦人服の色彩統計 | 北海道学芸大学 練子花子 |
B-14 | 皮膚の測定(第3報)日本人青年女子・冬期の皮膚の色について | 東京家政大学 木曽山かね子 |
B-15 | 東北農村家庭の衣生活の実態について(第2報)(岩手県東磐井郡藤沢町大寵における調査) | 東北大学 大谷史郎・○一条トク |
B-16 | ヨーロッパ中世服装の造型感覚 | 杉野学園女子短大 千村典夫 |
B-17 | 紋章研究(第2報)(中止) ―Symbolic markとしての紋章の性能― | 京都大学 丹沢功 |
B-18 | 歴史上に見るわが国の袴・ズボン類の構造の発達について | 山脇学園短大 堀越すみ |
B-19 | 袖口について | 実践女子大学 藤永しも |
B-20 | 奈良朝の浄衣に就いて | 実践女子大学 村井真一 |
B-21 | 日本婦人に適する被服構成に関する研究(第1報)女性体型のproportion(2) | 帝塚山学院短大 南日朋子 |
B-22 | 成長による体形の変化と服のシルウエット(第3報) | 山口大学 中野トモエ |
B-23 | フレアースカートの伸びについて | 名古屋市立女子大 住田八重子・○高橋春子・河合裕子 |
B-24 | 斜布の性質に関する研究(第3報) | 三重短大 橋本貴美子 |
B-25 | タイトスカートの機能について(第1報)蹴襞の高さについての考察 | 昭和女子大学 鈴木きみ子 |
B-26 | 被服縫製に関する研究(第3報)(樹脂加工綿布の縫目の引張り強さに対する洗浄の影響) | 大阪市立大学 中島朝子・吉田花美・○林田喜美子 |
B-27 | 被服の機能に関する研究 | 昭和女子大学 石毛フミ子 |
B-28 | 手縫いとミシン縫いの考察 | 実践女子大学 大村ちかじ |
B-29 | 人体研究を基にしたる衣服の造型美について(第3報)―和服寸法の一考察― | 京都女子大学 ○観月幸代・中岡花子 |
● 被服第二 |
---|
C-1 | 布に発生する微生物に関する研究(第5報)―防黴処理について(其の1)― | 東横学園短大 市島キミ |
C-2 | 衣服繊維に及ぼすバクテリヤの影響(第2報) | 東京家政大学 神野節子・小野良子、東横学園短大 千葉靖子 |
C-3 | 織物の皺の異方性について | 京都女子大学 北田総雄・○横超秀子 |
C-4 | 織物の玉虫効果について | 大阪市立大学 田中道一・古作啓子 |
C-5 | 力学的にみた衣服の安定性(第2報)織物の力学的な異方性と衣服の安定性との関係 | 信州大学 呉祐吉・篠原昭・○松橋房江 |
C-6 | 綿ネルの強度と保温性に就て | 伊勢丹 商品試験室 大高直輝・○渡辺伸子 |
C-7 | 摩粍の進行が織物の引張強さに及ぼす影響について | 大阪市立大学 田中道一・弓削治 |
C-8 | 墨流し染の理化学的解析(第3報)錫イオンの墨膜などに及ぼす特殊効果について | 愛媛大学 浅見益吉郎 |
C-9 | 染色の物理化学的考察(第3報)―尿素系直接染料による繊維素染色におげる助剤の影響― | 金城学院大学 藤田千勢・尾関友子・市村昭二 |
C-10 | 染織物の光褪色機構(第2報) | 金城学院大学 市村昭二 |
C-11 | 染色物の日光曝照に関する実験的研究(第3報)波長による変褪色の相違について | 愛媛大学 ○森田すみ、京都府木津高校 林初枝 |
C-12 | 浸漬の功罪 | 金沢大学 出石康子 |
C-13 | 電気洗濯機の性能について | 鹿児島県立短大 中村道子 |
C-14 | 洗濯に関する研究(第4報)化繊(ナイロン)の洗浄法と人工汚染糸洗浄試験法 | 愛知学芸大学 平尾あや |
C-15 | 洗浄による繊維の損傷(第2報) | 長崎大学 ○石崎ダイ・清水仁子 |
C-16 | 手洗いによる織物の損傷について | 高知大学 ○西村久子・藤本倫子 |
C-17 | 電気洗濯機による被服地の損傷について(第2報) | 三重大学 薄田京子 |
C-18 | 洗浄力の標準化に関する研究 | お茶の水女子大学 矢部章彦、千葉大学 ○市原栄子 |
C-19 | 編物割出数表について(第2報) | 宮崎大学 北村斉子 |
C-20 | 医学的立場より見たる吉井式和裁・早縫技術の特長性に就いて | 吉井式和裁 吉井ツルエ・○榎本岩司 |
C-21 | 帯着用時の内臓臓器位置の変化に就いて(和装と洋装との比較の立場より) | 和洋女子大学 伊藤秀三郎 |
C-22 | 熱遮断能からみた衣服の着方(第9報)衣服の被覆面積と熱遮断能との関係 | 東京学芸大学 渡辺ミチ |
C-23 | 被服材料の性質と衣服気候との関係 その1 化繊ブラウスについて | 奈良女子大学 ○水梨サワ子、奈良県山辺高校 渡会和 |
C-24 | 京都市に於ける季節変動期の衣服形態変化(第1報)―向暑期の変動に就いて― | 京都女子太学 中野正男 |
C-25 | 着方による毛皮の保温性について | 秋田短大 ○石田清子・守屋磐村 |
C-26 | 寝具構成による保温効果の影響 | 鳥取大学 山本尚子 |
C-27 | 寝具管理に関する研究(第2報)―布団綿の「打直し」について― | 新潟大学 ○多田千代 |
C-28 | 各種光源による色の演色性について | 岐阜大学 中野みち越 |
● 食物第一 |
---|
D-1 | 牛レバーの臭気成分(第1報)カルボニル化合物の検索 | 実践女子大学 染野亮子・○清水静子・阿部典子・黒沢瑞枝 |
D-2 | 肝油の悪臭成分の検索 | 実践女子大学 石川清一・○古田美穂子 |
D-3 | 調理変敗大豆油の栄養効果(第1報)大豆油の変敗度と栄養効果 | 実践女子大学 染野亮子・○中橋伸子・佐々木麗子・花出静枝 |
D-4 | 調理詩における油脂の変数(第3報)調理器材の大豆油変敗に及ぼす影響 | 実践女子大学 染野亮子・○寺島広幸・丹羽アヤ子 |
D-5 | 調理時における油脂の変敗(第4報)調理変敗大豆油中のカルボニル化合物の検索 | 実践女子大学 染野亮子・○手塚邦子 |
D-6 | 油脂の調理に関する研究(第3報)―天ぷらの味について― | お茶の水女子大学 ○松元文子・林恵美子・保坂京子・山内あつ |
D-7 | 揚油の湿度変化(そのII)―ポテトチップについて― | 女子栄養短大 大鹿淳子・斎藤ケイ |
D-8 | ソフトビスケットに関する実験(第1報) | 福井大学 竹林やゑ子 |
D-9 | 食用油の研究(第3報)―サラダドレッシングの性質― | 味の素食品研究室 戸井文一 ○太田静行 |
D-10 | 食用油脂の性状と調理による変化(その2) | 金城学院大学 山本良子・小野二荒・田中きみ |
D-11 | 食用油の貯蔵に関する研究(第1報) | 横浜国立大学 島田キミエ |
D-12 | 食餌中の栄養素が血液諸成分に及ぼす影響(第1報)総脂肪酸,コレステロールについて | 信州大学 ○高野悦子・小口源一郎 |
D-13 | 味覚物質の電気生理学的研究(第1報)―味の素に就いての検索― | 和洋女子大学 川村一男 |
D-14 | 調理食品の味覚に及ぼす諸因子の相互作用について(第1報)―茶飯の味覚と粘弾性― | 尚綱女学院短大 乙坂ひで |
D-15 | 食品中の遊離グルタミン酸の含有量について | 味の素食品研究室 ○前田清一・江口貞也 |
D-16 | 蔬菜の遊離アミノ酸含有量に関する研究(第3報)―春の蔬菜類について― | 熊本女子大学 松下アヤコ |
D-17 | 菓子類の衛生学的調査(その2)―有害性脱色剤について― | 熊本大学 緒方みかど |
D-18 | 諸種調理法の細菌に及ぼす影響(第4報) | 福岡学芸大学 園田育子 |
D-19 | 調理における温度降下について(第3報) | 福岡学芸大学 中野和子 |
D-20 | 各種電気炊飯器の性能について | 日本女子大学 奥田富子・中沢信子・○田原都久子 |
D-21 | 各種調味料の澱粉糊化に及ぼす影響 | 味の素食品研究室 ○川上謙・荻原道子 |
D-22 | 寒天調理に関する研究(第4報) | 東京学芸大学 山崎清子・加藤悦 |
D-23 | ケーキバッターに関する研究(第2報) | 富山大学 ○加藤寿美子・山本英子 |
D-24 | 魚肉蛋自の京理形態による消化率の変化について(第2報)―基本調理形態に依る影響(ペプシン消化による)― | 鳥取大学 伊東きぬゑ |
D-25 | 妊産婦の栄養に関する研究(第4報) | 宇都宮大学 井上藤 |
D-26 | 一般家庭飲食費の食糧構成上の考察(第2報) | 別府大学 冷泉淑子 |
D-27 | 食慣行の生態調査(其の2)―農村の食慣行の変質に及ぼす要因について― | 岩手大学 鷹嘴テル |
D-28 | 食事に関する生活態度の調査研究(第1報) | 日本女子大学 岡本陽子 |
● 食物第三 |
---|
E-1 | ニ,三の蔬菜類中のカロチンの調理による変化 | 大阪女子学園短大 ○服部和子・牟礼美智子 |
E-2 | 牛の筑腺組織のビタミンB1の附燐について(第3報) | 奈良学芸大学 田附きつ |
E-3 | 調理による有効ビタミンCの損失(I)―調理食品の総V.Cと有効V.C並びに計算値に対する割合― | 大阪市立大学 ○宮川久邇子・村田希久 |
E-4 | 茶汁に浸出するビタミンC | 群馬大学 池本やよひ |
E-5 | 漬物が栄養に及びす影響について | 神戸大学 津野貞子 |
E-6 | 漬物のカルシウム強化に関する研究(第7報)沢庵漬のカルシウム強化のビタミンB1およびビタミンCにおよぼす影響 | 埼玉大学 山本鈴子 |
E-7 | 糠味噌漬琉酸菌の生育に関する研究(第4報)(Phytin)の生育促進効果に就て | 福岡女子大学 西原さつき |
E-8 | 強化食に酵母を利用する研究(第2報) | 岐阜大学 伊藤己い |
E-9 | 鰈の燻製による Vitamin B1, Vitamin B12の影響 | 長崎県立短大 ○岡和子、西海区水産研究所 田中瑞穂 |