● A. 食物 |
---|
A-1 | 酵素修飾により調製した蛋白質状界面活性剤の調理への応用 1.マヨネーズ様食品 | お茶大家政 ○矢沢悦子・十河みどり・島田淳子 |
A-2 | 酵素修飾により調製した蛋白質状界面活性剤の調理への応用 2.パン | お茶大家政 ○加藤珠美・島田淳子 |
A-3 | ともろこし胚乳蛋白質ツェインの調理加工特性 | お茶の水女子大家政 ○矢ヶ崎美鈴・島田淳子 |
A-4 | 大豆蛋白の添加が各種澱粉の糊化に及ぼす影響 | 共立女大家政 ○高橋節子・渡辺篤二 |
A-5 | 大豆蛋白の調理への利用 滝川豆腐について | 共立女大家政 ○大塚育・高橋節子・松本エミコ |
A-6 | 大豆蛋白の調理への利用 マシュマロについて | 共立女大家政 ○大家千恵子・高橋節子・松本エミコ |
A-7 | 調理加工による大豆のトリプシンインヒビター活性の変化 | 新潟大教育 松久純子・野口美智子・○小谷スミ子 |
A-8 | 調理添加一加圧煮熟豆の特性について | 東京家政大家政 ○安井和子・河村フジ子 |
A-9 | くるみ豆腐に関する研究(くるみがくず澱粉ゲルに及ぼす影響) | 県立盛岡短大 ○魚住惠・大森輝、お茶の水女大家政 島田淳子・吉松藤子 |
A-10 | 澱粉粒子の糊化過程における構造ならびに物性変化(第3報) | 富山大教育 ○加藤寿美子、奈良女大家政 松生勝 |
A-11 | ドングリでんぷんの調理性に関する研究 | 韓国聖心女大家政 李鐘順、女子栄養大栄養 ○立屋敷かおる・寺元芳子 |
A-12 | 澱粉を用いたスポンジケーキの性状について | 神戸女大家政 ○藤井淑子、お茶大家政 島田淳子・吉松藤子 |
A-13 | 各種オーブンの伝熟能評価とケキ焙焼の関係 | 横浜国立大・教育 渋川祥子 |
A-14 | チーズケーキのおいしさに関する研究(第14報) ―レア―チーズケーキ― | 聖徳学園女子短大 高井富美子・出羽京子・○古橋優子・村岡敏子 |
A-15 | クッキーのショートネス、硬さと材料配合比の関係 | 関東学院女短大 ○和田淑子、京浜女大・倉賀野妙子・長谷川美幸 |
A-16 | ピッツア生地に米粉を添加した場合のその特性の変化について | 江南女子短大 ○加田静子・斉藤靖子・吉野友子 |
A-17 | 低温発酵パンについて(第6報)発酵中の蛋白質の変化 | 都立立川短大 ○武田紀久子・唐沢恵子 |
A-18 | かまど炊飯に関する研究 | 福岡女大家政 中野和子・山下純子・恵良よし子・○谷陽子・切通洋子、福岡女子短大 堀田三津子・福岡女子商高 宗順子 |
A-19 | α化素のテクスチャーと食味特性について | 東京農大農 ○新井貞子・澤山茂・川端晶子 |
A-20 | 炊飯に伴なう揮発性カルボニル化合物の変化 | 県立新潟女子短大 ○佐藤恵美子・本間伸夫・渋谷歌子・石原和夫 |
A-21 | 加熱に関する基礎的研究 鶏肉の急速加熱と緩慢加熱について | お茶の水女大家政 ○畑江敬子・青柿節子・吉松藤子、(株)ソニー 川中郁子・留目幸子 |
A-22 | 食肉蛋白質におよぼすミートテンダライザーの影響 | 山梨大教育 ○妻鹿絢子・田中ひとみ お茶大家政 荒川信彦、日大短期 三橋富子 |
A-23 | 豚挽き肉の組織学的研究 | 北海道教育大学 ○高野敬子 |
A-24 | 調理によるぎんなんの組織化学的変化 ―茹ぎんなんの表皮組織と細胞壁―(第3報) | 東横学園女短大 ○島田保子 |
A-25 | グリーンピース・スープの組織学的研究 | 共立女子大家政 松本エミ子・○峯木真知子・今井真紀子 |
A-26 | スープストック中の含窒素化合物の抽出量におよぼす抽出条件の検討 | 共立女大家政 ○今井登紀子・松本エミ子 |
A-27 | スープストック及びあく中の蛋白成分のorginについて | 鹿児島大教育 ○田島真理子、日大短大家政 三橋富子、お茶大家政 荒川信彦 |
A-28 | 調味料による魚臭抑制効果(第3報)料理用酒の調理効果について | 市邨学園短大 ○寺崎敬子・福田靖子 |
A-29 | 調理による魚肉の有効性リジンの損失について | 三重大教育 浜田滋子 |
A-30 | 調味棋の食品への浸透に関する研究(第4報)イカ切り身をしょう油と食塩水に浸漬した場合の比較 | 大阪女子学園短大 ○高田修代・広瀬泰子・藤原耕三 |
A-31 | かき卵現象の物理化学的研究(第4報) 塩酸グアニジンの卵アルブミン熟擬固への影響 | 夙川学院短大家政 ○高木良助・大妻淳子 |
A-32 | 天ぷらの衣における脂質の役割について ―脱脂大豆を用いて― | 大分大教育 安部テル子 |
A-33 | 天ぷらの衣の関する研究 ―しょうが汁の影響について― | お茶の水女大家政 ○青柿節子・藤木澄子・古松藤子、埼玉県立浦和西高校 黒沢和子 |
A-34 | マーガリンのパイ適正 | 雪印乳業(株)技研 ○村田一・野口洋介 |
A-35 | マヨネーズの材料配合比による流動特性の変化 | 日本女大家政 ○品川弘子・赤羽ひろ・中浜信子 |
A-36 | ゼリー類のゲル化過稚におけるレオロジー的性質に及ぼす酸の影響 | 川村短大 ○村山篤子、東京農大農 川端晶子 |
A-37 | Bilidolactenium lilidum 投子の栄養学的研究 ―ビタミンB1について | 広島大学(福山) 三戸昭、福山曙の星学院栄養専門学校 ○松本史子 |
A-38 | フラボノイドのビタミンC節約効果におよぼす影響 | お茶大家政 ○鈴木恵美子・倉田忠男・荒川信彦、共立女大 稲垣長典 |
A-39 | 野菜中におけるビタミンC量の季節的変動について | 武庫川女大家政 ○宮崎由子 |
A-40 | 過酸化脂質と螢光色素の蓄積に及ぼすビタミンEとりノール酸、魚油の影響 | 岩手大教育 ○赤沢典子・鷹觜テル・及川桂子 |
A-41 | しゆう酸食クラットの成長をおよぼす影響 | 日本女子大家政 ○加々谷好・今泉光子・大朴京生 |
A-42 | 去勢雌ラット大腿骨骨折に及ぼすミルクの効果 | 日本女子大食物 江澤郁子 |
A-43 | 老令期(特に女性)におけるカルシウム供給源としてのミルク添加物効果の検討 | 日本女子大食物 ○津田はるみ・江澤郁子・川名光子・髙木稚佳子 |
A-44 | 白ネズミの鉄欠乏性貧血に対するクロレラ投与の影響 | 郡山女子大家政 ○松浦栄一・平野隆司・山田幸二、鹿光生物科学研究所 富金原孝 |
A-45 | ウーロン茶の脂質代謝促進効果について | 和洋女大家政 ○宮川豊美・飯高さと子・松下真実子・川村一男 |
A-46 | 食餌性脂肪の消化率 | 金城学院大家政 ○近藤博信・加藤洋子 |
A-47 | 山菜Dietany biren の血液および肝臓コレステロール量におよぼす影響 | 郡山女子大家政 ○斉藤祥子・鈴木真喜子 |
A-48 | 血中コレステロール量におよぼすタンパク質と炭水化物の質の影響 | 椙山女学園大家政 加藤智美・○山下かなへ・芦田淳 |
A-49 | ラットの系統と食品タンパク質の栄養価値 | 愛知大短大 ○水谷令子、椙山大家政 山下かなへ・芦田淳 |
A-50 | ラット組織蛋白質に及ぼす食餌蛋白質の影響 | 和洋女大文家政 ○藤森直江・菊野恵一郎 |
A-51 | 生体におよぼす異性化乳糖の影響 | 国立栄研応用 ○渡辺智子・高居百合子 |
A-52 | 唾液中α-アミラーゼ活性の変動におよぼす食生活の影響 | 昭和女大短大 ○田中伸子・岡村浩 |
A-53 | とうもろこし発芽体のアロスレオニンアルドラーゼのアフニティークロマトグラフィーによる精製 | 四天王寺女子短大 ○吉野光子・西崎いずみ・増田勉 |
A-54 | 食品添加物の生化学的研究 ―Cholinesterase活性に及ぼす影響― | 新潟大教育 ○野口美智子・谷村信竹 |
A-55 | 種子発芽中の酵素活性の経日的変動に関する研究 | 筑波女学園短大 ○山本和子・川上いつゑ |
A-56 | 食品添加物の生化学的研究 ―各種の食品添加物および、常用化学薬品と生体酵素活性に対する影響について― | 元新潟大教育 谷村信竹 |
A-57 | 栄養状態評価に関する上腕計測値の有効性につて | 北海道大農 山東せつ子 |
A-58 | タンパク質評価法としてのPredictive Valueの検討 | 大妻女大家政 ○犬尾智穂子・坂本清 |
A-59 | 摂取食品数による小地獄の食生活分析の方法論的考察 | 精華女子短大 永山育子 |
A-60 | 肥満度における正常値の検討(学童の食生活・食習慣からの追求) | 金沢大医 ○坂本佳代・岡田晃、実践女大家政 岡登美子・速水決 |
A-61 | 学童の食傾向と肥満に関する研究 | 実践女大家政 ○関登美子・速水泱・金沢大臣・坂本佳代・岡田晃 |
A-62 | 女子短大生の食生活の実態と体位の関連性,肥満への意識について | 岡山就実短大幼教 ○岡本已恵子・岡本茂子 |
A-63 | 20才代と50才以上の成人世帯の食品購入量からみた食品群別荷重平均栄養量について | 香川栄養専 ○川村玲子、女子栄養大 香川芳子・香川綾 |
A-64 | 女子学生の栄養について ―運動部夏合宿における場合― | 日本女大家政 門倉芳枝 |
A-65 | 女子大学生の食生活と健康に関する意識調査 | 日本女大家政 野崎幸久・○田中千寿子 |
A-66 | 短大女子学生の摂食栄養素の個人別充足率の検討 | 大阪薫英女短大 河野友美、大阪信愛女短大 垣本充、河野食品研 大滝緑・○山口米子 |
A-67 | 幼児の食生活の実態 | 山陽学園短大 村田輝子 |
A-68 | 幼児の食生活の関する研究(第2報) 食事の摂り方について | 名寄女子短大 ○植木郁子・小平洋子 |
A-69 | 母乳分泌規制要因に関する研究(第2報) | 共立女大家政 泉谷希光 ○森永由利子・稲垣長典 |
A-70 | 牛乳の加熱により生ずる皮膜成分の検討(第3報) | 日本女子大家政 ○桜井久美・戸倉さちひ・荒井基 |
A-71 | 血清HDL-リン脂質測定の意義 | 実践女大家政 ○山下紳子・石澤久・拲輝政美 |
A-72 | 集団給食における炊飯方法の標準化の検討 | 女子栄養大 ○殿塚婦美子・笹島道雄・松元仲子・鈴木久乃 |
A-73 | 市販茹でうどんの品質調査 | 福山市立女短大 ○倉田美恵・土屋芳江・辻祥子・奥山清美・塩田芳之 |
A-74 | 加工食品の関する研究(第2報) ―インスタントラーメン― | 聖徳学園女子短大 高井富美子・出羽京子・古橋優子・○村岡敏子・松井泰子 |
A-75 | 調理済食品の選択子について | 学習院短大 矢崎美智子 |
A-76 | 水の沸騰による放熱 | 女子栄養大学物理・給食管理 ○穂坂直弘・鈴木久乃・○殿塚婦美子・髙橋ひろ子・三好恵子・木村信子 |
A-77 | 圧力鍋によるビタミンの損失(そのⅠ) | 長崎女子短大 大坪藤代 |
A-78 | 干ししいたけの調理による無機成分の動向 | 別府大短大 江後迪子 |
A-79 | 緑色野菜の調理法による嗜好に関する研究(第7報) | 下関女短大 河野光子 |
A-80 | 食生活の変動性に関する研究(第2報) ―食品群別摂取の年間変動その1― | 岩手県立盛岡短大 ○森成子・斎藤憲・若狭裕美子 |
A-81 | 食生活の変動性に関する研究(第2報) ―食品群別摂取の年間変動その2―x | 国立栄研応用 ○渡辺智子・高居百合子 |
A-82 | 食生活のい関する研究 ―献立に影響を及ぼす要因:調理時間について― | 十文字短大 三輪里子・○佐藤文代、川村短大 村山篤子 |
A-83 | メニューサーベイにおける調査サンプル数と出現料理種類数との関係 | 大阪薫英女短大 河野友美、河野食品研 ○山口米子 |
A-84 | 年齢別・性別による嗜好と栄養(第2報) | 大妻女大家政 前川當子・八倉巻和子・吹野洋子・伊藤令子・榎本美代子・○飯島利律子・森岡加代・竹田由美子 |
A-85 | 食品の嗜好と食品の料理による嗜好の差異 | 北陸学院短大 加藤征江 |
A-86 | 主婦の職業の有無による食生活の動向(第1報) | 華学園栄養専門 ○桧山順子、聖霊女短大 大野禎子、富山女短大 安宅千香子、実践女大 関登美子・安宅勉子・速水泱 |
A-87 | 老年期の食生活に関する研究 第5報(その1)―日常活動と食物嗜好― | 東筑紫短大 ○納身節子・磧孝子 |
A-88 | 老年期の食生活に関する研究 第5報(その2)―味覚感度とその要因― | 東筑紫短大 ○納身節子・清水智子・田代桂子 |
A-89 | 老年期の食生活に関する研究 第5報(その3)―塩分摂取量の検討― | 東筑紫短大 ○納身節子・磧孝子 |
A-90 | 食事における副食に関する研究 第1報 ―昼食における副食の傾向― | 山口女子大家政 ○西宮和江・本田テル子 |
A-91 | 食事における副食に関する研究 第2報 ―夕食における副食の傾向― | 山口女子大家政 ○本田テル子・西宮和江 |
A-92 | 食品の色と嗜好に関する研究(第2報) ―色彩嗜好と年齢との関連 | 香川県明善短大 ○川染節江 |
A-93 | 味覚に関する研究 ―食味嗜好指数の再検討― | 岡山大教育 小野謙二、岡山市商高 ○田口鶴子 |
A-94 | 味覚感度の調査研究(第2報) ―小学生の味覚感度とYGテストの関係― | 大阪信愛女学院短大家政 ○渡部由美・垣本充 |
A-95 | 瀬戸内沿岸地帯の食伝承(1) ―師楽における生活環境の変化と年中行事の変客について― | ノートルダム清心女大家政 ○今田節子・岡井珠美子 |
A-96 | 郷土料理のイメージについて | 文教大教育 ○田端ふじ子・泉敬子 |
A-97 | 香港における日常食の背景についての報告 第Ⅱ報 | 近畿大豊岡女子短大 ○山崎純子・中島園子 |
A-98 | インドネシヤの食事文化についてⅡ 東部ジヤワの場合 | 安城学園大 ○稲垣翠・石崎博子 |
A-99 | 青森県の年越し・正月料理に関する研究 その3、年越し、餅。雑煮について | 東北女大家政 ○角田悦子・田伏千代子、渡辺病院 福士瑞枝 |
A-100 | 青森県の年越し・正月料理に関する研究 その4、七草粥、粥の汁および諸習慣について | 東北女大家政 ○田伏千代子・角田悦子、渡辺病院 福士瑞枝 |
A-101 | 川崎、長岡に見られた正月料理の特色と変遷について | 東京農大栄養 ○杉山法子、東京農大短大 神野妙子 |
A-102 | 包丁の切小味に関する研究(第11報) 研ぎ直しによる包丁の刃先の寿命について | 大妻女大家政 ○岡村ゑか子、日本女大家政 竹中はる子 |
A-103 | 腕に関する研究(第1報) 木製吸物椀・汁椀の安定性について | 聖母女学院短大家政 ○中瀬寿子・澤田寿々太郎 |
A-104 | 台所に関する調査(第3報) ―食生活と食器について― | 東京家政学院短期大学 ○南祐子・出羽明子、静岡英和女学院短期大学 太田和枝 |
A-105 | 語彙による連想食品の分析 | 帶廣大谷短大 生活科學 山下昭・池添博彦 |
A-106 | 食品に関わる連想語の分析 | 帶廣大谷短大 生活科學 山下昭・池添博彦 |
A-107 | 熱測定によるニンニクの食肉腐敗阻止効果の評価(そのⅡ) | 長崎女子短大 ○大坪藤代・宮川金二郎 |
A-108 | 調理科学分野への熱測定の応用(第12報) 糖蔵・塩蔵に関する基礎研究 その1 枯草古α-アミラーゼのでん粉水解に及ぼす水分活性 | 長崎女子短大 宮川金二郎 |
A-109 | ポリフェノール化合物の加熱による褐変反応について | ○福山市立女子短大 三谷璋子、広島大教育 守康則 |
A-110 | 植物性食品中の遊離糖類(4) たまねぎの遊離糖と貯蔵性の関連について | 東海学園女短大家政 ○西堀すき江、椙山女大家政 並木和子 |
A-111 | 生魚におけるアミノ酸の防腐作用とビタミンB1に及ぼす影響 | 長崎県立女短大 ○西登美子・岡和子 |
A-112 | 冷凍サヤインゲンの組織学的形態変化とビタミンCの変動(3報) | 広島文化女子短大 ○今中鏡子、筑紫女学園短大 川上いつゑ |
A-113 | 冷凍サヤインゲンの組織学的形態変化とビタミンCの変動(4報) | 広島文化女子短大 ○今中鏡子、広島大 学校教育学部 黒崎敏晴 |
A-114 | ニンジンとキュウリにおけるアスコルビン酸酸化酵素の組織化学的検出 | 広島大学校教育 ○田村咲江、広島県猪山小 佐々木香代子 |
A-115 | くきたちのアミノ酸配糖体に関する研究 | 山形県立米沢女子短期大学 槇光章・○石田哲夫 |
A-116 | コショウ(Piper nigrum L.)の成分の単離と化学構造(Ⅲ) | 大阪市大生活科学 ○中谷延二・稲谷玲子 |
A-117 | コショウ(Piper nigrum L.)の成分の単離と化学構造(Ⅳ) | 大阪市大生活科学 ○稲谷玲子・中谷延二 |
A-118 | ビタミンB2に及ぼすいか墨の影響 | 長崎女子短大 ○安達町子、長崎県立女子短大 岡和子 |
A-119 | ビワびん詰果アスコルビン酸添加の色調とカロチノイドにおよぼす影響 | 実践女子短大 曽根原直子 |
A-120 | タケノコの生理化学的研究(第5報) | 賢明女子短大 ○小机ゑつ子 |
A-121 | アキタブキの無機成分の含量について | 聖霊女短大 ○出雲悦子・山田節子・三森一司 |
A-122 | 大根オロシ中の揮発性成分について | 椙山女学園大家政 ○江崎秀男・小野﨑博通 |
A-123 | 本邦産唐辛子の揮発性成分に関する研究(第2報) カルボン産について(2) | 市邨学園短大 ○寺田澄子、愛知淑徳短大 小菅貞良 |
A-124 | 酵素剤による米飯風味の変化について | 大妻女大家政 大森正司・○安田順子、秋草学園短大 小幡弥太郎 |
A-125 | 梅酒の呈味成分に関する研究(第一報) クロマトグラフィーによる有機酸の検出および定量 | 和洋女子大文家政 ○木倉綾子 |
A-126 | 食品中のペプチドについて キャベツのペプチドについて(第一報) | 京都女大家政 ○安福英子 |
A-127 | 大豆たん白加熱ゲルおよび未加熱ゲルの力学的特性 | 日本女大家政 五十嵐美智子・赤羽ひろ・○中浜信子 |
A-128 | 大豆粉入りクッキー作成時における界面活性剤の挙動について | 松山東雲短大 ○永井鞆江・今村ひとえ・宮内千津江 |
A-129 | 大豆タンパク質とミルク・カゼインの混合系が示す粘度および乳化安定性 | 大妻女大家政 ○白瀬好子・加藤潤子・青木宏 |
A-130 | 他種蛋白質などの添加による湯葉様膜の形成のついて | 共立女大家政 高宮和彦・○寺田みつえ |
A-131 | 大豆もやし生育時の成分変化と加熱による影響 | 大妻女大家政 長野宏子 |
A-132 | 小豆種皮色素に関する研究(第4報) ゼラチンに対する染着性について | 共立女大家政 泉谷希光・○和田涼子・中澤勇二 |
A-133 | 加熱擬固卵白の凍結による(第2報) 長期冷凍の場合 | 大阪女子学園短大 眞利悦子・堀越フサエ、帝国女子大 ○難波敦子(非常勤)、長崎女子短大 宮川金二郎 |
A-134 | 乳汁の毛細管中での流動と凝集状態 | 帝塚山短大 ○山本明美・長岡満子・峰下雄 |
A-135 | カステラの物性と嗜好 | 大阪女子学園短大 堀越フサエ・眞利悦子、帝国女子大 難波敦子(非常勤)、長崎女子短大 宮川金二郎 |
A-136 | 馬鈴薯デンプンの糊化速度 | 大阪女子学園短大 塩坪聰子 |
A-137 | 米でんぷんゲル中の水の挙動 | 共立女大家政 ○中沢文子・野口駿・髙橋淳子・加藤昌子 |
A-138 | 粘稠性食品のチキソトロピー性について | 日本女大家政 ○赤羽ひろ・平尾和子・中浜信子 |
A-139 | 米飯の老化に関する研究 第1報 (β-アミラーゼ-プルナラーゼ法による老化度) | 茨城女子短大 ○松永嘵子 |
A-140 | 米ならびに米デンプンのアミログラフによる粘度特性について(第4報) もち、うるち米デンプンにタンパク質、脂質を添加した際の粘度変化 | 郡山女大家政 ○庄司一郎・倉沢文夫 |
A-141 | マイクロ波加熱による食品の硬化現象について(第7報) いもでんぷん粒の変化と物性への影響 | 青山学院女短大 ○肥後温子・島崎通夫 |
A-142 | マイクロ波加熱による食品の硬化現象について(第8報) 脂質抽出率の低下とでんぷん ―脂肪酸メチル複合体の生成 | 青山学院女短大 ○肥後温子・島崎通夫、共立女大家政 野口駿 |
A-143 | 糸状菌の生成するβ-fnuctofuranosidase の構製とその酵素化学的性質 | 和洋女大文家政 ○大野信子・務台蔵人 |
A-144 | つけものに関する研究(第3報) | 共立女短大 ○板橋雅子・泉谷希光 |
A-145 | シイタケ乾燥過程における核酸分解酵素系の挙動 | 奈良女大家政 中島純子・○遠藤金次、奈良佐保女学院短大 梅山葉子 |
A-146 | エノキタケの子実体と胞子の脂肪酸組成の比較 | 郡山女子大家政 広井勝 |
A-147 | ゴマ油の抗酸化性について | 市邨学園短大 ○福田靖子 |
A-148 | 液体資料の含有熱量の測定 | 和洋女短大 菊野惠一郎 |
A-149 | 野菜残査およびファイバーブレッドにおける微細構造について | 松山東雲短大 ○永井鞆江・今村ひとえ・愛媛大農・桐山修八 |
A-150 | 食生活における過酸化脂質(Ⅱ)市販加工食品の過酸化脂質 | 名大・医・第一生化 山本良子、名聖短大 ○服部伸子・大野安代 |
A-151 | 土壌による陰イオン性界面活性剤の吸着と予期される地下水(井戸水)の汚染について | 東筑紫短大 ○古田張子 |
A-152 | Rec-assay汚による合成着色料の突然変異性について(漬物中の合成着色料) | 昭和女大短大 ○蔵迫栄美子・本郷秦生 |
A-153 | 胡椒―亜硝酸系反応生成物の突然変異誘発性について | 椙山女学園大家政 ○山中みどり・並木和子 |
A-154 | しょう油の加熱により生成する突然変異原物貨に関する研究 | 山陽学園短大 ○村岡知子・木下市子 |
A-155 | 調理食品の変異原性に関する研究(第1報)たんぱく質性食事品の変異原性 | 大阪市大生活科学 ○江幡淳子・松本桂子・栗本尚美、大阪大微研 泉谷和子 |
A-156 | ECテスト陽性大腸菌群の発育温度特性とブドウ糖中間代謝産物について | 郡山女大家政 ○角野猛・佐久間久仁子、昭和女短大 小暮八穂小 |
A-157 | 鶏卵中の抗菌物質検査法の検討について | 相模原女子大学芸 ○金井美恵子、実践女子大家政 大坪公子・岡蓉代・熊野公子 |
A-158 | 市販生カキの洗浄方法に関する検討 | 広島文教女大短大 ○豊後孝江 |
A-159 | あん菓子の衝生微生物学的検査成績について | 実践女子大家政 ○竹内佐和子・猪飼裕子、相模女子大学芸 金井美恵子 |
A-160 | 調理冷凍食品の衝細菌学的研究 | 文教大女子短大部 岩村泰子・○野崎恵子、東京学芸大 元山正 |
A-161 | ミカン果汁ゼリー及びキャンディーの貯蔵中における色素の安定性について | 実践女子大家政 染野亮子・○田代典子 |
A-162 | イチゴ果汁ゼリー及びキャンディーの貯蔵中における色素の安定性について | 実践女子大家政 染野亮子、実践女子短大家政 ○松尾美貴子 |
● B. 被服 |
---|
B-1 | 織物表面における光学的反射パターン エリア・アナライザーによる場合 | 文化女大家政 ○成瀬信子・堤もゆる |
B-2 | 添毛織物の操返し伸縮後ぼ表面性状の変化 | 文化女大家政 成瀬信子・○筒井登美枝 |
B-3 | 色違いウールギャバジンに対する視覚的性能 | 文化女大家政 ○松尾順子・成瀬信子 |
B-4 | 布の表面特性とイメージ(Ⅲ) | 愛知教育大 日下部信幸、中京短大 古里孝吉 |
B-5 | ドレープのモアレ・トポグラフィによる解析 | 大阪市大生活科学 ○岩崎錦・和田尊子・田中道一 |
B-6 | ドライクリーニングによる布の性能変化 | 奈良佐保女学院短大 ○岡本陽子、奈良女大家政 丹羽雅子 |
B-7 | オール綿と綿―ポリエステル混紡メリヤス肌着の洗濯による物性変化について | 山陽学園短大 ○西村充子(旧姓石田、現在退職)・田辺健一 |
B-8 | 綿レインコート地の消費科学的研究(第2報) 紫外線照射による変退色について | 聖霊女子短大 ○豊間和子・佐藤衛子・工藤悦子 |
B-9 | 被服材料の疲労試験法に関する一考察 | 奈良女大家政 ○服部由美子・丹羽雅子 |
B-10 | 接着布の繰り返し変形による性能変化 | ○神戸学院女子短大・金山真知子、奈良女大家政 丹羽雅子 |
B-11 | 曲げ変形による織物構造の変化 | 日本女大家政 ○高橋雅江・竹中はる子 |
B-12 | 織物のくせとりによる伸縮変形と構造変化 | 香川大教育 田中正子 |
B-13 | 羊毛手織布に関する研究 第4報 ―織物構造と縫目滑脱― | 松山東雲短大 松浦千代子・○伊藤裕子・星野ハル枝・清由美鈴・野中弥生 |
B-14 | 婦人洋装用外衣布の振動特性と衣服の動的シルエットとの関係 | 京都大女短大 ○泉加代子、奈良女大家政 丹羽雅子 |
B-15 | 和服着用時の布応力と適正縫製条件(第3報) ―体型と縫目応力との関係― | 松山東雲短大 星野ハル枝、○清田美鈴・吉田英子・東本千代香 |
B-16 | 本縫差動送りミシンによるギャザー縫に関する研究 | 日本女大家政 ○中野喜久子・島崎恒蔵 |
B-17 | セルロース繊維の微細構造Ⅱ | 日本女大家政 ○南澤明子・竹中はる子 |
B-18 | ポリエチレンテレフタレートの結晶化機構 | 玉木女子短 ○仲嶺貴子、奈良女大家政 松生勝 |
B-19 | ポリテトラメチレンオキサイド―ポリテトラメチレンテレフタレート ブロツク共重合体の変形挙動について(Ⅰ) | 奈良女大家政 松生勝・○下司恵子・森山昭代・沢渡千枝 |
B-20 | ポリテトラメチレンオキサイド―ポリテトラメチレンテレフタレート ブロツク共重合体球晶のモザイクブロツクの配向程ぎについて(Ⅱ) | 奈良女大家政 松生勝・○下司恵子 |
B-21 | カーペット床材の種類と微生物汚染について | 大阪市大生活科学 弓削治 |
B-22 | 芋麻による手工芸利用について(第二報) | 東北女大家政 上田百合子 |
B-23 | 衣粉革の一般性状について | 東京農工大 久保知義、昭和女大 ○菊地美知子・岡村浩 |
B-24 | 樹脂加工布における加工布の加熱条件の影響(第1報) | 日本女大家政 ○中西茂子・増子富美 |
B-25 | 樹脂加工における樹脂の反応挙動について | 日本女大家政 ○中西茂子・増子富美 |
B-26 | 繊維の難燃化に関する基礎的研究(第4報) | 日本女大家政 中西茂子・増子富美 |
B-27 | 繊維の難燃化に関する基礎的研究(第5報) | 日本女大家政 中西茂子・○増子富美 |
B-28 | イサチン合成によるインジゴの染着状態の推定 | 武蔵野女大短大 ○児玉千春・奥野路子・小畑俊哲 |
B-29 | 花色素の染色性(第1報) | 東京家政大家政 ○ト部澄子・宮島美文 |
B-30 | コチニール色素に関する研究 ―色素分離法の検討(第1報)― | 共立女短大家政 ○本木美智子・後藤康予・蓮見幸子 |
B-31 | 蛹染めの亀裂に関する知見 特に作動筋について | 和洋女大短大 我妻美奈子、早大教育 ○伊藤秀三郎 |
B-32 | 大気汚染ガスが染色物に及ぼす影響ーに | 東京家政大家政 ト部澄子・○宮島美文 |
B-33 | 汚染物の光退色におよぼす螢光増白剤の影響について | 昭和女大短大 戸田玉子 |
B-34 | ESCA法による被服材料の発水性能に関する基礎的研究(Ⅲ) | 帝国女大家政 ○武重文子・下野辰久・奥田省吾・三木正伸 |
B-35 | 土壌還流法による界面活性剤の成分解性 | 青山学院女短大 ○阿部幸子・藤田万里子、東京家政大家政 片山倫子 |
B-36 | 硬質表面に対する界面活性剤の付着及び脱着に関する研究(第2報) | 東京学芸大教育 ○長倉聖子・岩崎芳枝 |
B-37 | ナイロンに対する界面活性剤の付着 | 共立女大家政 ○柏木希介・高柳令子 |
B-38 | ストップドフロー法による界面活性剤の付脱着に関する研究 | 広島大学校教育 ○宮本栞、奈良女大家政 田川美恵子・故渡辺昌 |
B-39 | 油性しみ汚れの表面拡散 | 武庫川女子大 麓泉・○笹中美智子 |
B-40 | 被服に付着した油性よごれの酸化に関するモデル的研究(続報) | 岡山大教育 ○杉原黎子、広島大教育 安藤久子・藤谷健 |
B-41 | 油性ヨゴレの洗浄性と再汚染性に関する研究 | お茶の水女大家政 ○安藤洋子・高島由佳利・林雅子・矢部章彦 |
B-42 | 界面活性剤の染料の相互作用 | 奈良女大家政 田川美恵子・○山崎桂寿子、広島大学校教育 宮本栞 |
B-43 | もめん布の最大空隙径と洗浄効果 | 千葉大教育 前島雅子 |
B-44 | 試作の振り洗浄装置による人工汚染布の洗浄効果・布地の運動・液流速度の関係観察 | 県立新潟女短大 多田千代 |
B-45 | ナイロン6で被覆したガラス管における毛管上昇について(2) | 奈良女大家政 田川美恵子、華頂短大 ○内田恵美子 |
B-46 | 動電洗浄に関する研究(4) チタン電極による洗浄効果 | 奈良女大家政 故渡辺昌・田川美恵子・○永野景子 |
B-47 | 酸素配合洗剤の洗浄特性について | 昭和女大家政 小ノ澤治子・○鈴木英子 |
B-48 | リパーゼによる油脂汚れの洗浄に関する研究(第1報) リパーゼ活性に及ぼす界面活性剤の影響 | 大阪市大生活科学 藤井富美子・○多々良尊子・皆川基 |
B-49 | CaのEXAFS (第1報) Ca化合物のデータ解析 | 和洋女大文家政 ○髙橋和雄・片岡チトセ、宮城教育大 塩田安男 |
B-50 | 泥の洗浄性に関する検討 ―多価金属イオンが泥の洗浄性に及ぼす影響― | ライオン家庭科学研究所 ○平井智恵子・田中文三・渡辺真郎・戸張真臣・永山升三 |
B-51 | 合成A型ゼオライトのビルダー機能(第1報) ―エーテル型非イオン界面活性剤への配合と洗浄性― | 東京家政学院大 ○吉永フミ・井口眞理子 |
B-52 | 合成A型ゼオライトのビルダー機能(第2報) ―エーテル型非イオン界面活性剤への配合試料の溶液物性― | 東京家政学院大 ○吉永フミ・井口眞理子 |
B-53 | 酸化鉄粒子汚れの汚染に及ぼすアニオン性PVAの影響 | 羽衣学園短大 吉川清兵衛、富山女子短大 桑原宜彰・○尾畑納子 |
B-54 | ポリエステル布に付着した水和酸化鉄球形粒子の脱落 | 関東学院女子短大 ○渡辺紀子、お茶の水女大家政 矢部章彦 |
B-55 | トリオレインの洗浄におけるカチオンと非イオン界面活性剤の複合効果 | 大阪市大生活科学 ○藤井富美子・笹川満子・皆川基、大妻女子大学 奥山春彦 |
B-56 | 非イオン界面活性剤を主体とする液状洗剤の洗浄力に関する研究 | 梅花短大 ○岡田仲子、大阪市立大生活科学 藤井富美子・皆川基、大妻女子大家政 奥山春彦 |
B-57 | 洗浄における汚れ離脱、付着過程の解析 第1報 ブロックダイアグラムモデルによる理論的検討 | 大阪女学園短大 ○平松峻・小谷昭子 |
B-58 | 洗浄における汚れ離脱、付着過程の解析 第2報 人工汚れによる実験的検討 | 大阪女学園短大 平松峻・○小谷昭子 |
B-59 | 衿垢汚垢布および2種類の人工汚染布における洗浄温度と洗浄力の関係 | 文教大教育 ○西出伸子・関口典子 |
B-60 | 小学生の肌シャツの洗たくに関する研究 | 新潟大教育 ○山下裕子・高橋類子、お茶の水女大家政 林雅子 |
B-61 | おむつの大便汚れとその除去効果 | 福岡女大家政 平松園江・高取千鶴子 |
B-62 | 洗たくにおける再汚染に関する研究 | 都立立川短大 ○三井紀子・酒井典子 |
B-63 | 各種衣料用洗剤のウール製品洗浄可否の検討 ―黄変・収縮機構を中心に― | ライオン家庭科学研研究 ○石田多美江・田中文三・渡辺真郎・戸張真臣・永山升三 |
B-64 | 合成洗剤と防防酸石けんで洗たくされた羊毛繊維表面の走黄型重蹟による観察 | 三重大教育 ○薄田京子 |
B-65 | 繰り返し洗たくによる合成繊維の帯電性に関する一考察(第一報) | 郡山女子大短大 ○田部井トキ・工藤澄子・田辺真弓 |
B-66 | 縫製布の洗たくによる縫糸の強度低下について | 和洋女大文家政 ○福田瑛子・児玉昌子 |
B-67 | 遠心力を利用したすすぎ効果 | 共立女大家政 ○高柳令子・柏木希介、東芝名古屋工場 佐藤英夫 |
B-68 | 定温乾燥機内の綿布の乾燥と布面の温度変化 第2報 | 福岡女大家政 平松園江、中村学園短大 ○佐々木シナ子 |
B-69 | 衣料害虫の食害習性に関する研究 ―防縮加工羊毛の場合― | 奈良女大家政 ○井津尚美・辻井康子 |
B-70 | 衣料用防虫剤の忌避効力に関する研究(第2報) | 奈良大家政 辻井康子、大阪成蹊女短大 ○吉村祥子 |
B-71 | clo値算出のための空気層の熱低抗値について | 東京農工大工 木下睦肥路 |
B-72 | はきものが平衡感覚に及ぼす影響 =ヒール高さと人体のゆれについて= | 和洋女大文家政 田口秀子 |
B-73 | 縫製作業の疲労の研究(第8報)―縫製工場従業員の年代別による相違― | 中村学園短大 石橋葉子 |
B-74 | 三層構造寝具の唾眠効果に関する研究 | 人間機能研究所 ○遠藤敏夫 |
B-75 | 局所温熱刺激の皮膚温変化への名波及について | 日本女大家政 ○藤村淑子・大野静枝 |
B-76 | 温度が皮膚温に与える影響 | 奈良女子大家政 ○登倉尋実・山下由香 |
B-77 | サーモグラフィによる皮膚測定(第4報)―局所皮膚温の季節および環境温度による変動― | 文化女大家政 ○田村照子・渡辺ミチ |
B-78 | 夏の男子服装の衣服気候について | 和洋女大文家政 ○川村一男・田口秀子・宮川豊美 |
B-79 | 男性の夏の和服の涼感に関する研究 | 大阪女子学園短大 川上公代・○増田依子 |
B-80 | 和服・洋服の着衣に関する衛生学的研究 ―皮膚温分布・歩行動作― | 八潮市立第6小 ○長沢美保、東京学芸大教育 中橋美智子 |
B-81 | 着衣時に於ける和服の面積の変化と厚さ分布について | 青葉学園短大 ○石井照子・野田伊都子、日本女大家政 大野静枝 |
B-82 | スカートによる身体圧迫と体温調節反応 | 奈良女大家政 ○小松由紀・登倉尋実 |
B-83 | 着衣量と環境温度における温熱的快適条件(第1報)温熱的快適性をうるための着衣量および環境温度を支配する要因 | 大阪教育大学 ○奥窪朝子、山口大医・公衛 酒井恒美 |
B-84 | 着衣量と環境温度における温熱的快適条件(第2報)着衣量との関係からみた快適環境温度 | 大阪教育大学 ○奥窪朝子、山口大医・公衛 酒井恒美 |
B-85 | 着衣量と環境温度における温熱的快適条件(第3報)性、人種、気候順化の度合による着衣量および環境温度の差とその考察 | 山口大医・公衛 ○酒井恒美、大阪教育大学 奥窪朝子 |
B-86 | 小学生児童の着衣状態について | 神戸大教育 稲垣和子 |
B-87 | 小・中学生の着衣動向について | 信州大教育 関川信子 |
B-88 | 松江市における小・中学生の着衣状態について | 県立島根女短大 ○伊地和一枝 |
B-89 | おむつのピンク色変の原因と防止対策について(第一報)―おむつのピンク色素の原因― | 東京家政大 ○神野節子、花王石鹸 小川冨美恵 |
B-90 | おむつのピンク色変の原因と防止対策について(第二報)―防止対策について― | 東京家政大 ○神野節子、花王石鹸 小川冨美恵 |
B-91 | おむつ及びおむつカバーの性能の検討(紙おむつの性能の検討) | 福岡女大家政 平松園江、中村学園短大 ○才田眞喜代 |
B-92 | 衣服の伸びと衣服圧との関係について | 鳥取大教育 伊藤紀子 |
B-93 | 被服構成における個人人台の製作とその利用に関する研究(第1報) | 和洋女大文家政 ○西村明美・村田八千代・山本政・吉原頼子 |
B-94 | 被服構成における個人人台の製作とその利用に関する研究(第2報) | 和洋女大文家政 ○下山美智子・滝沢初美・石橋敏子・力丸テル子 |
B-95 | 布地の物性からみた袖付の見映えについて | 大阪女子学園短大 北村トモエ ○清水信子、帝塚山学院短大 南日朋子・金集悦子・加藤美紀 |
B-96 | 歩行中のスカートの揺動について | 福井大工 石川左武郎、愛知淑徳短大 ○竹下弓子・西尾好子 |
B-97 | 自転車歩行に適したスカートの形態について | 県立米沢女子短大 ○山水きぬ・石山和子・徳永幾久 |
B-98 | 和服の着付に関する人間工学的研究(第5報) 着くずれに対するスポーツ選手と非スポーツ選手の差異について | 大阪薫英女短大 三浦美子 |
B-99 | 衣生活における着装の実態(第1報) 着用服種と重ね方 | 愛知淑徳短大 ○土田正子、安城学園女短大 倉橋久子、岐阜大 中野刀子、東海学園女短大 西條セツ・辻啓子、山田家政短大 籏美代子 |
B-100 | 衣生活における着装の実態(第2報) 着用基準と着心地 | 松阪女短大 ○上島雅子、三重短大 伊藤五子、岐阜大 中野力子、東海学園女短大 西條セツ、岐阜女短大 山田令子 |
B-101 | 各種接着芯と毛芯地との比較研究 ―婦人オーバー・コートの揚合― | 文化女大家政 水上ひろ子 ○中原五十鈴 |
B-102 | 各種接着テープの性能に関する研究 ―前端に用いた場合― | 文化女大家政 水上ひろ子・○小柳明美 |
B-103 | 布と糸の関係についての再検 | 東学大 石毛フミ子・○鳴海多恵子、大妻女大家政 山下久子、文教大教育 松田歌子 |
B-104 | 玉緑の縫製について ―凹型と凸型の縫製― | 九女大家政 ○藤弘洋子 |
B-105 | ギャザースカートのギャザー効果と官能評価の関係 | 東海学園女短大 ○加藤典子・伊藤きよ子・辻啓子 |
B-106 | 被服構成の立場から、スカートの帯電についての観察 | 岐阜女子短大 大地昭子 |
B-107 | 被服構成から見た肥満体型に関する研究 ―肥満の形態把握― | 昭和女大短大 ○刑部昭子・本田由美子 |
B-108 | 幼児の発育と男女差に関する一考察と衣服設計の問題点(序説) | 文化女大家政 小川瞳 |
B-109 | 主成分分析法による日本人成長期(1~18歳)の体型分類に関する研究 | 大妻女大家政 栗原純代 |
B-110 | 股の高さの推定に関する2,3の試み | 十文字学園女短大 古松弥生、大妻女大家政 松山容子、関東学院女短大 岡田宜子、大妻女大家政 ○深田順子 |
B-111 | 着用実験の判定に関する一考察(第1報) | お茶の水女大家政 ○長谷部ヤエ・古橋祥子 |
B-112 | 成人男子用ワイシャツのパターン設計に関する研究(第2報) ―若年用パターンの設計の試み― | 湘北短大 武藤治子、実践女大家政 飯塚幸子、お茶の水女大家政 ○猪又美栄子 |
B-113 | 衣服原型のパターンメーキングに関する研究 ―頸部・肩部の計測値について― | 京都女大家政 畠山絹江 |
B-114 | 胴原型の考察(第二報) ―人体因子の計測による衿ぐり,肩傾斜角及び背面ダーツ量― | 県立新潟女子短大 平沢和子 |
B-115 | ゆとりをもつスタンドカラーの衿付線 | 福山市立女短大 ○増田智惠・増田茅子 |
B-116 | ダーツ量分割散の一考察 ―スカートの場合― | 文化女大家政 樋泉滋子・○井上良子 |
B-117 | スカート設計のためのゆとりに関する研究 | 福山市立女短大 ○増田茅子・増田智惠・三好百々江 |
B-118 | 洋裁における胴部原型の分類に関する研究 | 大阪市大生活科学 ○清水尚子・三平和雄 |
B-119 | 多面体生産・処理システムの被服構成への応用について | 東京大教育 長島忍、お茶の水女大家政 ○堤江美子、東京大教育 磯田浩 |
B-120 | モアレ写真による体表面の平面化の試み | 日本女大家政 樋口ゆき子・山田喜美江、計算研 ○立花厚子・二宮玲子・恒川久子 |
B-121 | モアレ法による部分体型の把握 | 椙山女学園大家政 土井サチヨ・○田中麻佐子 |
B-122 | モアレ法による部分体型の考察 ―肩部周辺― | 椙山女学園大家政 ○中保淑子・冨田明美・宇津野敏子・土井サチヨ |
B-123 | 2次元フーリエ変換法を用いた横断面の解析 | 日本女大計算研家政 ○恒川久子・二宮玲子・立花厚子・樋口ゆき子 |
B-124 | 袖山の理論的曲線(第2報) | 日本女大家政 ○山田喜美江・樋口ゆき子、東京大教育 磯田浩 |
B-125 | 和服寸法設定のための基礎研究(第1報) | 日本女大家政 ○大塚美智子・樋口ゆき子 |
B-126 | 和服のそでつけ寸法に関する一考察 | 大妻女大家政 金谷喜子 |
B-127 | 和服の肩幅・後幅の寸法差の縫製上における縫い代の安定 | 東京家政大家政 ○井上好・神田和子・藤本やす |
B-128 | 和服のゆきについて | 相模女大家政 ○川上梅・永井房子・川村キミ子 |
B-129 | 和服構成の諸要因(その9) ―和服地の地直しについて― | 大妻女大家政 木野内清子・呑山委佐子・○都築昌子 |
B-130 | 運針に関する研究(第5報) | 愛知女短大 坂本弘子、名古屋市立女短大 ○佐野恂子、岐阜女短大 山田令子 |
B-131 | 運針に関する研究(第6報) | 愛知女短大 坂本弘子、名古屋市立女短大 佐野恂子、岐阜女短大 ○山田令子 |
B-132 | 帯の縫製技法について | 聖カタリナ女子短大 ○白石方子・田中ツネ子 |
B-133 | へらじるしによる深度と和服素材との関連 | ○相模女大家政 永井房子、実践女大家政 平山順之 |
B-134 | 衿製設計と着装時の衿の形態について | 東京家政大家政 ○神田和子、湘北短大 本田雪子、東京農工大工 木下陸肥路 |
B-135 | 79年秋季ワンピースドレスの色と型について | 東京家政大家政 木曽山かね、愛知三河繊維技術 ○志満津発司、東京家政学院短大 今井弥生 |
B-136 | 点の錯視現象とデザインの関係 | 東京家政大家政 木曽山かね |
B-137 | 被服における縞柄の配色のイメージと効果 | 椙山女学園大家政 ○加藤雪枝・椙山藤子 |
B-138 | 被服の着装効果と顔の形態的因子との関係についての研究(第3報) | 名古屋女大・生研 ○壁谷久代・斉藤一枝・栃原きみえ・畠山妃美子 |
B-139 | 衣・食の色彩嗜好の調査(第1報)果実の色彩と味との関係 | 東京家政学院短大 ○津久井亜紀夫・今井弥生・川名真理枝・鈴木美智子 |
B-140 | 衣・食の色彩嗜好の調査(第2報)Hotellingの主因子解によるイメージ分析 | 東京家政学院短大 ○今井弥生・津久井亜紀夫・高野美栄・片井やよ江 |
B-141 | 型染めについての一考察 ―中国の剪紙および萓印花布との関係― | 安城学園女短 塚本玲子 |
B-142 | 南部むらさき染について ―岩泉町八重樫家に伝わる糸染の技法― | 県立盛岡短大 平山貞 |
B-143 | 明治期衣服の研究 ―第一報― 明治皇后の衣裳考察 | 昭和女大家政 ○安蔵裕子・村井不二子 |
B-144 | 「僧服に関する研究(第七報)」 ―鎌倉時代の法衣について― | 大阪女子短大家政 弓削公子 |
B-145 | 法衣の構成研究(第6報) ―韓国の法衣について― | 筑紫女学園短大 ○保刈禎子、廷世大学校 都在思 |
B-146 | フィールドワークによる民族服(下衣)の研究 | 大阪薫英女短大 ○松本敏子・橋本康子 |
B-147 | 久能山東照宮の衣服の遺言について、(第5報) ―徳川家伝来の裁着― | 福島大教育 栗原澄子 |
B-148 | 琉球の服装について ―久米島の巫女の服装― | 琉球大学教育 ○渡口文子、大谷女子短大被服 橋本千榮子 |
B-149 | 近卋以降に於ける農民被服の研究・文献にみる衣生活(三) | 和洋女大文家政 鷹司綸子 |
B-150 | 在来型労働着の研究(第3報) ―耺人のはきもの― | 東京家政学院短大 ○岡野和子、実践女短大 樋口富枝 |
B-151 | 在来型労働着の研究(第4報) ―耺人のはきもの― | 実践女短大 ○樋口富枝、東京家政学院短大 岡野和子 |
B-152 | 東北地方の刺しものの研究(第7報) 山形県・農漁商家にみる刺し前だれについて | 山形県立米沢女短大 徳永幾久 |
B-153 | 東北地方の刺しものの研究(第8報) 戦前の子供の働き着にみる刺しものについて | 山形県立米沢女短大 徳永幾久 |
B-154 | 現代主婦のファッション意識と行動(奈良市における実証研究より) | 奈良女大家政 ○中川早苗 |
B-155 | 現代女性の既製服に関する購買意識・行動について | 岐阜女短大 ○三島仁美、奈良女大家政 中川早苗・片山陽次郎 |
B-156 | 伝統的衣生活にみられる衣服意匠 ―福島県会津,浅岐地区を中心として― | 奈良女大家政 ○片山陽次郎・田中陽子 |
B-157 | 福島県喜多方地区における衣生活の史的研究(第8報)諸帳箲からみた呉服商S家の商法と住民の衣生活について―明治後期を対象として― | 聖和学園短大 ○石川妙子・雁部愛、県立米沢女短大 徳永幾久、郡山女大家政 関口富佐・門馬寿子・佐原昊 |
B-158 | 福島県喜多方地区における衣生活の史的研究(第9報) 諸帳簿よりみた呉服商S家の商法と住民の衣生活について ―大正初期を対象として― | 県立米沢女短大 ○徳永幾久、聖和学園短大 石川妙子・雁部愛、郡山女大家政 関口富左・門馬寿子・佐原昊 |
B-159 | 福島県喜多方地方における衣生活の史的研究(第10報) ―諸帳箲からみたS家の商法と住民の衣生活について | 郡山女大家政 ○門馬寿子・関口富左・佐原昊、聖和学園短大 石川妙子・雁部愛、米沢女子短大 徳永幾久 |
B-160 | 大学・短期大学の和裁教育における着装の実状 | 文化女子大家政 ○大平光子・三吉満智子 |
B-161 | 和服の着装要因(第1報) | 大妻女大短大家政 ○笹本信子、東京農工大工 木下陸肥路 |
B-162 | こぎん刺しについての意識調査 | 東北女子大学 米澤暢子 |
B-163 | 短大生にみられる衣生活に関する実態について(第1報) | 大妻女大短大 大竹智恵子 |
B-164 | 学校制定のユニホームに対する女子高校生の意識調査 | 高知大教育 ○田村和子、大阪市大 田中道一 |
B-165 | 衣服形態現象の柳制と解放(2) | 昭和女大家政 村井万二子 |
● C. 児童 |
---|
C-1 | わが国の家庭教育の史的研究(第3報) ~北条早雲の家庭教育論~ | 和泉短大 坂田澄 |
C-2 | フランスの父親の養育行動・態度に関する調査研究 ―日本の父親との比較― | 武庫川女子大家政 前田貴子 |
C-3 | 親子関係の発展過程に関する研究Ⅰ ―三者関係的発展過程について― | お茶の水女大家政 平野尚子・○黒田淑子 |
C-4 | 親子関係の発展過程に関する研究Ⅱ ―内と外との交差領域における発展過程について― | お茶の水女大家政 ○平野尚子・黒田淑子 |
C-5 | 集団行動に関する研究(Ⅰ)児童学実践者養成について | お茶の水女大 須沢悦子 |
C-6 | 集団行動に関する研究(Ⅱ) ―異年令集団活動について― | 東京家政学院大家政 鈴木百合子 |
C-7 | 集団行動に関する研究(Ⅲ) ―幼児期後期の課題とのかかわりについて― | 東京家政学院大家政 吉川晴美 |
C-8 | 幼児期の相互交渉の形成について ―保育園3才児の場合― | 愛知女子短大 岡野雅子 |
C-9 | 児童の心身発達と乳児期の栄養法とその環境条件との関係について(第9報) (IX)離乳開始の時期と知能発達及び乳児期の栄養法との関係 | 宮崎大教育 ○秋山露子 |
C-10 | 幼児期の牛乳世摂取状況について(第一報) | 西南学院大 ○呰上敬子・中川のぶ |
C-11 | 乳幼児期における健康づくりに関する調査研究 | 秋田短大 田中玲子 |
C-12 | 色彩嗜好に関する一考察(Ⅲ) ―幼児の色彩トーンの嗜好について | 山陽学園短大 三宅弘子 |
C-13 | 遊具の新奇性と幼児の遊びに関する実験的研究 | 広島大教育 伊藤冨美・○佐藤園 |
C-14 | きょうだい関係に関する実態調査(第2報) 将来に対する意識について | 昭和女子大家政 浮須婦紗・○熊沢幸子 |
C-15 | 道徳判断の発達段階に関する研究Ⅵ | 日本女大児童研究所 宇川和子・○望月登志子、立正大保育専門学校 石井富美子 |
● D. 住居 |
---|
D-1 | 台所設備器具の所有状況と収納設備について | 奈良女大家政 ○上田郁子・岡田モリエ・梁頼度子 |
D-2 | 台所流しの適正深さに関する研究(その7)流し底高さが作業姿勢におよほす影響 | 大阪樟蔭女大 一棟宏子・伊海公子 |
D-3 | 食器・調理器具等の所有・使用状態よりの問題 その1 この15年における愛化と動向 | 日本女大家政 ○沖田富美子、阪市大生活科学 上林博雄 |
D-4 | 食器・調理器具等の所有・使用状態よりの問題 その2 標準台所への試みに対する問題点 | 阪市大生活科学 ○上林博雄、日本女大家政 沖田富美子 |
D-5 | 調理器具におけるエネルギの有効利用について(第1報) | ○名古屋女大 松山正彦、三重大 森邦男 |
D-6 | 中高層集合住宅の窓の安全性に関する研究 | 大阪市大生活科学部 水野弘之 |
D-7 | 住生活安宣チェックリストによる公営住宅の安全度 | 広島大教育 菊澤康子・○谷美喜子 |
D-8 | 安全湯わかし(やかん)の開発(第7報) | 長崎大教育 重永幸男 |
D-9 | 集合住宅居住者の住生活と住要求に関する研究 第1報 民間分譲集合住宅居住者の住生活について | 東京芸大建築 鮫島浜子、日本女大家政 ○樋口眞基子・武田汚す |
D-10 | 集合住宅居住者の住生活と住要求に関する研究 第2報 民間分譲集合住宅居住者の住要求について | 東京芸大建築 ○鮫島浜子、日本女大家政 樋口眞基子・武田汚す |
D-11 | 集合住宅居住者の実態の調査研究 ―第14報 公社分譲住宅の住環境について― | 名古屋女大 ○大野庸子、愛知女子短大 島田裕子・泉谷秀子、山田家政短大 志水暎子 |
D-12 | 集合住宅居住者の実態の調査研究 ―第15報 分譲住宅の維持管理について― | 山田家政短大 ○志水暎子、名古屋女子大 大野庸子、愛知女子短大 島田裕子・泉谷秀子 |
D-13 | 集合住宅居住者の住まい方に関する研究(第1報) 調査概要と住戸内での居住実態 | 高知大教育 菊地るみ子 |
D-14 | 共働き家庭の住空間(第一報)共働き家庭の住み方の特徴 | 三重大教育 中島喜代子 |
D-15 | 住宅の環疵に関する諸問題 その1 制度的保証と入居者の希望 | 阪市大生活私学 ○萎淳柱・松岡貴世子・沖田富美子・上林博雄 |
D-16 | 住宅の環疵に関する諸問題 その2 対象住宅の現状と苦情処理 | 阪市大生活私学 ○松岡貴世子・萎淳柱・沖田富美子・上林博雄 |
D-17 | 建売住宅需要者の住宅購入時および欠陥発見時の行動 | 岐阜女子大 中野迪代 |
D-18 | 公営住宅の管理問題 ―管理組織と住民の管理能力― | 髙知大教育 西島芳子 |
D-19 | 楠家共同住宅の管理費・維持費支出の実態と、これらをとおしてみた管理サービス財の性格 | 京都教育大 関川千尋 |
D-20 | 「標準生活費」試算の物量設定に基づく住空間の検討(第2報)―生活空間用具について― | 目白学園女子短大 中島明子 |
D-21 | 新築農家住宅における住まい方の研究(第3報) 新築農家住宅における寝方について(2) | 九州大工 岡俊江 |
D-22 | 身体障害者の生活空間と住要求に関する研究(第3報) | 桃山学院短大 ○佐々木ひろみ |
D-23 | 居住地環境整備と地域内住宅事情調査の関連 | 東京大学大学院 上野真成子、群馬大学 林知子、地域生活研究 ○若杉幸子 |
D-24 | ニュータウンにおける公園緑地に対する意識について | 奈良女大家政 北口照美 |
D-25 | 住宅タイプ・居住階が子供の遊びに与える影響について | 関西大学工 馬場昌子 |
D-26 | 児童の放課後の生活 ―習いごと、けいこごとを中心として― | 大谷女短大 ○藤本桂子 |
D-27 | 床町様式と居住性 第2報 ―感覚的快適性におよぼす季節の影響― | 松山東雲短大 ○大原早苗・森田貞子・宮内秀和・伊藤裕子・那須野昭文 |
D-28 | 床町様式と居住性 第3報 ―起居行動に及ぼす各種床面様式の影響― | 松山東雲短大 ○宮内秀和・大原早苗・森田貞子・伊藤裕子・那須野昭文 |
D-29 | 建築材料のtextureの主観的総合評価指標とその評価法の簡易化の検討 | 大阪市大生活科学 ○北浦かほる |
D-30 | 寝室の照明の明るさが睡眠深度・寝姿勢に及ぼす影響 | 奈良女大家政 ○髙山喜三子・岡田モリエ・梁瀬度子 |
D-31 | 光線の感情効果に関する実験的研究 ―入射位置の違いによる検討― | 阪大工 ○大月容子、奈良女大家政 梁瀬度子、ノートルダム女大生活文化 花岡利昌 |
D-32 | 除湿機運転による除湿効果に及ぼす室内装材からの放湿の影響について(続報) | 京都府大生活科学 東修三・○三村秦一郎 |
D-33 | 掃除機の掃除性能に関するJIS規定とIEC規定との比較検討 ―電気掃除機の研究 その2― | 大阪市立大学 ○申京珠・上林博雄 |
● E. 家政学原論・家庭管理・家庭経済・家族関係 |
---|
E-1 | Human Ecology における統合家政事の発展と私会的役割 ―複攻文明における地域家政家の統合的役割― (第一報) | ヒューマンエコロジー研 松田喜美子 |
E-2 | 家政学原論における家政学の研究対象について ―家政学を考える その1― | 日本女大家政 ○安問育美・川崎衿子・小澤淑子・三宅暢子 |
E-3 | 家政学原論における家族の捉え方について ―家政学を考える その2― | 日本女大家政 ○小澤淑子・川崎衿子・三宅暢子・安問育美 |
E-4 | 産育に関する慣習の伝承と変容 ―埼玉県秩父郡三沢の場合― | 工藤由貴子 |
E-5 | 国東地方におけるケガレ観念の変容 | 大分大教育 ○根笈美代子 |
E-6 | 「ぶどう」栽培従事者における周年の生活状況と疲労の実態 | 農村生活総合研究センター 安倍澄子 |
E-7 | 幼児死亡と家庭の役割 | 厚生省人口研 内野澄子 |
E-8 | 家庭生活健全度測定結果からみる各項目間の関係について | 比治山女短大 ○下東艶子、鳥取女短大 髙橋惇子 |
E-9 | 老人の勤労観(第1報) 季語京阪地区の場合― | 金蘭短大 ○篠原冬、和洋女大文家政 酒井ノブ子 |
E-10 | 老人の勤労観(第2報) ―埼玉県八潮市の場合― | 和洋女大文家政 ○酒井ノブ子、金蘭短大 篠原冬 |
E-11 | 家庭生活に対する主婦の意識と行動 ―1980年代に向かうself controlの実態― | 実践女大家政 梅津美代子、大妻女大家政 前川當子・○八倉巻和子、日本女大家政 武田ます・宇川和子、学習院 斉藤道香、日大 八度雄一郎 |
E-12 | 家庭生活に対する主婦の意識と行動 ―1980年代に向うself controlの実態―(その2) | 実践女大家政 ○梅津美代子、大妻女大家政 前川当子・八倉巻和子、日本女大家政 武田ます・宇川和子、学習院 斉藤道香、日大 八度雄一郎 |
E-13 | 家庭生活における髙齢者の孤独意識(第2報) | 徳島大教育 遠藤マツエ |
E-14 | 家庭内の団らんを中心とした家族の同一生活行動の考察(第3報)―小学生のいる家族の朝食・夕食について― | 千葉大教育 大町淑子 |
E-15 | 生活時間構造と生理機能の日内変動について | お茶の水大家政 ○船越美智子 |
E-16 | 交替制勤務をしている婦人の生活と疲労 | 名古屋大理 ○永井ひろ美、名古屋大医 棚橋昌子、愛知県大文 中田照子、市邨学園短大 吉田啓子 |
E-17 | 乳児を育てながら仂く婦人の生活と疲労について | 名古屋大医 ○棚橋昌子、愛知県大文 中田照子、愛知教育大家政 高橋春子・野田満智子 |
E-18 | 食生活管理の年代別比較 | 日本女大 ○長田真澄 |
E-19 | 子どもの家事参加態度に作用する要因に関する研究(第1報) | 高知大教育 ○鈴木敏子、高知大教育附養(非) 舟橋久子、高知学園短大 西本恵子 |
E-20 | 生活保護世帯からみた所得春層の家庭経営 | ○秋田大教育 沢井セイ子 、福島大教育 岡村益、栧の聖母短大 壁谷沢万里子、郡山女大 小林和子、北教大 清野きみ |
E-21 | 食生活の変化とそれが家計に及ぼす影響(第1報) ―外食利用の状況と主婦の意識― | 東京家政大 ○大森和子、都立立川短大・大竹美登利、群馬大(非常勤) 今城治子 |
E-22 | 食生活の変化とそれが家計に及ぼす影響(第2報) ―手作りと外食との経費、所要時間(労働力)の比較― | 東京家政大 大森和子・○関野小百合、石和リハビリ病院 宮阪ますみ |
E-23 | 食生活の変化とそれが家計に及ぼす影響(第3報) ―1960年代以降の外食費― | 群馬大教育(非常勤) 今城治子 |
E-24 | 長期不況下の消費構造(第2報)食物消費にみる階層間格差 | 市立名寄女短大 ○津田美穂子 |
E-25 | 農家生活における健康と医療について(2報) ―医療費の負担の給付― | 信州大教育 三石千代子 |
E-26 | サラリーマン家庭の収入・消費支出の不平等度について | 鈴峯女短大 菻英子 |
E-27 | 購買行動に及ぼす心理的要因の考察(その1)和服と洋服における購買行動の意識調査 | ○愛知女短大 安藤文子、愛知大短大 白井佐代子、金城学院大短大 生川浩子、椙山女学園大家政 山口久子、金城学院大家政 今井光英 |
E-28 | 購買行動に及ぼす心理的要因の考察(その2) 和服と洋服における購買行動の心理内部要因構造 | ○椙山女学園大家政 山口久子、金城学院大短大 生川浩子、金城学院大家政 今井光映 |
E-29 | 消費者の購買行動に関するー研究(第二報) | お茶の水女子大家政 ○犬塚伝也 |
E-30 | 消費者行動の計量的分析 | お茶の水女子大 横田明子 |
E-31 | 簡易家計調査の方法について | お茶の水女大家政 福田協子 |
E-32 | 理論食料費試算法とその展開(第8報) ―年間収入5分位階級別実態食料費差の分析― | 佐賀大教育 ○出石康子、琉球大教育 新垣都代子 |
E-33 | 標準生活費の算出(続) | 日本女大家政 ○宮崎礼子・横山光子1)・伊藤セツ2)・相馬信子3)・今城治子4)・森ます美5)・中島明子6)・鈴木美和子7)・居城舞子8)・長田真澄9)・川島美保10) |
E-34 | 「標準生活費」算定に基づく衣生活調査報告Ⅱ | 元杉野女子大家政 ○横山光子、杉野女子大家政 鈴木美和子 |
E-35 | 熊本の地方雑誌にみる家族関係 | 熊本大学 奥林美代子 |
E-36 | 日本の核家族を考える(第四報)30代夫妻の家族形態と一般的勢力関係 | 大阪女子短大 小川晴子 |
E-37 | 日本の核家族を考える(第5報)30代夫妻の耺業による勢力関係について | 大阪女子短大 小川晴子 |
E-38 | 夫妻のパートナーシップに関する研究 | 福島大教育 岡村益 |
E-39 | 中高年夫妻家族における福祉機能と生涯育の研究 | 奈良女大家政 星野久 |
E-40 | 共働きと子供(第1報) 子供に及ぼす影響分析のための枠組 | 桐ヶ丘短大 ○長津美代子、お茶の水女大家政 鄞淑子・大越容子 |
E-41 | 共働きと子ども(第2報)しつけに及ぼす影響 ―山手と下町による比較― | 東京女子大 長津美代子、共立女子大 大越容子、○お茶の水女子大 鄞淑子 |
E-42 | 青年期の子と親の情緒結合―大学生調査結果― | 福岡教育大学 高橋久美子 |
E-43 | 独居老人の社会的孤立と孤独 | 信州大教育 宮崎英子 |
E-44 | 女子青年の人格形成に及ぼす影響について(第7報) | 帯広大谷高 山田昌子 |
E-45 | 女性の職業継続意欲とその形成要因に関する研究 ―山口県下民間事業所勤務女性の意識調査― | ○山口女子大 中間美砂子、篠目小 山の井桂子、中村学園大 山本秩子 |
E-46 | 鳥取県の婦人の意識(第1報)―家庭と職業について― | 鳥取女子短大家政 ○高橋惇子 |
E-47 | 大正時代における婦人像 | 光萊女子短大 本田弘子 |
E-48 | 食構造を規定する要因の分析 | 福山市立女短大 ○土屋芳江・奥山清美・加納三千子・津川淳・三谷璋子・倉田美恵・鈴木雅子 |
● F. 教育 |
---|
F-1 | 学生の生活環境と人生観(その2)―生活満足度に影響を及ぼす要因― | 奈良女大家政 神川康子 |
F-2 | 「モンテッソーリ教育における治療教育的視点について」 | 福山市立女子短大 小野瑞江 |
F-3 | 保育者養成に関する基礎的研究 ―本学生の保育者イメージの分析と課題― | 秋田短大 福田佑子 |
F-4 | 「食事」づくりを意識した調理教育の試み その2 食事の実態 | 高知大教育 ○針谷順子、女子栄養大 足立己幸 |
F-5 | 就労が婦人の健康に及ぼす影響について ―第1報・年令および勤続年数― | 五香病院 尾沢彰宜、佐賀大教育 福田公子 |
F-6 | 就労が婦人の健康に及ぼす影響について ―第2報・交替制勤務の場合― | 五香病院 尾沢彰宜、佐賀大教育 福田公子 |
F-7 | 授業活動における人の生理機能に関する研究 | お茶の水大家政 富田守 ○中森千佳子 |
F-8 | 家庭科教育における包丁による切断に関する実験的研究 ~成人の切断時の呼吸・節電図分析と技能評価との関連~ | ○東京学芸大 武井洋子、筑波大 藤田紀盛 |
F-9 | 家庭科における消費者教育 | 福井大教育 ○木村温美・小森弘惠 |
F-10 | 学校教育にあらわれた家庭経済学の取扱いについて(第2報) | 鳥取大教育 田結庄順子 |
F-11 | 学校教育における「生命保険」の教材化について(第1報) | 都立練馬高等保育学院 ○佐藤康子 |
F-12 | 学校教育における「生命保険」の教材化について(第2報) | 宮崎大教育 福原美江 |
F-13 | 「家庭生活」領域における家族概念についての検討 | 北海道教育大学 中屋紀子 |
F-14 | 調理学習における学習指導法の一考察 ―模擬学習を中心に― | 筑波大付小 山本紀久子 |
F-15 | 食物領域における学習指導内容の研究 その2 炊飯学習の定着度について | 別府大短大 江後迪子、広島文教女大短大 豊後孝江 |
F-16 | 技術・家庭科の学習内容に対する生徒の興味(第7報)―男女共修における家庭系列の調査(1)― | 広島大附高 道丹博子 |
F-17 | 家庭科教育における食生活領域の研究 ―すまし汁の塩分嗜好について― | 神奈川県立港南台高 ○石川麗子、実践女大家政 関登美子・中川靖枝・速水決 |
F-18 | 高等学校家庭科住居の学習指導に関する調査研究(第2報)※ ―その1 高校生の居住実態― | 武庫川女大 ○貴田康乃、滋賀県短大 榊原典子、大阪大 今井京子、奈良女子大 國嶋道子 |
F-19 | 高等学校家庭科住居の学習指導に関する調査研究(第2報) ―その2 高校生の自室の実態と志向― | 滋賀県短大 ○榊原典子、大阪大 今井京子、奈良女子大 國嶋道子、武庫川女大 貴田康乃 |
F-20 | 高等学校家庭科住居の学習指導に関する調査研究(第2報) ―その3 高校生の住生活に対する考え方― | 大阪大 ○今井京子、奈良女子大 國嶋道子、武庫川女大 貴田康乃、滋賀県短大 榊原典子 |
F-21 | 高等学校家庭科住居の学習指導に関する調査研究(第2報) ―その4 高校生の住居観― | 奈良女子大 ○國嶋道子、武庫川女大 貴田康乃、滋賀県短大 榊原典子、大阪大 今井京子 |
● 特別講演 |
---|
| 食生活と健康(研究史を中心として) | 和洋女子大文家政 島薗順雄 |