社会法人 日本家政学会

English

TOPページ 日本家政学会概要 年次大会 学会誌・論文投稿 入会案内・
各種書類
公募・研究助成
新着情報 家政学
夏季セミナー
家庭生活
アドバイザー
国際交流 支部・部会・
若手の会 紹介
賛助会員・
関連学協会
賛助会員・関連学協会  Supporting Members & Related Academic Society
MENU

関連学協会 催し

食品ハイドロコロイドセミナー2025~初心者のためのハイドロコロイド研究法の解説~
第36回食品ハイドロコロイドシンポジウム
一般社団法人日本調理科学会2025年度大会
第73回レオロジー討論会
第24回食品レオロジー講習会 ‐ 初心者のための実習と基礎:食感・風味の制御に向けて ‐

食品ハイドロコロイドセミナー2025~初心者のためのハイドロコロイド研究法の解説~

食品ハイドロコロイドの構造と物性に関する研究方法についてのセミナーを開催いたします。この分野は学問的にも産業のためにも重要でありますが、多くの手法の習得が必要になるケースが多々あります。当セミナーは初心者が食品ハイドロコロイドへの理解を深め、研究を進める上で新しい手法を学ぶ際の敷居を低くするために有益な解析法を集めました。
主 催食品ハイドロコロイド研究会
協 賛化学工学会、高分子学会、セルロース学会、日本栄養・食糧学会、日本応用糖質科学会、日本家政学会、日本材料学会、日本食品科学工学会、日本食品機械研究会、日本食品工学会、日本食品添加物協会、日本食物繊維学会、日本水産学会、日本咀嚼学会、日本調理科学会、日本熱測定学会、日本バイオレオロジー学会、日本油化学会、日本レオロジー学会(50音順・依頼中)
日 時2025年6月20日(金) 13:00~17:30 (12:30~ 受付開始)
会 場京都大学宇治キャンパス 生存圏研究所木質材料実験棟(木質ホール)3階大会議室
https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/images/Uji_Campus_2017_A3WH.pdf
プログラム
13:00-13:05挨拶京都大学生存圏研究所松村康生
13:05-14:05キチンナノファイバーの研究開発の最前線京都大学生存圏研究所伊福伸介
14:05-15:05タンパク質の凝集や相分離を制御する溶液添加剤筑波大学数理物質系白木賢太郎
15:05-15:20休憩  
15:20-16:20生存圏研究所・農学研究科研究設備見学会京都大学生存圏研究所
京都大学大学院農学研究科
伊福伸介

南部優子

16:30-17:30Rheo-NMR装置による生体高分子の動態解析京都大学大学院農学研究科菅瀬謙治
定 員90名(申込先着順)※4月下旬申し込み開始
申込方法HP(https://sites.google.com/view/food-hydrocolloid-org)から必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
参加費
  一般大学・官公庁学生
セミナーのみ参加会員4,0004,0001,000
非会員7,0006,0003,000
セミナーとシンポの
両方に参加
会員8,0008,0002,000
非会員13,00011,0004,000
※会員価格は当会会員になります
支払方法申込受理後eメールにて通知。
申込みに関する連絡先〒350-0394埼玉県比企郡鳩山町大字石坂
東京電機大学理工学部生命科学系 食品タンパク質化学研究室
e-mail; sympo@food.hydrocolloids.org
食品ハイドロコロイド研究会事務局: 事務局長 半田明弘(東京電機大学)

第36回食品ハイドロコロイドシンポジウム

主 催食品ハイドロコロイド研究会
協 賛化学工学会、高分子学会、セルロース学会、日本栄養・食糧学会、日本応用糖質科学会、日本家政学会、日本材料学会、日本食品科学工学会、日本食品機械研究会、日本食品工学会、日本食品添加物協会、日本食物繊維学会、日本水産学会、日本咀嚼学会、日本調理科学会、日本熱測定学会、日本バイオレオロジー学会、日本油化学会、日本レオロジー学会
日 時2025年6月21日(土) 9:30~17:15 (9:00~ 受付開始)
会 場京都大学 宇治キャンパス 生存圏研究所木質材料実験棟(木質ホール) 3階大会議室
https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/images/Uji_Campus_2017_A3WH.pdf
プログラム
9:30- 9:35開会の挨拶京都大学生存圏研究所松村康生
9:35-10:15多糖類とタンパク質の複合体を利用したエマルションの調製と食品での活用三栄源エフエフアイ㈱前田和寛
10:15-10:55微粒子で安定化されるソフトマテリアル~エマルション・泡・ドライリキッド~甲南大学村上 良
10:55-11:05休憩  
11:05-11:45ナノキチンをはじめとする分子集合体を利用した界面機能制御京都大学生存圏研究所赤松允顕
11:45-12:25セルロースナノファイバーの食品への応用日本製紙㈱多田裕亮
12:25-13:45昼休み  
13:45-14:25アルロースの概要と生理機能に関する研究松谷化学工業㈱山田貴子
14:25-15:05環状オリゴ糖α-シクロデキストリンの消化管ケミストリーと食品への応用㈱シクロケムバイオ中田大介
15:05-15:45製剤へのハイドロコロイドの応用東京理科大学廣瀬香織
15:45-15:55休憩  
15:55-16:35タンパク質の面からの泡沫の理解大阪大学鳥巣哲生
16:35-17:15小麦タンパクを用いた動物性タンパク質の食感再現に向けた研究グリコ栄養食品㈱鈴木 綾
17:15-17:20閉会の挨拶東京海洋大学松川真吾
17:40~懇親会  
定 員90名(申込先着順)※4月下旬申し込み開始
申込方法HP(https://sites.google.com/view/food-hydrocolloid-org)から必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
参加費
  一般大学・官公庁学生
シンポジウムのみ参加会員5,0005,0001,000
非会員8,0007,0003,000
セミナーとシンポの
両方に参加
会員8,0008,0002,000
非会員13,00011,0004,000
懇親会費5000円 (学生2000円)
支払方法申込受理後、eメールにて通知。 ※会員価格は当会会員になります
申込みに関する連絡先〒350-0394埼玉県比企郡鳩山町大字石坂 
東京電機大学理工学部生命科学系 食品タンパク質化学研究室 sympo@food.hydrocolloids.org
食品ハイドロコロイド研究会事務局: 事務局長 半田明弘(東京電機大学)

一般社団法人日本調理科学会2025年度大会

会 期2025年8月30日(土)~31日(日)
会 場東海学園大学 名古屋キャンパス
(〒468-8514 名古屋市天白区中平2丁目901番地)
地下鉄鶴舞線「原」駅から 徒歩15分
または,「原」駅から 市バス(幹原1)「平針南住宅」下車 徒歩約3分
日 程
8月30日(土)研究発表(口頭,ポスター),事業報告会,学会賞授与式,
公開シンポジウム「温故知新~食を支える東海・北陸地方の伝統産業に学ぶ~」,
ランチョンセミナー,企業展示・書籍販売,
学術交流会 名古屋観光ホテル(名古屋市中区錦1丁目19-30)
8月31日(日)研究発表(口頭,ポスター),
公開教育講演会「最新調理技術 3Dプリンターの可能性」,
公開学術講演会「酢の調理効果」,NPOによる災害時デモ調理と活動報告,
企業展示・書籍販売
会 費参加費(要旨集代金を含む)
前納:正会員 9,000円
(不課税)
学生会員3,000円
(不課税)
非会員11,000円
(税込)
当日:正会員10,000円
(不課税)
学生会員4,000円
(不課税)
非会員12,000円
(税込)
非会員学生は前納,当日のいずれも5,000円(税込)
学術交流会費(前納のみ)
正会員12,000円(税込) 非会員14,000円(税込)
学生会員6,000円(税込)(口頭発表の筆頭発表者かつ演者3,000円(税込))
申し込み受付は,収容人数上限(210名)に達し次第,締め切ります。当日受付はありませんので,事前申し込みをお願いいたします。
大会参加登録及び参加費・学術交流会費の決済期間
2025年5月2日(金)12:00~8月15日(金)23:59(学術交流会は7月31日(木)23:59まで)
大会事務局〒468-8514 名古屋市天白区中平2丁目901番地
東海学園大学健康栄養学部内
日本調理科学会2025年度大会実行委員会
実行委員 会場担当  西田 淑男
Email: 2025jscs@gmail.com
※詳細は大会ホームページをご覧ください。https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/ajscs2025

第73回レオロジー討論会

第73回レオロジー討論会は,日本バイオレオロジー学会と共同主催で,長岡技術科学大学の高橋勉教授を実行委員長として2025 年 10 月 14 日(火)〜16 日(木)「アオーレ長岡」にて開催されます。下記テーマに関する講演を募集いたします。討論会に適した内容であれば既発表の研究を含んでも構いません。皆様の積極的なお申込みをお待ちしております。
主 催日本レオロジー学会,日本バイオレオロジー学会
協 賛日本材料学会,プラスチック成形加工学会,高分子学会,日本化学会,日本物理学会,繊維学会,応用物理学会,化学工学会,強化プラスチック協会,日本ゴム協会,日本接着学会,日本セラミックス協会,日本木材学会,セルロース学会,日本機械学会,日本雪氷学会,日本混相流学会,日本流体力学会,可視化情報学会,日本食品科学工学会,日本家政学会,日本調理科学会,日本食品工学会,日本繊維機械学会(依頼中)
後 援日本農芸化学会(依頼中)
日 時2025年10月14日(火),15日(水),16(木)
会 場アオーレ長岡(〒940-0062 新潟県長岡市大手通1丁目4番地10)
https://ao-re.jp/
講演申込学会ホームページ「討論会講演申込フォーム」よりお申込みください。フォームからのお申し込みができない場合は,①講演題目,②オーガナイズドセッションテーマ名,③発表の種類(口頭かポスター),④研究者氏名 (連名の場合講演者に○印,連名者全員の所属も記入),⑤所属先名または勤務先名,⑥TEL,⑦E-mail,⑧100 字程度の概要,以上1~8を1題ごとに明記し,office@srj.or.jp 宛にお申込み下さい。
※講演申込は,5月21日(水)から開始します
講演発表時間1件あたり講演時間は15~20分,討論5~10分を予定
プログラム編成について講演の採否,プログラム編成は実行委員会に御一任下さい。編成の都合上,発表種別のご変更をお願いする場合があります。
申込先一般社団法人 日本レオロジー学会
E-mail:office@srj.or.jp, TEL:075-315-8687, https://www.srj.or.jp/
特別講演とバイオリサーチフォーラムについて(敬称略):
◆特別講演1 題目「天然雪の保存と利活用の最近の話題」 上村靖司(長岡技術科学大学)
 特別講演2 金田 勇(酪農学園大学)
◆バイオレオロジー・リサーチ・フォーラムオーガナイザー  藤井修治
 バイオレオロジー・リサーチ・フォーラム 1 赤澤隆志(新潟大学農学部)
 バイオレオロジー・リサーチ・フォーラム 2 本多裕司(石川県立大学)
オーガナイズドセッションとオーガナイザー(敬称略):
1. 高分子液体のレオロジー高野敦志,松宮由実
2. 高分子固体のレオロジー山口政之,信川省吾,伊藤麻絵
3. 非ニュートン流体力学日出間るり,山本剛宏,岩田修一
4. 表面界面のレオロジー川口大輔,梶谷忠志
5. ゲル・エラストマーのレオロジー浦山健治,河原成元,酒井崇匡
6. バイオレオロジー・食品レオロジー中村匡徳,古澤和也,三浦 靖
7. 理論・計算レオロジー古川 亮,畝山多加志
8. 分散系のレオロジー菰田悦之,巽 大輔
9. サイコレオロジー小野尾 信,山縣義文
10. English SessionSathish K. Sukumaran,谷口貴志
各種締切日について講演申込締切:6月20日(金)17時 ※講演申込は,5月21日(水)から開始します
要旨原稿提出締切:8月22日(金)17時
事前参加申込と参加費支払い締切:9月30日(火)17時

第24回食品レオロジー講習会 ‐ 初心者のための実習と基礎:食感・風味の制御に向けて ‐

主 催日本レオロジー学会
協 賛色材協会,セルロース学会,日本応用糖質科学会,日本化学会,日本家政学会,日本食品科学工学会,日本食品工学会,日本調理科学会,日本油化学会(依頼中)
後 援日本農芸化学会(依頼中)
日 時2025年11月6日(木),7日(金)
場 所東京大学生産技術研究所An棟3階 An302
(〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1)
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html
主 旨食品のテクスチャーのみならず,咀嚼・嚥下の容易性,呈味,フレーバーリリース性などを任意に制御する上でも,さらには食品の工程管理,品質管理そして新規食品の開発のツールとして,レオロジーは極めて有効な武器になります。ところが,「レオロジーは難しい,よく分からない」,「遊んでいる装置が有るけれど,どうやって計測したら良いか分からない」,「計測してはみたけれどもデータの意味が分からない」という声をよく聞きます。そこで日本レオロジー学会では,食品関係の技術者/研究者にのみ対象を絞り(中でも特にレオロジー初心者/初学者を対象に),食品材料を用いて,小グループに分かれ,デモンストレーション形式の基本的な測定実習を行った上で,測定データの見方や意味を分り易く,しかも丁寧に解説しながらレオロジーの基礎講義をし,色々な食品の測定事例の紹介も行うという,実用的でユニークな「食品レオロジー講習会」を企画しました。個別相談の時間も設けてあります。なお,実習を行うグループ編成のため人数を制限しております。当学会としましては,この講習会が必ずや貴社の事業にお役に立てると確信しております。奮ってご参加されますようお誘い申し上げます。
第1日目 11月6日(木)
9:00-9:10開会挨拶
9:10-10:10講義1 食とレオロジー
藤井修治(東洋大学 食環境学部)
10:10-11:10講義2 固体の弾性(レオロジーの基礎Ⅰ)
木田拓充(滋賀県立大学 工学部)
11:10-12:10講義3 液体の粘性(レオロジーの基礎Ⅲ)
松宮由実(京都大学 化学研究所)
12:10-13:00昼食
13:00-14:00講義4 表面のレオロジー
酒井啓司(東京大学 生産技術研究所)
14:00-15:00講義5 多孔質食品の調理とレオロジー
藤井恵子(日本女子大学 食科学部)
15:10-17:20実習(複数の班に分ける)
下記の2項目についてモデル食品を用いてデモ形式の測定実習(実習の順番は前後する場合有り)
測定試料は,講習会側で用意した物のみになります。
 1.液状食品をかき回す
 ・定常ずり粘度の測定
 ・粘度の温度依存性とずり速度依存性
 ・食品のNewton粘性および非Newton粘性(流動曲線,降伏応力)
 ・ゼラチンのゲル化温度
 2.固体食品・半固体食品を押す
 ・固体状食品の大変形・破壊特性(少し柔らかいもの,少し硬いもの)
 ・クリープと応力緩和の解説と測定(ゲル状食品)
17:30~19:00情報交換会(立食) サーベ クッチーナ ナチュラーレ (An棟1階)
 
第2日目 11月7日(金)
8:50-12:00実習(複数の班に分け,市販食品を用いたデモンストレーション形式の測定実習)
粘弾性(弾性率,粘性率)の測定
・固体・ゲル・液体の粘弾性
・静的粘弾性の測定
・動的粘弾性の測定
12:00-13:00昼食
13:00-14:00講義6 液体・ゲル・固体・泡沫の粘弾性(レオロジーの基礎Ⅱ)
三浦 靖(岩手大学 農学部)
14:00-15:00講義7 食品のレオロジー特性とテクスチャー
中馬 誠(三栄源エフ・エフ・アイ㈱)
15:15-16:15講義8 食品(介護食)の調理におけるレオロジー
吉村美紀(兵庫県立大学 環境人間学部)
16:15-17:00質疑応答および個別相談
参加費(税込)主催・協賛学協会会員 61,600円,一般 67,100円,日本レオロジー学会学生会員 25,300円
※参加費にはテキスト代(6,600円),昼食代(3,300円),情報交流会代(6,600円)が含まれます。 なお,昼食不要や懇親会不参加であっても,参加費から各種料金を割り引くことはできません。
参加申込&支払い締切期日2025年10月24日(金)17時
定 員30名(先着順)
申込方法本会HPの参加申込フォームよりお申込みください。
振込先三井住友銀行 京都支店 普通9100073
【名義】一般社団法人 日本レオロジー学会 (イッパンシャダンホウジン ニホンレオロジーガッカイ)
ご留意事項① レオロジー学会賛助会員の事業所からお申込の場合は,参加者個人が非会員であっても会員価格でご参加いただけます。
② 協賛学協会会員価格で参加される方は,参加者個人が会員である必要があります。したがって,ご所属の事業所が協賛学協会会員の場合は,一般価格となりますのでご注意ください。
③ 本講習会での撮影および録音は,禁止です。
④ 参加費の振込手数料はご負担頂きます様お願いします。
⑤ 現在学生の方で学生会員参加費にてお申込みの場合,レオロジー学会学生会員の資格が必要です。レオロジー学会学生会員入会申込と2025年度学生会員費3,500円のお支払いを 10月24(金)17時までに,必ず完了してください。
また,食品講習会への参加申込も別途必要です。参加される方は,10月24日(金)17時までに食品講習会への参加申込と参加費の支払いも同時に済ませください。
問合せ先三浦 靖
岩手大学農学部・シンクレスト株式会社共同研究講座「シン・フードラボ」
TEL:019-621-6255   E-mail:mako@iwate-u.ac.jp
髙橋 徹
秋田県総合食品研究センター 食品加工研究所
TEL:018-888-2000   E-mail:toru@pref.akita.lg.jp
申込先一般社団法人 日本レオロジー学会事務局
E-mail:office@srj.or.jp
TEL:075-315-8687
https://www.srj.or.jp/
会場案内図
会場へのアクセス
戻る このページの先頭へ
(一社)日本家政学会
〒112-0012 東京都文京区大塚2-1-15 学園台ハイツ502号
事務局 E-mail : kasei-info@tokyo.email.ne.jp
TEL : 03-3947-2627  FAX : 03-3947-5397
Copyright(c) 2006 The Japan Society of Home Economics All Rights Reserved.