社会法人 日本家政学会

English

TOPページ 日本家政学会概要 お知らせ 学会誌・論文投稿 入会案内・
各種書類
公募・研究助成
年次大会 家政学
夏季セミナー
家庭生活
アドバイザー
国際交流 支部・部会・
若手の会 紹介
賛助会員・
関連学協会
賛助会員・関連学協会  Supporting Members & Related Academic Society
MENU

関連学協会 催し

日本家庭科教育学会第66回大会
ソルト・サイエンス・シンポジウム2023
ソルト・サイエンス研究財団 第35回助成研究発表会
第36回ファッション造形学セミナー「レディスパターン教室 パンツ編」よく分かるパンツの構造理論と制作実習-従来とは全く違うアプローチによるパンツの解釈-
ILSI Japan 公開セミナー第1回 健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは【妊婦・乳幼児編】
熱測定オンライン講習会2023
(一社)日本調理科学会2023年度講演会
日本アミノ酸学会主催第7回産官学連携シンポジウム「日本のたんぱく質栄養 ~新知見と次世代への提案」

日本家庭科教育学会第66回大会

テーマ 家庭科誕生75年(3/4世紀)家庭科のこれまでとこれから
日 時 2023年6月30日(金)~7月2日(日)
第Ⅰ部 座談会「あの時家庭科は」・・・大会参加者(有料)のみ
登壇者 家庭科への思いを次世代へ繋ぐ5人の会
      田結庄順子、中屋紀子、牧野カツコ、吉原崇恵、栁昌子
司  会 瀨川朗(鹿児島大学)、貴志倫子(福岡教育大学)

第Ⅱ部 ラウンドテーブル「九州から元気を」実践報告・・・無料公開
RT1 離島・小規模校の家庭科
報告者 古賀絢香 (佐賀県 神埼市立脊振小学校 教諭)
      南香乃子 (鹿児島県 龍郷町立龍北中学校 教諭)
      青谷有美代(鹿児島県立種子島中央高等学校 校長)
コーディネーター 伊波富久美(宮崎大学)

RT2 これからの生きる力と家庭科
報告者 山口麻衣子 宮崎県 三郷町立美郷北義務教育学校
      安永あゆ香 長崎大学教育学部附属小学校
      岩谷千晴  琉球大学附属中学校 教諭
      西島美加  福岡県立福岡農業高等学校 教諭
コーディネーター 土屋善和(琉球大学)

RT3 家庭科教員のネットワーク作り(仮)
報告者 岩下紀子 尚絅大学(九州消費者教育研究会の取組について)
      財津庸子・都甲由紀子 大分大学
                     (大学及び専門家らの情報発信カテイカCEプロジェクト)
      加藤敦子 福岡県立八幡中央高等学校(ブログを用いた授業実践の取組)
コーディネーター 兼安章子(福岡教育大学)

ソルト・サイエンス・シンポジウム2023

主 催 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
日 時 2023年10月13日(金)14:00~17:15
一般公開 オンライン
概 要 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団は, 「海水資源の利用・その歴史そして未来」をテーマに「ソルト・サイエンス・シンポジウム2023」を開催. 詳細については, 財団のウェブサイトをご覧下さい(開催1ヶ月前に掲載).
(1) 「塩を中心とした海水利用の歴史」
   (14:05~14:50)
   講演者:党 弘之   日本塩工業会技術部長
(2) 「ナトリウム電池の現状と可能性」
   (15:00~16:00)
   講演者:山田 淳夫  東京大学大学院教授
(3) 「製塩プロセスで濃縮される未利用資源の高度回収技術の開発」
   (16:10~17:10)
   講演者:日秋 俊彦  日本大学生産工学部 上席研究員・非常勤講師
参加費 無料
申込方法 所定のウェブサイトにて申込.
(財団のウェブサイトに詳細を開催1ヶ月前に掲載)
問合せ先 〒106-0032 東京都港区六本木7-15-14 塩業ビル
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
https://www.saltscience.or.jp/
Fax: 03-3497-5712 Tel: 03-3497-5711
E-mail: saltscience@saltscience.or.jp

ソルト・サイエンス研究財団 第35回助成研究発表会

主 催 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
日 時 2023年7月25日(火) 9:30~18:20
場 所 都市センターホテル(東京都千代田区平河町)
概 要 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団は,2022年度助成研究の成果発表会「第35回助成研究発表会」を2023年7月25日(火)に都市センターホテルにて開催.
参加費 無料
申込方法 詳細については、財団のウェブサイトをご覧下さい(6月初旬に掲載).
問合せ先 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
https://www.saltscience.or.jp
Fax: 03-3497-5712 Tel: 03-3497-5711
E-mail: saltscience@saltscience.or.jp

第36回ファッション造形学セミナー「レディスパターン教室 パンツ編」よく分かるパンツの構造理論と制作実習-従来とは全く違うアプローチによるパンツの解釈-

 従来の製図方法とは全く違う考え方でパンツのパターンを作成します.パンツは難しいと思っていた人も,「これなら分かる!」と思える画期的な製図方法を紹介します.
 1日目は,ワイド系シルエットの製図やアイロンのかけ方によるシルエットの変化,パターンの修正方法などを解説します.また,2日目の実技では,自分のパンツを縫製して試着検討まで行い,講義で製図したパターンを実際に履いてみて,シルエットと履き心地を確認します.
 講師は2017年に東京都優秀技能者(東京マイスター)を受賞されたドレスメーカー学院 特任教授の菊地正哲氏をお迎えします. なお今回は2日間のセミナーですが,1日目の講義のみ,オンライン参加が可能です.ただし2日目の実技にも参加される場合は,両日ともに会場での対面参加が可能な方とさせていただきますので,ご了承ください.
主 催 一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
協 賛 一般社団法人 日本家政学会,日本感性工学会
日 時 2023年8月29日(火)13:00~17:00
8月30日(水)10:00~16:00
会 場 1日目 ハイブリット形式
2日目 対面形式(対面参加者は両日とも)
杉野服飾学園 本校舎4階1044教室
(東京都品川区上大崎4-6-19)
交通アクセス 目黒駅[東急中央口]から徒歩約6分
定 員 8月29日(火) 100名
8月30日(水)  20名
内 容
8月29日(火)13:00~17:00 8月30日(水)10:00~16:00
12:30~ 受付開始 10:00~10:10 開会・お知らせ
13:00~13:10 開会・お知らせ 10:10~12:00 裁断
13:10~15:00 講義・計測 12:00~13:00 昼食休憩
(昼食は各自ご持参下さい)
15:00~15:15 休憩 13:00~15:30 縫製
15:15~16:30 講義・作図師範 15:30~15:45 試着検討
16:30~17:00 試着デモンストレーション 15:45~16:00 質疑応答
    16:00 閉会
持参品 1日目:製図用具一式,メジャー,カッター又は紙切りバサミ
2日目:パンツ用生地(「中肉ウール」または「ウール混」,無地・柄は自由),ベルト芯(インベルなど),ミシン糸(生地に合わせた番手とタイプ),ボビン(工業用),ボビンケース(工業用),裁断バサミ(ロータリーカッター使用可),その他縫製に使う用具
※1日目は各自の股ぐりを計測するのでパンツ着用で参加ください
参加費 1日目のみ参加
 会 員(学校) 7,000円,会 員(企業・団体・官公庁)10,000円,会 員(学生)2,000円
 非会員(学校)11,000円,非会員(企業・団体・官公庁)15,000円,非会員(学生)2,200円
2日間通し参加
 会 員(学校)15,000円,会 員(企業・団体・官公庁)20,000円, 会 員(学生)5,000円
 非会員(学校)22,000円,非会員(企業・団体・官公庁)27,500円, 非会員(学生)5,500円
※会員は不課税,非会員は税込み金額です
申込み方法 参加をご希望の方は,学会HP上の申込フォームからオンラインでお申し込みください.http://www.shohikagaku.com/
参加方法 1日目:オンライン・対面
1・2日目通し:対面のみ
申込・問合せ先 一般社団法人 日本繊維製品消費科学会事務局
(〒530-0035 大阪市北区天満橋2-2-7-403 アルカディーナ天満橋リバーサイド)
TEL: 06-6358-1441 FAX: 06-6358-1442  E-mail:shohikagaku@nifty.com
ファッション造形学研究委員会
委員長:森下あおい(滋賀県立大学)
委 員:伊藤海織(金城学院大学),金 炅屋(信州大学),滝澤 愛(実践女子大学),武本歩未(日本女子大学),平良木啓子(文化学園大学),丸田直美(共立女子大学),渡邊敬子(京都女子大学)

ILSI Japan 公開セミナー第1回 健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは【妊婦・乳幼児編】

ILSI Japan栄養研究部会は、日本における栄養と健康に関わる諸問題、とりわけ「健康寿命延伸」に結び付く科学的エビデンスの収集をテーマとし、日本のみならずアジアや欧米諸国に向けて、広く発信することを目的として活動しています。あらゆる世代のヘルスリテラシーを向上させるために、世代別の栄養の課題を取り上げ、科学的エビデンスを基にそれらの対策について共有・議論することをセミナーの切り口とし、公開セミナーをシリーズ化して開催することにしました。
2021年に、「妊産婦のための食生活指針」が「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針~妊娠前から、健康なからだづくりを~」へと15年ぶりに改定されました。若年女性のダイエット志向が原因となる痩せ、低出生体重児の増加、DOHaD(Developmental Origins of Health and Disease)学説での裏付け等が改定理由に含まれると考えます。
本セミナーでは、若い女性の痩せの問題とその対策等を含め、妊娠、出産にかかわる栄養課題と対策、出生から乳幼児の時期までの栄養課題と対策について、最新の知見を第一線で活躍されている2名の先生方から紹介していただきます。皆様の事前参加登録をお待ちしております。
日 時 2023年6月23日(金)13:20~15:30
13:20~13:30 開会の挨拶
13:30~14:20 わが国における妊婦の栄養管理の変遷から児の長期的な健康を考える
伊東 宏晃(浜松医科大学 産婦人科 教授)
14:20~15:00 「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」の活用について
瀧本 秀美(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 所長)
15:00~15:30 質疑応答(座談会形式)
閉会
申込方法 下記URLからアクセスして、事前の参加登録をお願いします。
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/641264514a5b131f6949235e
申込期間 2023年4月17日(月)~6月22日(木)
参加費 一般企業・個人・その他の方:2,500円
ILSI Japan会員の個人・企業の方:1,500円(ともに不課税)
開催方法 オンライン(Zoomミーティング)
オンデマンド配信 2023年6月30日(金)~2023年7月29日(土)(予定)
上記URLから参加登録された方は、配信期間中、本セミナーの収録動画の視聴が可能です。オンデマンド視聴のみの場合も参加登録は必須(有料)となりますので、参加登録がお済でない方は上記URLから参加登録をお願いします。参加登録はオンデマンド配信が終わるまで受け付けております。
主 催 特定非営利活動法人 国際生命科学研究機構(ILSI Japan)栄養研究部会
特定非営利活動法人 国際生命科学研究機構 (ILSI Japan)
〒135-0004東京都江東区森下3-13-5 ゴーベルビル5階
Tel: 03-6284-0877 Fax: 03-6284-0878
E-mail: ilsijapan@ilsijapan.org
http://www.ilsijapan.org
公開セミナー フライヤー
公開セミナー プログラム・講演要旨集

熱測定オンライン講習会2023

主 催 日本熱測定学会
共 催 日本化学会,日本薬学会
協 賛 日本家政学会 他
会 期 2023年6月15日(木)から全4回
実施方法 オンライン(Zoom)
参加申込締切 各回の1週間前
今年度も「熱測定オンライン講習会」を全4回のウェビナー形式で配信します。テーマごとに,基礎から応用にわたって解説します。希望する回を個別にお申し込みいただけます。講習会終了後もオンデマンドによる視聴が一定期間可能です。

第1回 (6/15):「熱分析基礎講座」
 熱分析の基礎,DSCの原理, TGの原理,公定法と解析事例
第2回 (6/30):「高分子・ソフトマター材料」
 高分子材料の測定事例,生体親和性高分子-水系,脂質集合体
第3回 (7/14):「食品」
 食品成分間相互作用,食品分野の測定事例,APCIイオン源と加熱昇温デバイスを組み合わせた食品分析
第4回 (7/28):「金属・無機材料」
 合金と酸化物系,TG-DTAを用いた気相-固相反応,リチウムイオン電池
 (一部、講習内容が変わる場合があります。最新情報はホームページでご確認ください。)
参加費 <<各回申込(1回あたり)>>
主催・共催・後援団体会員 6,000円(学生1,000円),協賛学協会 9,000円(学生1,500円),非会員 12,000円(学生2,000円)
<<全4回一括申込>>
主催・共催・後援団体会員 20,000円(学生4,000円),協賛学協会 32,000円(学生6,000円),非会員 40,000円(学生8,000円)
参加申込方法 学会ホームページ(https://www.netsu.org/2023onlinelecture/)からお申込みいただけます。
申込・問合先 日本熱測定学会事務局 TEL. 03-5821-7120,E-mail: netsu@mbd.nifty.com

(一社)日本調理科学会2023年度講演会

(一社)日本調理科学会2023年度の講演会を下記のように開催します。
昨年度に続き今年度もオンラインでの開催になります。会員・非会員にかかわらずどなたでもご参加いただけます。詳細は学会ホームページ(http://www.jscs.ne.jp)をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 2023年6月4日(日) 13時50分~16時10分
開催方法 オンライン形式(Zoomウェビナー)
プログラム 会長挨拶 13時50分~14時00分
講演 1  14時00分~15時00分
 演題:「SDGs達成に向けた食品の科学・技術:調理科学への期待」
   山本 和貴 氏
   国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
   食品加工・素材研究領域 食品加工グループ グループ長補佐
講演 2  15時10分~16時10分
 2022年度日本調理科学会学会賞受賞記念講演
 演題:「加熱調理品の調理特性に関する研究ー砂糖の加熱熔融特性を中心としてー」
   坂本 薫 氏
   兵庫県立大学環境人間学部 教授
参加費 無料
申込方法 下記URLもしくはQRコードから5月28日(日)までにお申し込みください。
https://forms.gle/nRzMWpJNe7tEx5HDA
6月初旬にZoomの参加URLと注意事項等をお送りします。

日本アミノ酸学会主催第7回産官学連携シンポジウム「日本のたんぱく質栄養 ~新知見と次世代への提案」

日 時 2023年6月2日(金) 13:00~17:50
場 所 東京大学農学部 弥生講堂 一条ホール (113-8657 東京都文京区弥生1-1-1)
【プログラム】
13:00~13:10  はじめに
 
日本アミノ酸学会 会長挨拶 古屋 茂樹
産官学連携シンポジウム 実行委員長挨拶 木ノ内 俊
 
13:10~14:55  第1部: 「質」・「タイミング」の観点から
 
時間栄養学的視点に基づくタンパク質摂取と健康増進
  高橋 将記(東京工業大学)
 
フレイル予防に有効な食・生活習慣要因 ~たんぱく質を中心に~
  今井 絵理(滋賀県立大学)
 
胎生期低栄養とグルココルチコイド:妊娠中のたんぱく質摂取との関わり
  伊東 宏晃(浜松医科大学)
 
15:10~16:55  第2部: 「量」の観点から
 
フレイル予防のためのたんぱく質摂取と運動
  宮地 元彦(早稲田大学)
 
フレイルとたんぱく質栄養~亀岡スタディからの知見~
  山田 陽介(医薬基盤・健康・栄養研究所)
 
糖尿病とたんぱく質栄養―合併症とフレイルを含めて
  曽根 博仁(新潟大学大学院)
 
17:00~17:50  第3部:ポスターセッション
参加定員 140名(先着順、http://www.asas.or.jp/jsaas/ に事前登録ページを作成する予定)
参加費 一般3000円、学生無料
問合せ先 第7回産官学連携シンポジウム実行委員長
木ノ内 俊 (株式会社 明治 マーケティングソリューション部)
〒104-8306 東京都中央区京橋2-2-1
TEL:080-8077-3144
E-mail:toshi.kinouchi@meiji.com
戻る このページの先頭へ
(一社)日本家政学会 事務局は在宅勤務しています。
〒112-0012 東京都文京区大塚2-1-15 学園台ハイツ502号
事務局 E-mail : kasei-info@tokyo.email.ne.jp
TEL : 03-3947-2627  FAX : 03-3947-5397
Copyright(c) 2006 The Japan Society of Home Economics All Rights Reserved.