● ポスターセッション |
---|
1Tp-1(P) | 江戸時代の饗応食からみた異文化への対応―朝鮮通信使饗応の献立構成と食品 | 大坪藤代(長崎女短大) |
1Tp-2(P) | 朝鮮通信使の饗応食について―枚方から江戸までの陸路の饗応― | 島崎とみ子(女子栄養大) |
1Tp-3(P) | 朝鮮通信使饗応食―菓子― | 秋山照子(香川県明善短大) |
1Tp-4(P) | 朝鮮通信使の饗応について―大坂における饗応― | 高正晴子(梅花短大) |
1Tp-5(P) | 和歌山県熊野地方の茶粥について | ○森下比出子*・西嶋久美子**(*和歌山大、**新宮料理学院) |
1Tp-6(P) | 鳥取産「竹輪豆腐」 | 高宮和彦*・○河本聡子**・阿部真帆*(*共立女大、**鳥取県立西高) |
1Tp-7(P) | 笹かまぼこに含まれるデンプン粒および複屈折性を示す物質について | ○佐藤靖子*・鈴木惇**(*三島学園女短大・**東北大) |
1Tp-8(P) | エスカルゴの加熱による物性,成分および組織の変化 | ○下村道子・市川朝子(大妻女大) |
1Tp-9(P) | 未凍結および凍結・解凍コイ肉の加熱処理における筋肉組織の微細構造変化 | 吉岡慶子・○山田愛(中村学園大) |
1Tp-10(P) | 4種の豆から作製した飴粒子の各種顕微鏡による観察 | ○田村咲江・山本奈美(広島大) |
1Tp-11(P) | 卵黄及び卵白の固定法の検討と元素分析 | 峯木真知子(青葉学園短大) |
1Tp-12(P) | 高圧冷凍後高圧解凍した豆腐の物性とクライオーSEM観察 | ○寺本あい・小川典子・渕上倫子(岡山県立大) |
1Tp-13(P) | 高齢者の動脈硬化と仕事 | ○山本学・井上久美子(都立短大) |
1Tp-14(P) | 老人ホームにおける衣生活及びおしゃれ行動 | ○小林茂雄・杉山真理(本共立女大) |
1Tp-15(P) | 要援護高齢者の在宅ケアにおけるデイサービスの役割と課題―横浜市のH地域ケアプラザのデイサービスを事例として― | ○鈴木敏子・原久美子(横浜国立大) |
1Tp-16(P) | 高齢者と装い―ファッションコーデイネートを通して― | ○山岸裕美子・大竹勤・白鳥さつき(群馬社会福祉短大) |
1Tp-17(P) | 特別養護老人ホーム入所者の寝室および寝床内気候の実態調査 | ○岡本一枝*・飯塚幸子**(*獨協医大、**実践女大) |
1Tp-18(P) | リハビリテーション施行中の高齢者の喫食状況 | ○江上いすず*・長谷川昇*・矢田部直美*・鈴木真由子**(*名古屋文理短大、**新潟大) |
1Tp-19(P) | 男女のアンペイド・ワークの分担率の相違とその要因 | 大竹美登利(都立短大) |
1Tp-20(P) | Unpaid workと家族―日本の女性農業者とその夫の生活意識調査, 1995年から― | ○渋川美砂子*・天野寛子**(*昭和女大・院、**昭和女大短大) |
1Tp-21(P) | 地球温暖化が環境に与える影響 | 川端厚子(大阪信愛女学院短大) |
1Tp-22(P) | 干潟内の浄化作用 | ○八木明彦*・山田久美子**(*名古屋女大、**名古屋女大短大) |
1Tp-23(P) | 母畑湖(千五沢ダム)と主要河川北須川の水質調査 | ○大澤英恵・影山志保・角野猛・諸岡信久(郡山女大) |
1Tp-24(P) | 河川水由来大腸菌群 E.coilⅠ型菌の脂肪酸組成について | 影山志保*・諸岡信久**・角野猛**(*郡山女大・院、**郡山女大) |
1Tp-25(P) | 青年期の喫煙の実態および意識調査 | 森下敏子(神戸女短大) |
1Tp-26(P) | 衣生活における環境負荷と生活要因との関連 | ○近藤恵・小林茂雄(共立女大) |
1Tp-27(P) | 社会環境と服装 | ○長塚こずえ・橋詰静子(東京家政大短大) |
● 家政学原論・家庭経営・家庭経済・家族関係 |
---|
1Pa-1 | 高齢者が捉える生活環境についての調査研究(第3報)―ソーシャルサポートとモラールとの関連性― | 袖井孝子・工藤由貴子・○平野順子(お茶の水女大) |
1Pa-2 | 高齢者が捉える生活環境についての調査研究(第4報)―東京都高齢者集合住宅(シルバーピア)居住者について― | 袖井孝子・○工藤由貴子・平野順子(お茶の水女大) |
1Pa-3 | 中高年齢者によるライフイベントの評価 | 草野篤子(信州大) |
1Pa-4 | 高齢女性における配偶者との関係性と死別への態度 | 宇都宮博(広島大) |
1Pa-5 | 積極的な生活態度を持つ高齢者の家族関係―デンマーク・日本の調査より― | ○横田京・古松弥生・宮城道子(十文字学園女短大) |
1Pa-6 | 高齢期における介護被介護関係に関する研究Ⅰ―介護による成長感と,老いと死の受容過程の分析― | ○岡本祐子*・三崎いづみ**(*広島大、**東洋大附属姫路高) |
1Pa-7 | 介護職に関わる男性の意識 | 石川周子(お茶の水女大・院) |
1Pa-8 | 高齢患者の在宅療養促進要因~東京都心部における事例調査を中心にして~ | 林葉子(お茶の水女大・院) |
1Pa-9 | ホームヘルパーのストレス | 松岡英子(信州大) |
2Pa-1 | 妊娠・出産に関する若年層の意識調査 | ○鈴木真由子・田中瑞恵(新潟大) |
2Pa-2 | 女性教員のライフコース―結婚・出産行動を中心に― | 大塚洋子(福島大) |
2Pa-3 | 家族意識の形成に関する研究(第1報)―夫婦別姓に対する態度形成に関連する要因について― | ○佐々木久長・佐藤了子(聖霊女短大) |
2Pa-4 | 食生活と家族機能(第1報)食事内容と食事のとり方 | ○小西史子*・黒川衣代**(*佐賀大、*大阪市立大・院) |
2Pa-5 | 食生活と家族機能(第2報)食事のとり方と家族機能 | ○黒川衣代*・小西史子**(*大阪市立大・院、*佐賀大) |
2Pa-6 | 両大戦聞における生活改善思想の形成と展開(第4報)―「結婚」に対する意識 | ○阿部千鶴*・奥田都子**(*久留米信愛女学院短大、*共立女大) |
2Pa-7 | 両大戦問における生活改善思想の形成と展開(第5報)家族関係の改善 | ○奥田都子*・岡部千鶴**(*共立女大、*久留米信愛女学院短大) |
2Pa-8 | 昭和戦前期における家族計画意識―長野県S町における事例をもとに― | 宮坂靖子(奈良女大) |
2Pa-9 | 日本国憲法第三章人権条項の生成過程―主としてベアテ・シロタ・ゴードンの起草条項について― | ○中西央・草野篤子(信州大) |
1Qa-1 | 配偶者控除の不公正・死重損失・逆累進性 | 森英子(鈴峰女短大) |
1Qa-2 | 改正年金制度に基づく生涯生計費研究(第1報) | ○田崎裕美*・村尾勇之**(*日本大短大(非)、**東京家政学院大) |
1Qa-3 | 年金と高齢女性の就業行動 | 高橋桂子(経済政策研) |
1Qa-4 | 育児休業制度取得にともなう費用分担のあり方 | 丸山桂(国立社会保障・人口問題研) |
1Qa-5 | 食料消費・食生活の韓日比較―共分散分析手法を用いて― | 崖賢淑(奈良女大・院) |
1Qa-6 | 家計の変容とコメ消費 | ○柿野成美*・草苅仁**(*お茶の水女大・院、**農業総合研) |
1Qa-7 | 長期家計からみた貯蓄の意義 | 中川英子(聖徳、大短大) |
2Qa-1 | 家政学データベースによる家政学の研究動向 1―家政学データベースの構成とその特徴― | ○阿部幸子*・大竹美登利**・大森正司*3・城島栄一郎*4・田中岳文*5・戸田泰男*6・山本政人*7・根岸正光*8(*青山学院女短大、**都立短大、*3大妻女大、*4実践女大、*5東京農業大、*6共立女大、*7お茶の水女大、*8学術情報センター) |
2Qa-2 | 家政学データベースによる家政学の研究動向 2―1949~1993年のキーワード分析― | 阿部幸子*・大竹美登利**・○大森正司*3・城島栄一郎*4・田中岳文*5・戸田泰男*6・山本政人*7・根岸正光*8(*青山学院女短大、**都立短大、*3大妻女大、*4実践女大、*5東京農業大、*6共立女大、*7お茶の水女大、*8学術情報センター) |
2Qa-3 | スコッツデイル会議をめぐるアメリカ家政学系大学・学部の動向―アンケート調査分析による―(第2報) | 増田啓子(静岡大・院) |
2Qa-4 | アメリカ家政学の系譜―学会誌分析―(第14報)年次大会テーマ | ○古寺浩*・東珠実**・渥美美晴*3・鈴木真由子*4・吉本敏子*5・田崎裕美*6・村尾勇之*7(*金城学院大短大、**椙山女学園大、*3アルバイトタイムス、*4新潟大、*5三重大、*6日本大短大、*7東京家政学院大) |
2Qa-5 | 家政学における典型研究法の意義(1)―その視点― | ○金田利子・岸端康代・森圭代(静岡大) |
2Qa-6 | 家政学における典型研究法の意義(2)親となることによる発達―障害をもつ子の親の場合を典型として | ○岸端康代・森圭代・金田利子(静岡大) |
2Qa-7 | 家政学における典型研究法の意義(3)「保育の質」に見る認可外保育所の実態―利用者の保育要求の側面から | ○森圭代・岸端康代・金田利子(静岡大) |
2Qa-8 | ハスケル夫人著『主婦百科』の特質の解明―C. E. Beecherの著作との比較を中心に― | ○谷口彩子*・亀高京子**(*熊本大、**元東京家政学院大) |
2Qp-1 | 生活環境学(論)の方法と体系 | 新福祐子(ノートルダム清心女大) |
2Qp-2 | マスメディアによる生活廃棄物関連環境情報とその有効活用 | ○石久保鈴子・渡辺聖子・渡辺丕俊(東京家政大) |
2Qp-3 | 「持続可能な社会」のための生活指標開発の試み | ○大薮千穂・杉原利治(岐阜大) |
2Qp-4 | 消費の多義性と家政学の方法 | 乗本秀樹(三重大) |
2Qp-5 | 現代生活とクレジット・ローン問題(第2報)―債務と女性の貧困化― | 石黒由美子(都立大) |
2Qp-6 | 女子学生の購買行動における意識構造 | ○熊谷伸子・芳住邦雄(共立女大) |
2Qp-7 | 高齢化の進む過疎地域住民の都市・農村交流の意義と展開に関する世代比較 | ○吉永美和子*・上村芳枝**・岸田典子*3(*広島県立農業技術センター、**日比治山女短大、*3広島女大) |
1Ra-1 | 生活経営における生涯設計とファミリーリスクマネジメント(第1報)―生涯のイベントとファミリーリスクに対する認識・準備― | ○尾島恭子*・東珠実**・荒深美和子*・山口久子**(*金城学院大、**椙山女学園大) |
1Ra-2 | 生活経営における生涯設計とファミリーリスクマネジメント(第2報)―世帯属性別にみたファミリーリスクに対する認識・準備― | ○東珠実*・荒深美和子**・尾島恭子**・山口久子*(*椙山女学園大、**金城学院大) |
1Ra-3 | 育児と高齢者介護を支援する性別役割分業を超えた社会的システムの形成(第3報)働く女性を支える保育所の実態 | ○大倉聖子*・浅田幸子**・磯部美津子*3・榎並英子**・佐渡君江*4・永原朗子*5・原田寛子*4・吉見泰江*6・山本眞一*7・渡邊慶二*8(*中国短大、**ノートルダム清心女大、*3島根県立女短大、*4四国大短大、*5山口大、*6就実短大、*7島根大、*8鳴門教育大) |
1Ra-4 | 育児と高齢者介護を支援する性別役割分業を超えた社会的システムの形成(第4報)―保育所を利用している就労女性の実態 | ○浅田幸子*・磯部美津子**・榎並英子*・大倉聖子*3・佐渡君江*4・永原朗子*5・原田寛子*4・吉見泰江*6・山本眞一*7・渡邊廣二*8(*ノートルダム清心女大、**島根県立女短大、*3中国短大、*4四国大短大、*5山口大、*6就実短大、*7島根大、*8鳴門教育大) |
1Ra-5 | 女性の就業と子どもの生活支援―同時保障のための人的資源の活用― | 久保桂子(戸板女短大) |
1Ra-6 | おむつにかかわる育児労働について | ○表真美・佐伯万里(京都女大) |
1Ra-7 | 女性の就職・再就職の意思決定行為と人格的発達との関連~女子大生と消費生活アドバイザーを対象として~ | 渡邊厚子(奈良女大・院) |
1Ra-8 | 企業経営と女性労働者に関する制度―企業内保育園の閉園を例として― | 野城尚代(日本女大) |
2Ra-1 | 育児と高齢者介護を支援する性別役割分業を超えた社会的システムの形成(第5報)―不規則・長時間就労女性の育児支援について― | ○榎並英子*・浅田幸子*・磯部美津子**・大倉聖子*3・佐渡君江*4・永原朗子*5・原田寛子*4・吉見泰江*6・山本眞一*7・渡邊廣二*8(*ノートルダム清心女大、**島根女短大、*3中国短大、*4四国大短大、*5山口大、*6就実短大、*7島根大、*8鳴門教育大) |
2Ra-2 | 育児と高齢者介護を支援する性別役割分業を超えた社会的システムの形成(第6報)無認可保育園による育児支援 | ○渡邊廣二*・浅田幸子**・磯部美津子*3・榎並英子**・大倉聖子*4・佐渡君江*5・永原朗子*6・原田寛子*5・山本眞一*7・吉見泰江*8(*鳴門教育大、**ノートルダム清心女大、*3島根県立女短大、*4中国短大、*5四国大短大、*6山口大、*7島根大、*8就実短大) |
2Ra-3 | 育児と高齢者介護を支援する性別役割分業を超えた社会的システムの形成(第7報)―中国・四国地域における高齢者介護に関する調査を通して― | ○永原朗子*・磯部美津子**・佐渡君江*3・原田寛子*3・山本眞一*4・浅田幸子*5・榎並英子*5・大倉聖子*6・吉見泰江*7・渡邊廣二*8(*山口大、**島根県立女短大、*3四国大短大、*4島根大、*5ノートルダム清心女大、*6中国短大、*7就実短大、*8鳴門教育大) |
2Ra-4 | 育児と高齢者介護を支援する性別役割分業を超えた社会的支援システムの形成(第8報)―中国・四国地域における高齢者介護に関する調査を通して― | ○原田寛子*・佐渡君江*・磯部美津子**・永原朗子*3・山本眞一*4・浅田幸子*5・榎並英子*5・大倉聖子*6・吉見泰江*7・渡邊廣二*8(*四国大短大、**島根県立女短大、*3山口大、*4川島根大、*5ノートルダム清心女大、*6中国短大、*7就実短大、*8鳴門教育大) |
2Ra-5 | 海外派遣者の配偶者の生活と意識―北京での予備調査を基に | 三善勝代(関東学院大(非)) |
2Ra-6 | ニューワークとジェンダーについての―考察―ワーカーズ・コレクティブを対象に― | 嶋崎東子(お茶の水女大・院) |
2Ra-7 | 週休パタンからみた夫婦の生活時間 | 平田道憲(広島大) |
2Ra-8 | 家事の伝承に関する一考察 | ○井上えり子*・水島かな江**(*神戸学院女子高、**神戸松蔭女学院短大) |
● 児童 |
---|
1Na-1 | 『子ども』イメージの形成に及ぼす家族生活(第2報)―家族関係の力動性との関連 | 岡野雅子(群馬女短大) |
1Na-2 | 家族のかかわりの一考察(6)―"家族と共に活動すること"を通して思春期を考える― | 中村洋子(お茶の水女大) |
1Na-3 | 集団における母親の体験・認識・行為の変化―心理劇を介して― | ○黒田淑子・野並美雪・桝田智子(お茶の水女大) |
1Na-4 | 子どもの運搬における身体的負担 | 犬飼博子(お茶の水女大・院) |
1Na-5 | 宮崎県内の子育て環境に関する実態と意識について | 篠原久枝(宮崎大) |
1Na-6 | 母子育ての国際比較研究―米国,中国,日本の子育て― | ○吉沢千夏*・金崎芙美子*・和建花*・宇賀神慶子**(*宇都宮大、**まなぶ保育園) |
1Na-7 | 都市及び農村における児童の学齢による肥満の頻度 | ○寺井稔*・菊地信子・鈴木理恵・下坂智恵*(*大妻女大) |
1Na-8 | 起立性調節障害の社会生態学的研究 | ○大澤清二・笠井直美(大妻女大) |
● 食物 |
---|
1Aa-1 | 小学生から高齢者の排便と健康への意識と排便習慣について | ○樋口寿*・武副礼子**・平井和子**・岡本佳子*3(*大阪女子学園短大、**大阪市立大、*3神戸女学院大) |
1Aa-2 | 乳幼児の食事が味覚感受性や心の発達に及ぼす影響―1歳児・2歳児の場合― | ○岡本洋子*・畦五月**・田口田鶴子*3(*鈴峯女短大、**美作女大、*3倉敷市立短大) |
1Aa-3 | 学生の味覚の変化について | ○今中正美・道本千衣子(跡見学園女大短大) |
1Aa-4 | 調理済み・半調理済み食品の利用状況とイメージ―宅配夕食材料について― | ○高橋洋子・勝田啓子(新潟大、奈良女大) |
1Aa-5 | 家庭の調理簡便化とその周辺(アンケート調査) | ○小住フミ子・北崎康子(鹿児島県立短大) |
1Aa-6 | 1974年, 1984年, 1994年の家庭における料理の喫食頻度とその変動 | ○松田康子・松本仲子(女子栄養大) |
1Aa-7 | 女子短大生における調理技術習得歴 | ○新澤祥恵・中村喜代美(北陸学院短大) |
1Aa-8 | 女子短大生の調理教育における研究(第6報)―学生の食生活と調理実習への期待― | ○神田あづさ・坂東幾美・太田美穂・和辻敏子(甲子園短大) |
1Aa-9 | 大学生の飲茶(緑茶)習慣に関する調査研究―飲物に対する嗜好の男女の比較から― | ○中原満子*・柴田裕子*・伊海公子**(*神戸女学院大、**奈良女大) |
1Aa-10 | 「豊かさ」についての考察 | ○栗畑亜紀子・今中正美・朝倉富子・本間小枝子・道本子衣子(跡見学園女大短大) |
2Aa-1 | 古典料理について―島津家の婚礼規式と饗膳― | ○高正晴子*・江後通子**(*梅花短大、**元別府大短大) |
2Aa-2 | 薩摩藩島津家の食生活 第二報 琉球の食文化の影響としっぽく料理の系譜 | 江後迫子(元別府大短大) |
2Aa-3 | 『料理方秘』について | ○橋爪伸子*・江後迪子**(*香蘭女短大、**元別府大短大) |
2Aa-4 | 『日葡辞書』に採録された食に関する語葉について | 松本仲子(女子栄養大) |
2Aa-5 | 「小梅日記」からみた幕末から明治にかけての食生活 | 五島淑子(山口大) |
2Aa-6 | 儀礼食物としての牛募と大豆の調理法 | 富岡典子(桜井女短大) |
2Aa-7 | 小豆雑煮について(第6報) | ○傍島善次*・畑明美**(*共栄学園短大、**くらしき作陽大) |
2Aa-8 | 愛知県東部と静岡県西部の田楽・田遊びに関する食 | ○中野典子*・馬場景子**(*椙山女学園大、**中部大) |
2Aa-9 | 岡山県におけるつなしずしとままかりずしの作成実態調査 | ○畦五月*・岡本洋子**・田口田鶴子*3(*美作女大、**鈴峯女短大、*3倉敷市立短大) |
2Aa-10 | 博多の郷土食(第3報)辛子めんたいこの研究 | 楠喜久枝・○森近修子・三成由美(中村学園大) |
2Aa-11 | 醤油を用いた調理における地域的特徴について | ○澤田崇子*・瀬戸美江**・遠藤金次*3(*関西女短大、**活水女短大、*3聖母女学院短大) |
2Ap-1 | インド・ゴア地方の料理におけるポルトガルの影響について | 片寄真木子(神戸女短大) |
2Ap-2 | ニョニャ料理―料理のクレオール化の一例として | ○馬場景子*・中野典子**(*中部大、**椙山女学閏大) |
2Ap-3 | 『中国菜譜』―山東一献立名の構成要素 | ○南慶子・舟橋由美(名古屋女大短大) |
2Ap-4 | 「食生活」を対象とした研究論文の傾向について 1987年から1993年の大学研究紀要を中心として | 大久保洋子(文教大女短大) |
2Ap-5 | 『日本家政学会誌』における食文化関連論文の年代別分析『生活学』、『風俗』との比較を通して | 桑畑美沙子(熊本大) |
2Ap-6 | アウトドア料理書に関する研究 | 岸本祥子(神戸女大瀬戸短大) |
1Ba-1 | ヒラタケ抽出液のプロテアーゼの特性 | ○中西洋子・松島かおり・成瀬明子(京都教育大) |
1Ba-2 | 伝統食品中の微生物を用いたパン製造の試み | ○塩谷一代*・長野宏子*・庄司善哉**(*岐阜大、**秋田大) |
1Ba-3 | 小麦粉生地における protein-bound 5-S-cysteinyldopa の生成について | ○高崎禎子*・川岸舜朗**(*都立短大、**名古屋大) |
1Ba-4 | 古代米貯蔵蛋白質のポリペプチド組成―米プロラミンの抽出法と蛋白質抽出量および抗原反応性― | ○宇高順子・宅見賢二(愛媛大) |
1Ba-5 | 穀類の貯蔵蛋白質問相同性:雑穀類(アワ,キビ,ヒエ)とコーン | ○宅見賢二*・宇高順子*・古賀哲郎**(*愛媛大、**徳島大) |
1Ba-6 | ケフイアからの単離菌を用いた米粉糖化液の発酵性―酵母を中心として― | ○富永美穂子、三崎恵里、佐藤一精(広島大) |
1Ba-7 | Neurospora intermediaで発酵させたおから【おからオンチョム】の成分と性質 | 松尾眞砂子(岐阜女大) |
1Ba-8 | Rhizopus oligosporusの利用性について(1) | ○中山香苗・菊池俊彦(昭和女大) |
1Ba-9 | 豆乳及び豆乳と脱脂乳混合液の乳酸発酵 | ○吉本朋子、佐藤一精(広島大) |
1Ba-10 | Saccharomyces 属酵母の生地および液内発酵カに及ぼす培地中のNaCIの影響 | ○ナズニーン・バグム、横井川久己男、河合弘康(奈良女大) |
1Ba-11 | パン酵母の冷凍耐性と細胞内トレハロース量との関連性 | ○上田愛子・宮下ちほ・横井川久己男・河合弘康(奈良女大) |
1Ba-12 | PCR法による大腸菌の検出と試料の前処理条件の検討 | ○奈良香・横井川久己男・河合弘康(奈良女大) |
2Ba-1 | ナチュラルチーズの熟成と粘性特性について(第2報) | ○庄司フミ*・太田利子*・酒井裕子**(*相模女大、**相模女大短大) |
2Ba-2 | κ-カラギーナン水溶液のゾル-ゲル転移 | ○岩沢尚子*・村山篤子*・坂井樹弘**・大坪泰文*3・川端晶子*4(*川村短大、**英弘精機(株)、*3千葉大、*4東京農業大) |
2Ba-3 | ジェランガムの力学物性および熱物性に及ぼす大豆食物繊維素材の影響 | ○石原三妃*・森高初恵**・内藤成弘*3・菊池俊彦**・福場博保**(*長野県短大、**昭和女大、*3農水省食総研) |
2Ba-4 | 連続式微小変形多重バイト試験法によるゲルの食感と関連した物性の測定と解析 1〕ゲルの濃度による物性の差と食感との関連 | ○中谷文子・久保千晶・辻昭二郎(大阪樟蔭女大) |
2Ba-5 | 連続式微小変形多重バイト試験法によるゲルの食感と関連した物性の測定と解析 2〕2種類のゲル化剤の混合による物性変化と食感との関連 | ○辻昭二郎・中谷文子・寺本円佳(大阪樟蔭女大) |
2Ba-6 | 口腔内における香気成分の移動―増粘剤添加O/W型エマルションからの香気成分の移動― | ○小竹佐知子*,**、Jacques P. ROOZEN**(*山梨県立女短大,**Wageningen Agric. Univ.) |
2Ba-7 | 東南アジアにおける伝統的発酵食品の風味の特徴 | ○吉村美香*・斉藤ひろみ*・長野宏子**・加藤みゆき*3・大森正司*(*大妻女大、**岐阜大、*3香川大) |
2Ba-8 | フィリピンの伝統茶ピトピトの風味の特徴 | 大森正司*・○中江美和*・斉藤ひろみ*・加藤みゆき**(*大妻女大、**香川大) |
2Ba-9 | 東南アジアにおける緑茶の製造方法および風味成分の特徴 | ○加藤みゆき*・三好康代**・斉藤ひろみ*3・大森正司*3(*香川大、**香川県立坂出商業高、*3大妻女大) |
2Ba-10 | 煮干しの脂質の性状とだし汁の風味に及ぼす影響 | ○久保加織*・丹羽知佐子*・堀越昌子*・的場輝佳**(*滋賀大、**奈良女大) |
2Bp-1 | 茶苦渋味に対する香気の影響 | ○川口由美*・久保田紀久枝*・小林彰夫*・原征彦**(*お茶の水女大、**三井農林(株)) |
2Bp-2 | 各種キノコにおける血栓溶解酵素の存在とその性質の検討 | ○豊原容子*・村田道代*・豊原治彦**・坂口守彦**(*華頂短大、**京都大) |
2Bp-3 | DPPH-HPLCを用いた食品中のラジカル捕捉活性測定法の開発 | ○山口智子*・高村仁知*・的場輝佳*・寺尾純三**(*奈良女大、**農水省食総研) |
2Bp-4 | 発酵乳の抗変異原活性における乳酸菌混合培養の効果 | 市川説子、○川澄俊之(日本女大) |
2Bp-5 | 加熱及び非加熱野菜汁の抗変異原性について | ○大道ゆかり・グュエン・ヴァン・チュエン(日本女大) |
2Bp-6 | 新しいヘテロサイクリックアミン生成モデルの開発 | ○内田陽子・星野有紀・グユエン・ヴアン・チュエン(日本女大) |
2Bp-7 | 各種豆類の調理時におけるACE阻害活性 | ○四十九院成子*・永野衣絵*・吉田恵子**・島村理美子*3・福場博保*4(*東京家政学院短大、**土浦短大、*3鶴川女短大、*4昭和女大) |
2Bp-8 | 有機酸またはポリフェノール類とのアルミニウムおよび鉄イオンの競合的結合性 | 福島正子・○長島由希子・谷村顕雄(昭和女大) |
2Bp-9 | 茶カテキンの吸着性による食品機能の変化 | ○村元美代・大森正司・加藤博通(大妻女大) |
2Bp-10 | 食物繊維の加熱による機能性および多糖組成への影響 | ○竹山恵美子・谷村顕雄(昭和女大) |
2Bp-11 | こんにゃく飲料「テンフィル」の健康状態に及ぼす効果 | ○堀口恵子*・嶋村孝*・六平いく子*・押田敏雄**(*明和女短大、**麻布大) |
1Ca-1 | 卵黄の形状と卵黄球の形状の関連について | 峯木真知子(青葉学園短大) |
1Ca-2 | ハチミツのカスタードプディングへの利用 | ○大石栄恵・田崎麗・遠山恵美(埼玉大) |
1Ca-3 | ムース原料に適する魚種の検討 | 三輪里子*・○飯田文子*・松田由美子**(*日本女大、**水産庁中央水研) |
1Ca-4 | 魚骨の加熱における物性と成分の変化 | ○下坂智恵・下村道子・寺井稔(大妻女大) |
1Ca-5 | 凍結解凍した数種イカ外套膜結合組織の加熱調理による構造変化 | ○安藤真美*・安藤正史**・牧之段保夫**・三好正満*3(*奈良文化女短大、**近畿大、*3奈良女大) |
1Ca-6 | 3種のイカ肉の加熱によるテクスチャー変化 | ○松本美鈴・木村早智・畑江敬子・島田淳子(お茶の水女大) |
1Ca-7 | 真空調理中に生じる鶏のクリーム煮ソース部の分離現象に対する水溶性タンパク質の関わり方について | ○西村公雄*・後藤昌弘**(*同志社女大、**高知女大) |
1Ca-8 | 真空調理した鶏肉の揮発性物質について | ○田中直義*・佐藤之紀**・野口駿**・高橋節子**・内藤文子**・内藤博**(*共立女短大、**共立女大) |
1Ca-9 | 味噌汁のNa/K比について(第5報) | ○出雲悦子*・松本祥子*・辻啓介**・中川靖枝*3(*聖霊女短大、**国立健康・栄養研、*3実践女大) |
1Ca-10 | 女子短大生における食品の咀嚼感と咀嚼能力 | ○田中順子*・岡田真理子**・和辻敏子*3・南幸*4・浅野恭代*4・岡本洋子*5・井垣厚子*6・福岡明美*7(*大阪信愛女学院短大、**大手前栄養文化学院、*3甲子園短大、*4桜井短大、*5箕面保育福祉専門学校、*6甲子園大、*7大阪府立老人大) |
1Ca-11 | 食品のテクスチャと咀嚼速度との関連 | ○石戸道子*・高田昌子*・高橋淳子**・中沢文子*(*共立女大、**聖セシリア女短大) |
1Ca-12 | 食感覚を表現する擬音語・擬態語の収集および整理 | ○早川文代・岩政由布子・畑江敬子・島田淳子(お茶の水女大) |
2Ca-1 | フライドポテトの油脂の性状と嗜好性 | ○広井勝・金田尚志(郡山女大) |
2Ca-2 | カボチャ種子の脂質に関する研究 | 山崎千佳・○徳田節子(信州大) |
2Ca-3 | 冷凍保存した加熱油脂の蛍光灯照射による影響 | ○福島正子*・竹山恵美子*・中川善博**(*昭和女大、**凸版印刷側) |
2Ca-4 | 伝統食品フナズシの脂肪酸組成と発酵過程における脂質の変化 | ○堀越昌子・熱田裕子・久保加織(滋賀大) |
2Ca-5 | 梅漬けおよび梅干し中のアントシアニン色素について | ○鈴木敦子*・林一也**・品川弘子*3・津久井亜紀夫*(*東京家政学院短大、**和国製糖(株)、*3帝京短大) |
2Ca-6 | 水耕ホウレンソウのビタミンC含量の日潤変動 | ○清田マキ*・永島利香*・小泉典子*・遠藤金次**(*相模女大、**聖母女学院短大) |
2Ca-7 | 野菜の生育及び保存中の成分変化に及ぼす有機質肥料と無機質肥料の影響 | ○伊藤真奈美・妻鹿絢子(山梨大・院) |
2Ca-8 | 温州みかん果皮培地を用いた振盪培養でのエノキタケ菌糸体のタンパク性アミノ酸組成の経時的変化 | ○吉川光一*・壷井輝子**・千賀靖子**・高橋夏子**(*大阪樟蔭女大、**樟蔭東女短大) |
2Ca-9 | 家庭用紫外線照射装置によるキノコ類のビタミンD2の生成 | ○桐渕壽子*・天羽弘**・寺前繁義*3(*埼玉大、**群馬ウシオ電機(株)、*3三洋ホームテック(株)) |
2Ca-10 | 南西諸島産黒糖に関する研究―黒糖の製造と栄養成分について | ○大倉洋代*・杉本明**・岩屋あまね*3・水元弘二*3(*鹿児島東高、**九州農試、*3鹿児島工技センター) |
1Da-1 | 炊飯過程における米粒および炊飯液の組織学的変化 | 丸山悦子*・○坂本薫**(*奈良女大、**賢明短大) |
1Da-2 | 輸入米の食味改良と調理特性に関する研究(第一報) | 永島伸浩・○渡辺喜弘(武蔵丘短大) |
1Da-3 | 加水比の異なる炊飯による米飯粒表面付着層の形成状態について | ○石村哲代*・金谷昭子**・奥田玲子**・加来希**(*四条畷学園女短大、**神戸女大) |
1Da-4 | 米飯の品質に及ぼす酢酸の影響 | ○谷畠早苗・大田原美保・畑江敬子・島田淳子(お茶の水女大) |
1Da-5 | 官能検査及びテクスチャー測定による米品種特性の解明 | ○今井克彦*・大羽和子**(*愛知農総試、**名古屋女大) |
1Da-6 | 冷飯の最適な加熱時間とプロトンの緩和挙動―被検者に与える官能評価の負担を軽減する試み | ○佐藤之紀*・篠原紀子**・野口駿*(*共立女大、**松下冷機) |
1Da-7 | 電子レンジ・ヨウ素法による米の品質評価 | ○庄司一郎*・菊池節子*・大西真理子**(*郡山女大、**一宮女短大) |
1Da-8 | 液状食品の流動特性に及ぼすずり速度領域の影響 | ○丸山彰子*・高橋智子*・宮本勲**・大越ひろ*(*日本女大、**東機産業(株)) |
1Da-9 | シューペーストのレオロジー的性質~焼成前及び焼成過程~ | ○今津屋直子*・上田隆宣*・勝田啓子**(*日本ペイント、**奈良女大) |
1Da-10 | 澱粉~蛋白~脂質混合系のレオロジークッキー生地の熱粘弾性挙動と活性化エネルギー | 勝田啓子*・○田中久美子*・丸山悦子*・久保美華**・上田隆宣**(*奈良女大、*日本ペイント) |
1Da-11 | 液状油および固形脂のO/Wエマルション化によるクッキー物性の改良について | ○倉賀野妙子*・和田淑子**・秋山真*3(*甲南女大短大、**関東学院女短大、*3日本油脂(株)) |
2Da-1 | 調理条件が厚焼き卵の物性に及ぼす影響 | ○小川宣子・山中なつみ(岐阜女大) |
2Da-2 | 豆の調理における軟水の影響 | 市川朝子・○神戸恵・高島希誉香・黒澤奈緒美・下村道子(大妻女大) |
2Da-3 | サゴ澱粉を用いたブラマンジェの材料配合比による影響 | ○平尾和子*・濱西知子**・高橋節子**(*山形大、**共立女大) |
2Da-4 | 化工小麦澱粉の調理・加工特性(Ⅶ)―澱粉の性状と糊化・老化特性― | ○小野かお里・高橋節子(共立女大) |
2Da-5 | 「ごま豆腐」に及ぼすごま添加の影響―くず,さつまいも混合,タピオカでんぷんの比較― | 太田初子(大阪信愛女学院短大) |
2Da-6 | 胡麻豆腐のテクスチャー(圧縮法)測定と官能検査に及ぼす調製条件と配合割合の影響 | ○佐藤恵美子*・井藤龍平**・山野善正*3(*県立新潟女短大、**かどや製油(株)、*3香川大) |
2Da-7 | バター添加温度がスポンジケーキの性状に及ぼす影響(第2報) | ○前田智子*・浅川具美**(*同志社女大・院、**同志社女大) |
2Da-8 | 油脂の違いがブリオッシュの性状・食味に及ぼす影響 | ○長谷川千佳子*・村上智子**・横田聖子**・中里トシ子**(*大妻女大短大(非)、**大妻女大) |
2Da-9 | エリスリトール配合のスポンジケーキの性状と味覚 | 川染節江(香川県明善短大) |
2Da-10 | 食塩添加と撹拌が茄で麺の特牲に与える影響 | ○手崎彰子*・田辺創ー*・池崎喜美恵*・新井映子**・渡辺道子*(*東京学芸大、**島根大) |
2Da-11 | ねかしの必要のないクレープの調理法 | ○田辺創ー*・新井映子**・手崎彰子*・池崎喜美*・渡辺道子*(*東京学芸大、**島根大) |
2Da-12 | 食塩がたきこみ飯の特性にあたえる影響 | ○新井映子*・手崎彰子**・池崎喜美恵**・田辺創一**・渡辺道子**(*島根大、**東京学芸大) |
2Dp-1 | オボムコイド除去卵白を用いた卵料理の再構築とその評価 | 加藤保子(川崎医療福祉大) |
2Dp-2 | アロマセラピーの生理学的基礎:香りの官能評価 スクリーニング手法の確立 | 菅原芳明(広島女大) |
2Dp-3 | でんぷん小麦粉を用いての高エネルギー・低たんぱく食パンの試作について | 門倉芳枝(日本女大) |
2Dp-4 | 米粒の加熱変化に関する速度論的研究 | 丸山悦子・○許暁露・勝田啓子(奈良女大) |
2Dp-5 | 対流加熱における風速および風温が食品の着色過程に及ぼす影響 | ○佐藤秀美・畑江敬子*・島田淳子*(お茶の水女大) |
2Dp-6 | モデル系を用いた食材の有効熱伝導率に関する実験的検討 | 長尾慶子(文教大女短大) |
2Dp-7 | オーブン加熱による肉製品の賠焼条件の推定―水分蒸発量の推定方法に関する検討― | ○馮虹*・杉山久仁子**・渋川祥子*(*横浜国立大、**関東学院女短大) |
2Dp-8 | 肉の熱板焼き調理における加熱条件の推定 | ○貝田さおり*・玉川雅章**・渋川祥子*(*横浜国立大、**東京ガス(株)) |
1Ea-1 | 尾部懸垂ラットにおけるストレス反応にたいする卵巣摘除の影響 | ○河野節子*・大森幸子**(*名古屋女大、**名古屋大) |
1Ea-2 | 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨代謝に対する豆乳ペプチドの効果 | ○麻見直美・江澤郁子(日本女大) |
1Ea-3 | 閉経期女性の骨密度に及ぼす食生活および運動習慣の影響 | ○小板谷典子*・原たつえ**・塚原典子**・江澤郁子*(*日本女大・院、**日本女大) |
1Ea-4 | 中学生女子の骨量に対する体格および食習慣の影響 | ○塚原典子・佐藤和人・江澤郁子(日本女大) |
1Ea-5 | 女子大学生の骨密度と生活要因との関連 | 坂本裕子*・○八尋典子**・山口真理子**・伊海公子**・三好正満**(*龍谷大、**奈良女大) |
1Ea-6 | 運動負荷時刻がラットの骨・筋に及ぼす効果―跳躍と水泳の比較― | ○末田香里*・大森幸子**(*名古屋女大、**名古屋大) |
1Ea-7 | 高脂肪食飼育ラットの脂質代謝におよぼすユッカサボニンの影響 | ○辻原命子・谷由美子(名古屋女大) |
1Ea-8 | 血漿の脂質と遊離アミノ酸におよぼす摂取脂肪含量の影響 | ○山田幸二*・水野時子**(*郡山女大、**郡山女大短大) |
1Ea-9 | 高齢ラットのタンパク質栄養への適応 | ○小垂眞*・田中千栄*・金本龍平**・吉川秀樹*(*光華女短大、**京都府立大) |
1Ea-10 | ODSラットにおけるビタミンCと脂質ヒドロペルオキシドの動態 | ○得丸定子*・中田理恵子**・小城勝相*(*上越教育大、**奈良女大) |
1Ea-11 | ラットにおけるビタミンCとEの相互作用 | ○田中恭子*・得丸定子**・小城勝相*(*奈良女大、**上越教育大) |
1Ea-12 | 卵タンパク質が老化促進モデルマウス(SAM)の老化度とα-トコフェロール量に及ぼす影響 | ○山下かなへ・飯塚佳恵(椙山女学園大) |
2Ea-1 | 妊娠期におけるツェイン投与が出生子の発育に及ぼす影響 | ○水上戴子・羽根純子・中井由起子(奈良女大) |
2Ea-2 | 葉酸欠乏ラットにおける各葉酸誘導体の動態 | ○中田理恵子(奈良女大) |
2Ea-3 | TACC成分配合茶とカフェインがマウスのエネルギー代謝と行動に与える影響 | ○八幡知美*、坂本朱子*、三好正満*、室崎伸二**、日下博昭**(*奈良女子大、**武田食品(株)) |
2Ea-4 | 食餌性ミネラルの利用性に対する合成オリゴ糖の作用 | ○近藤博信・長田あづみ(金城学院大) |
2Ea-5 | 女子大生の栄養摂取と生活時間 -就寝時刻が食物摂取、食事状況および自覚的症状に及ぼす影響について- | ○相川りゑ子・彦坂令子・小久保清子・秋元ユカ・関根奈々恵・八倉巻和子(大妻女大家政) |
2Ea-6 | スリーデーマーチでの運動量および食物摂取状況について | ○鵜飼光子(武蔵丘短大) |
2Ea-7 | 家事労働を含む日常生活活動の消費エネルギー量 | ○福原桂・金子佳代子(横浜国立大) |
2Ea-8 | 新体操部に所属する女子高生の血液性状とエネルギー代謝について | ○佐藤尚子・斉藤洋子(郡山女大・家政) |
2Ea-9 | 幼児を持つ母親の食物消費について(第2報) | 笠原賀子(群馬女子短大) |
2Ea-10 | 最近('90~'95)の女子学生の体位について | ○宮川豊美・川村一男(和洋女大) |
2Ea-11 | テイクアウト食品の栄養成分について | ○川井信子・亀井正治・川越昌子(大阪市立環境科学研究所) |
2Ea-12 | 市販弁当の栄養充足率に関する考察 | ○嶋村孝・武藤政美・堀口恵子(明和女子短大) |
2Ep-1 | 腹部肥満の指標としての腹囲/腰囲指数 | ○松山容子*・高部啓子**(*大妻女大、**大妻女大短大) |
2Ep-2 | 運動による体温変動―直腸温と食道温の比較― | ○平林由果*・鈴木一乃**(*金城学院大短大、**愛知医科大) |
2Ep-3 | 若い女性を対象にした食物アレルギーに関する調査 | ○矢後文子*・降旗明子**・神山恵美子**・安川知穂**(*大妻女大短大、**大妻女大) |
2Ep-4 | アトピー性皮膚炎5歳児における除去食療法の検討 | 中嶋加代子(熊本大) |
2Ep-5 | у-アミノ酪酸のラット体内での変化について | ○斉藤ひろみ*・加藤由紀子**・大森正司*(*大妻女大、**静岡県立大) |
2Ep-6 | オボアルブミンの消化によるエピトープの検討 | ○大竹和代・小谷スミ子(新潟大) |
2Ep-7 | オボアルブミンのペプシン消化による抗原性の変化 | ○高森彩子・小谷スミ子(新潟大) |
2Ep-8 | 肉加工品に含まれる食品添加物の相乗作用―Artemia salinaの生存に及ぼす影響 | ○多田さおり・小谷スミ子(新潟大) |
2Ep-9 | ソラマメタンパク性ラジカル消去成分の性質とヒト線維芽細胞への影響 | ○岡田悦政*・岡田瑞恵**(*中京短大、**岐阜大) |
2Ep-10 | セラミドアナログのアポトーシス誘導活性と不飽和脂肪酸添加の効果 | ○岸田恵津・増澤康男(兵庫教育大) |
2Ep-11 | マイワシ頭部に含まれるセレブロシドの分子構成の検討 | ○田中伸子*・補木ゆき*・岡村浩**(*昭和女大短大、**昭和女大) |
2Ep-12 | ジアルデヒドデキストリンの鞣皮機構に関する一考察 | ○杉山理香*・長南康正**・岡村浩*(*昭和女大・院、**都立皮革技術センター) |
● 被服 |
---|
1Fa-1 | 天然染料(コチニール)のソルパトクロミズム | ○蔵田厚津子・藤居眞理子・角田光雄(東京家政学院大) |
1Fa-2 | くちなしによる絹の染色 | ○道明美保子*・清水慶昭*・木村光雄**(*滋賀県立大、**三重大) |
1Fa-3 | シコニンの染色化学的性質 | ○長嶋直子*・片山明*・坂田佳子**(*東京家政大、**京都女大) |
1Fa-4 | 藍の生葉染めの過程におけるインジルビンの生成 | ○午田智・谷上由香・太田真祈(武庫川女大) |
1Fa-5 | 赤色系天然染料染色布の洗浄剤による影響 | ○森川知美・斉藤昌子(共立女大) |
1Fa-6 | 劣化した布のpH | 谷田貝麻美子(東横学園女短大) |
1Fa-7 | 染料水溶液のシクロデキストリンによる光退色抑制効果 | ○樫野悦子*・神戸京子*・藤井富美子**(*共立女短大、**大阪市立大) |
1Fa-8 | 洗剤l用蛍光増白剤の環境中における光分解 | 生野晴美(東京学芸大) |
1Fa-9 | 次亜塩素酸ナトリウムによるアゾ染料の分解生成物の検討(第8報) | 金澤等(福島大) |
1Fa-10 | 次亜塩素酸ナトリウム漂白における臭化ナトリウム添加の影響 | 渡辺紀子(関東学院女短大) |
1Fa-11 | 自作ガスビュレットを用いた分解発生ガスの定量(Ⅰ)―洗剤中の炭酸塩及び漂白剤中の次亜塩素酸塩の定量― | ○篠原陽子*・所康子**・山下伸典**(*鳴門教育大・院、**鳴門教育大) |
1Fa-12 | 自作ガスピュレットを用いた分解発生ガスの定量(Ⅱ)―有機化合物の分解による発生ガスの定量― | ○池添奈都子*・所康子**・山下伸典**(*鳴門教育大・院、**鳴門教育大) |
2Fa-1 | 毛髪へのアルキルトリメチルアンモニウムクロリドの吸着 | ○森川真木子・杉原利治(岐阜大) |
2Fa-2 | アニオン界面活性剤水溶液中における高分子ラテックスのテンセル繊維への付着性 | ○川崎きよ子・伊糸亜矢子・三好純子・北乗弓果(広島大) |
2Fa-3 | 高分子ラテックスの繊維への付着性に及ぼす粒子径の影響 | ○北乗弓果・川崎きよ子(広島大) |
2Fa-4 | 水晶振動子による固体脂質汚れ洗浄過程の追跡(第2報) | ○下村久美子*・小ノ澤治子*・小見山二郎**(*昭和女大、**椙山女学園大) |
2Fa-5 | エイジング時の湿度が被服に付着した油脂汚れの自動酸化並びに洗浄性に及ぼす影響 | 杉原繁子*・○安藤久子**・藤谷健*3(*岡山大、**岡山女短大、*3広島経済大) |
2Fa-6 | 家庭洗濯に関する研究(第12報)―最近の回転ドラム式洗濯機の洗濯性能と洗剤の適合性 | ○山田有紀・山崎久生・西尾宏・瀬間徹(ライオン(株)) |
2Fa-7 | ドイツ及び英国の合成洗剤の消費性能 | ○二瓶美紀・高橋芽公美・岩崎芳枝(郡山女大) |
2Fa-8 | 湿式人工汚染布の洗浄性と共存白布の再汚染性 | 福田典子(琉球大) |
2Fa-9 | 形状加工ワイシャツの取扱いについて | ○山本恭子・前島雅子(千葉大) |
1Ga-1 | 暑熱暴露に対する乳幼児の発汗・皮膚温調節能 | ○斜木祐里*・都築和代**・田村照子*(*文化女大、**生命工学工業技術研) |
1Ga-2 | 海洋における暑熱下労働が人体に及ぼす影響―合羽着用における皮膚温と発汗― | ○中橋美智子*・村山雅巳**・浪越愛*・鄭如伶*3(*東京学芸大、**船舶艤装品研、*3台南家政専科学校) |
1Ga-3 | 運動負荷姿勢と運動部位が温熱生理反応に及ぼす影響 | ○鄭明姫・田村照子(文化女大) |
1Ga-4 | 平均被服内気候に関する基礎的研究 | ○前田亜紀子・山崎和彦・飯塚幸子(実践女大) |
1Ga-5 | 暑熱環境下における綿と不織布アンダーウェアの衣服内温湿度の比較 | ○中山竹美・林千穂(長野県短大) |
1Ga-6 | 2種の照明条件下での寒冷暴露時の着衣行動における男女差について | ○堀雅子・緒方理映・佐藤裕子(福岡教育大) |
1Ga-7 | 熱帯気候にあるバンコクにおける着装の選択と購買行動 | ○工藤たか子*・芳住邦雄*・松山容子**(*共立女大、**大妻女大) |
2Ga-1 | 紳士用ワイシャツの着心地に影響を及ぼす要因について | ○八木有里子・伊藤紀子(鳥取大) |
2Ga-2 | ブラジャーの着衣時の変形について | ○菊池直子*・久慈るみ子**・大野静枝*3(*県立盛岡短大、**尚絅女学院短大、*3東京家政大) |
2Ga-3 | 唾液分泌活動に及ぼすウエストベルト圧の影響 | ○三野たまき・上田一夫(共立女大) |
2Ga-4 | 改善した農薬散布用防除衣のフィールドでの適用 | ○林千穂*・登倉尋実**(*長野県短大、**奈良女大) |
2Ga-5 | 高温多湿環境下における就寝時のストレス負荷と寝衣形態および材質との関連 | ○奥野右子*・宇庭美樹**・三田禮造*3(*東北女大、**東北女短大、*3弘前大) |
2Ga-6 | 暑熱環境下における靴爪先湿度と不快度について | 成瀬正春・○内田有紀(金城学院大・院) |
2Ga-7 | 手指局所寒冷負荷試験による手袋着用時の皮膚温変化 | 長山芳子*・○井上直子*・井上尚英**(*福岡教育大、**九州大) |
1Ha-1 | 羊毛繊維およびケラチン誘導体のサクシニル化 | ○小原奈津子・滝沢智嘉・林由佳・松尾直子(昭和女大) |
1Ha-2 | おから含有ポリウレタンの機械的および熱的性質 | ○飯島美夏*・中村邦雄**(*大妻女大・院、**大妻女大) |
1Ha-3 | カルボキシメチルセルロースーキトサン分子複合体の膨潤挙動 | ○木下恵美子・中村邦雄(大妻女大) |
1Ha-4 | 酵素処理をした綿肌着の性能評価 | ○杉村桃子・鋤柄佐千子(新潟大) |
1Ha-5 | 毛布の帯電性と着用感 | ○井上真理・丹羽雅子(奈良女大) |
1Ha-6 | 紙おむつの含水による性能変化 | ○奥倉弘子*・丹羽雅子**(*滋賀大、**奈良女大) |
1Ha-7 | 絹及びナイロン繊維の吸着水の観察 | ○大塚美香・酒井哲也(共立女大) |
1Ha-8 | 高温染色したナイロン6繊維の力学的性質と微細構造の変化 | ○田村奈巳*・酒井哲也*・酒井豊子**(*共立女大、**放送大) |
2Ha-1 | 衣料用革の性状におよぼすドライクリーニングの影響 | ○角田由美子*・今井哲夫**・岡村浩*(*昭和女大、**都立皮革技術センター) |
2Ha-2 | 繊維製品からの微細繊維の脱落(第2報) | ○牟田縁*・平山順之**(*田中千代学園短大、**実践女大) |
2Ha-3 | 裏地の物性と衣服の機能性(第2報) | ○松梨久仁子・田中由紀・小笠原桂子・島崎恒蔵(日本女大) |
2Ha-4 | 縫合した布吊のバギング性(第2報) | ○伊賀正恵*・島崎恒蔵**(*名古屋女大短大、**日本女大) |
2Ha-5 | コンピュータグラフィックスによる布の構造と配色の表現 | ○高橋和雄・金子裕美(和洋女大) |
2Ha-6 | 編み模様のテクスチャ特徴と美しさ | ○岩佐美代子・山田純子・森俊夫(岐阜女大) |
2Ha-7 | チェック柄のストライブ幅と色に対するイメージ評価 | ○朴美愛*・成瀬信子**(*文化女大・院、**文化女大) |
1Ja-1 | 19世紀の英国デザイン(Ⅰ)―Jounal of Design and Manufacturesを事例にして― | ○鈴木暁子・伊藤紀之・研谷悦子(共立女大) |
1Ja-2 | ファッション・プレートの研究(2)―薔薇― | 浅野正子 |
1Ja-3 | ファッション・ブックにみるジュエリーⅡ | ○研谷悦子・伊藤紀之(共立女大) |
1Ja-4 | 高齢者における照明と色彩について | ○塘亜里佐・吉岡徹(大妻女大) |
1Ja-5 | 高齢者の三色配色嗜好(1)―服装色について― | 今井弥生*・○橘喬子**・井澤尚子*・長塚こずえ*3・椋梨純枝*4・家永晶子*5(*東京家政学院短大、**夙川学院短大、*3東京家政大短大、*4宇部短大、*5樟蔭東女短大) |
1Ja-6 | 高齢者の三色配色嗜好(2)―地域特性― | 斎藤祥子*・○高野美栄**・北村トモエ*3・鈴木良子*4・成田巳代子*5・田岡洋子*6(*北海道教育大、**東京家政学院短大、*3大阪女子学園短大、*4仙台白百合短大、*5滋賀女短大、*6京都短大) |
1Ja-7 | ストライプ柄のイメージ(第2報) | ○伊藤きよ子*・日下部信幸**(*東海学園女短大、**愛知教育大) |
1Ja-8 | 1996年ワンピース・ドレスのイメージ(4) | 井澤尚子(東京家政学院短大) |
1Ja-9 | 高齢者の衣服の色の晴好に関する一考察 | ○高岡眞佐子*・岡田宣子**・酒井豊子*(*放送大、**文化女大) |
1Ja-10 | 洋服の色のイメージに関する研究 | ○大枝近子*・盛田真千子**・高岡朋子*3・小林茂雄*4(*目白学園女短大、**文化女大、*3北海道女短大、*4共立女大) |
1Ja-11 | 女子短大生における個性のイメージと似合う色との関連性 | ○布施谷節子・有馬澄子(東横学園女短大) |
1Ja-12 | においの官能評価に及ぼす色の効果 | ○牛腸ヒロミ*・高木史恵*・小見山二郎**・長江美智子**・中島利誠*3(*聖徳栄養短大、**椙山女学園大、*3昭和女大) |
2Ja-1 | 男性の通勤着スタイルとワイシャツとの関連 | ○伊郷真紀・小林茂雄(共立女大) |
2Ja-2 | 衣服の生活環境の「場」に対する適合 | ○内田直子・小林茂雄・長倉康彦(共立女大) |
2Ja-3 | 最近の若者女性の着装に対する女子大生と母親の意識 | ○市川淳子・小林茂雄(共立女大) |
2Ja-4 | アメリカと日本における高齢者女性の服装意識と実態 | ○伊地知美知子*・小林茂雄**(*文教大、**共立女大) |
2Ja-5 | 女子学生からみた高年女性の服装に対する意識と好ましさ | ○小田巻淑子*、小林茂雄**(*田中千代学園短大、**共立女大) |
2Ja-6 | 高齢者・障害者衣服におけるノーマライゼーシヨンの重要性 | ○青木千賀子*・渡辺聰子**(*日本大短大、**日本女大) |
2Ja-7 | 高齢者の着装イメージ | ○加藤雪枝・橋本令子(椙山女学園大) |
2Ja-8 | 男性の下着に関する意識と実態(第2報)―高校生の下着― | ○石井由香・高野倉睦子・長野智子(昭和学院短大) |
2Ja-9 | 服装の評価におよぼす提示試料の背景、相貌の有無の影響 | ○田岡洋子*・土井千鶴子**・大林冷子*3・中川早苗*4・家本修*5・藤原康晴*6(*京都短大、**姫路短大、*3芦屋女短大、*4奈良女大、*5大阪経済大、*6鳴門教育大) |
2Ja-10 | 服装評価におよぼす比較水準の影響 | ○福井典代*・中川敦子**・藤原康晴*(*鳴門教育大、**香川短大) |
2Ja-11 | SD尺度とファジイ評定尺度による服装に対する評定値の比較 | ○近藤信子*・福井典代**・藤原康晴**(*中国短大、**鳴門教育大) |
2Ja-12 | 身体発達にともなう被服行動の変化 | ○高部啓子*・桐原美保**・布施谷節子*(*大妻女大短大、**大妻多摩高) |
2Jp-1 | OLの結婚に対する意識とブライダル衣裳との関連 | ○紀安子・福井弥生*(*京都女大) |
2Jp-2 | 女子学生の結婚に対する意識とブライダル衣裳との関連 | ○福井弥生*・紀安子(*京都女大) |
2Jp-3 | 性役割意識と服装行動との関連について(第10報)―性役割意識のタイプによる服装行動の差異― | ○西藤栄子*・中川早苗**(*神戸芸工大(非)、**奈良女大) |
2Jp-4 | 韓国人と日本人の民族服に対する意識と行動―韓・日女子学生の民族服に対する意識とそれを規定する要因との関連について― | ○金由美・中川早苗(奈良女大) |
2Jp-5 | 衣服の購入と処分との関連について | ○加来卯子*・樋泉俶子**・中川早苗*3(*西南女学院短大、**光華女短大(非)、*3奈良女大) |
2Jp-6 | 衣服の購買行動に関する因果モデル構成の試み | ○浅川雅美*・大澤清三**(*文教大女短大、**大妻女大) |
2Jp-7 | 女子学生の海外服飾品の選択・購買行動について | ○数金昭見*・飯田朝子**・笹本信子**(*大妻女大、**大妻女大短大) |
1Ka-1 | 蝦夷錦の織物構造 第2報 北海道開拓記念館所蔵資料9点について | ○菊地美知子・小原奈津子(昭和女大) |
1Ka-2 | アイヌ衣服丈様布量について(第4報) | ○吉本智子*・村井不二子**(*昭和女大昭和高、**昭和女大) |
1Ka-3 | アイヌ衣服の構成と縫製について(第3報) | ○日野伊久子・谷井淑子(昭和女大) |
1Ka-4 | 埼玉県の麻について | ○塩田公子*・正地里江**・岡野和子**(*青葉学園短大、**東京家政学院短大) |
1Ka-5 | 宮城県の麻について(2) | 村田陽子*・遠藤時子*・○松田知子**(*尚絅女学院短大、**東北生活文化大) |
1Ka-6 | 中国諸民族男子履きものの固有属性からみた文化クラスター | 下田敦子*・大澤清二*・笠井直美*・近藤四郎**(*大妻女大、**京都大) |
2Ka-1 | 東方正教会における祭服の色相とその意味 | 鵜澤裕(都立杉並工業高) |
2Ka-2 | ヴィクトリア朝後期におけるイギリス労働者階級の花嫁衣装 | 坂井妙子(日本女大) |
2Ka-3 | パラソルの表現性 | 山村明子(一宮女短大) |
2Ka-4 | 19世紀後半アメリカにおける紳士服―注文仕立服と既製服の競合と共存― | ○横山寿子・酒井清子(名古屋女大) |
2Ka-5 | 機械捺染の導入と染色堅牢性 | 櫻井理恵(中央福祉医療専門学校) |
2Ka-6 | 20世紀初頭 女流歌人の服飾観―晶子・雅子・登美子を中心に― | 大久保春乃(青葉学園短大) |
2Ka-7 | 小袖地夜会服の修復に関する一考察 | ○大網美代子・石井とめ子(大妻女大) |
2Ka-8 | 水嶋流の伝授について | 陶智子(富山女短大) |
2Ka-9 | 被服形態と着装意識の変遷―女性の社会進出・女性観の変容に関する視点より― | 村田仁代(大分大) |
2Ka-10 | 小学生の服装にみる洋装化 | ○末久真理子*・酒井哲也*・森本代子**・酒井豊子**(*共立女大、**放送大) |
2Ka-11 | 衣生活におけるリサイクルの問題について(1) | 玉田真紀(尚絅女短大) |
1Ma-1 | 人体水平断面の計測方法と平均図形の比較―非接触三次元人体計測装置を利用して― | 金金花(文化女大) |
1Ma-2 | 黄金比からみた女子学生の体型分析と着装評価 | ○庄山茂子*・青木迪佳*・荒川徹朗*・今岡春樹**(*長崎県立女短大、**奈良女大) |
1Ma-3 | 阪神大震災後の衣生活に関する危機管理について静岡県と兵庫県での追跡的調査 | ○大村知子*・木岡悦子**・森由紀**(*静岡大、**甲南女大短大) |
1Ma-4 | 中・高年女子にみるリュックサックの有用性について | ○木岡悦子*・森由紀*・大村知子**(*甲南女大短大、**静岡大) |
1Ma-5 | 手指の爪の形状に関する研究 | 植竹桃子(東京家政学院短大) |
1Ma-6 | 手指の微細運動能力に影響を及ぼす要因 | ○川端博子*・鳴海多恵子**・日景弥生*3(*都立短大、**東京学芸大、*3弘前大) |
1Ma-7 | 高校生の手先の器用さに関する意識と実態 | ○鳴海多恵子*・川端博子**・日景弥生*3(*東京学芸大、**都立短大、*3弘前大) |
1Ma-8 | スキャナーまたは電子スチルカメラを用いたバーチャルディジタイザー | ○高橋絵里香・高橋和雄(和洋女大) |
2Ma-1 | 和服文化の伝承媒体としてのゆかたを考える | ○城眞理子*・内田恵美子*・幡野暁子(*華頂短大) |
2Ma-2 | 縫製における縫い目割りについて | ○田中百子*・永井房子*・三石幸夫**(*相模女大短大、**聖徳大短大) |
2Ma-3 | スカートの揺動性とイメージ | ○岡部和代*・杉本次代・山名信子**(*京都女大短大、**成安造形短大) |
2Ma-4 | カウルネックのサイズが視覚官能値に与える影響 | ○三木幹子*・綾田雅子*・丹羽雅子**(*共立女大短大、**奈良女大) |
2Ma-5 | ウエストベルトの着用感予測に関する研究 | ○服部由美子*・丹羽雅子**(*福井大、**奈良女大) |
2Ma-6 | ジャケットの着用じわについて | ○露木裕子・佐藤眞知子・渡部旬子(文化女大) |
2Ma-7 | 皮膚と衣服聞の圧迫・摩擦特性のモデル的検討―皮膚の圧縮・表面特性との関係― | ○佐藤悦子*・小林茂雄**(*上越教育大、**共立女大) |
2Ma-8 | 胸部の振動特性に与える下着の影響 | ○可部野和子・川上梅(東京家政学院大) |
2Mp-1 | 高齢女性用上衣の型紙設計を目的とした体幹部ワイヤフレームモデルの解析 | ○渡邊敬子*・松山容子**・古松弥生*3(*大妻女大・院、**大妻女大、*3十文字学園女短大) |
2Mp-2 | 高齢者のボタンかけはずし動作 | ○猪又美栄子・中村亜矢子(昭和女大) |
2Mp-3 | 高齢者の衣生活について―意識・機能・パターンの解析― | ○野村聖子・平岡和香子(実践女大) |
2Mp-4 | 積極的な生活態度を持つ高齢者の衣生活における意識―デンマーク・日本の調査より― | 古松弥生・横田京・宮城道子・○山口典子(十文字学園女短大) |
2Mp-5 | シルバー世代の衣服について 第2報 消費者の意識調査 | 金谷喜子*・○東谷市子*・都築昌子*・伊地知美知子**(*大妻女大短大、**文教大) |
2Mp-6 | シルバー世代の衣服について 第3報 アパレル企業における対応 | 田中美智*・○高橋裕子*・佐藤由紀子**・杉本智枝子*3・安盛都子*(*川村短大、**実践女大(非)、*3就実短大) |
2Mp-7 | 要介護者の衣服の実態調査 | 山田令子・○岩田素恵(岐阜市立女短大) |
● 住居 |
---|
1Sa-1 | わが国における住居学教育の経緯に関する研究―家政学雑誌に現れた議論を通して― | ○富山典子*・本多昭一**(*近大豊岡短大、**京都府立大) |
1Sa-2 | 高等学校家庭科における住居教育の実態調査 | ○津嘉山典子*・田中辰明**(*お茶の水女大・院、**お茶の水女大) |
1Sa-3 | 身近な環境整備を進めるに当たって―環境教育に対する大学教育学部教員および学生へのアンケート調査― | ○田中和子・村山篤子・竹中はる子((財)日本女子社会教育会家庭科学研究所) |
1Sa-4 | 学校教育における住居領域の教材開発に関する研究―市販教材の実情― | 関川千尋・○速水多佳子(京都教育大) |
1Sa-5 | アメリカのCooperative Extension Serviceに関する研究―住宅経済分野における住情報の事例分析― | ○一棟宏子*・大野治代**・岩田三千子*3(*大阪樟蔭女大、**大手前女短大、*3摂南大) |
1Sa-6 | コンピュータによる住空間の 3次元 シミュレーシヨン | 桂重樹(尚絅女学院短大) |
1Sa-7 | 民間賃貸共同住宅における収納スペースの実態と入居者ニーズ―名古屋都市圏の場合― | 田中勝(山梨大) |
1Sa-8 | 生活用品の管理の外部化について(その2)―トランクルームの利用実態と利用意識― | 富士田亮子(岡山大) |
1Sa-9 | 住宅における既婚女性のテリトリーに関する研究―その2.テリトリーの形成が既婚女性自身と家庭生活に与える影響について― | ○今井純子・中島喜代子(三重大) |
1Sa-10 | 大学生の住生活に関する研究(その3)―キャンパス周辺環境の経年変化― | 岩重博丈(広島大) |
1Sa-11 | 自宅外通学生における住み方の分析―女子学生の場合― | 小俣謙二(名古屋文理短大) |
1Sa-12 | プレイリーダーのいる子どもの遊び場に関する研究(第1報)「雑創の森プレイスクール」(京都府田辺町)における調査事例 | ○梶木典子*・瀬渡章子**・平井由紀*3(*奈良女大・院、**奈良女大、*3関西セキスイ工業(株)) |
1Sa-13 | 過疎山村における宅地分譲事業に関する研究―和歌山県海草群美里町― | 千森督子(和歌山信愛女短大) |
2Sa-1 | 太陽熱利用住宅における年間カビ汚染調査 | ○田中辰明*・相原真紀**(*お茶の水女大、**お茶の水女大・院) |
2Sa-2 | 独身勤労者住宅におけるカビの実態調査 | ○相原真紀*・田中辰明**(*お茶の水女大・院、**お茶の水女大) |
2Sa-3 | 加湿器導入による工場労働者の主観評価変化 | ○輿水ヒカル*・栃原裕**(*公衆衛生院、**九州芸工大) |
2Sa-4 | 寝室における窓の役割 | 宮沢モリエ(大阪青山短大) |
2Sa-5 | 仙台圏の分譲集合住宅の設備機器の利用状況 | 阿留多伎眞人(尚絅女学院短大) |
2Sa-6 | 郡山市の暖房器具使用状況についてのアンケート調査 | ○佐藤篤史*・吉田燦**(*郡山女大、**日本大) |
2Sa-7 | 住まいの適切な手入れに関する研究(第12報)―トイレ用暖房便座への洗剤の影響― | ○小笠原章・中川雄之介・住谷秀雄・赤坂神(花王(株)) |
2Sa-8 | 住宅供給側の考える安全意識と要求性能―住宅の構造安全に関する研究(その2)― | ○久木章江*・石川孝重**(*活水女短大、**日本女大) |
2Sa-9 | 地震時における家具固定効果の検討 | 北浦かほる(大阪市立大) |
2Sa-10 | 阪神・淡路大震災が与えた仙台市民への影響 | ○平田京子*・石川孝重**(*尚絅女学院短大、**日本女大) |
2Sa-11 | 阪神・淡路大震災を事例とした社会における人命のとらえ方 | ○伊村則子・石川孝重(日本女大) |
2Sa-12 | 中国帰国者の往生活に関する研究~阪神大震災の被災地の居住者の場合―京都在住者と比較して― | ○趙萍、町田玲子(京都府立大) |
2Sp-1 | 江戸時代中,後期の住まいについての研究―家相の丈献を通して―(第11報) | 村田あが(東京家政学院大) |
2Sp-2 | 昭和期における伝統的民家の変化 | 吉見静子(岐阜女大) |
2Sp-3 | 北海道アイヌ住居の関口部の位置―白老地方― | 小林法道(駒澤大苫小牧短大(非)) |
2Sp-4 | 過疎山村高齢者の住環境と住生活文化に関する事例研究 | 米村敦子(宮崎大) |
2Sp-5 | 新潟県長岡市における高齢者世帯の居住実態 | 五十嵐由利子(新潟大) |
2Sp-6 | 台所・居間・老人室の配置と在宅痴呆老人の生活展開 | 大橋美幸(京都府立大) |
2Sp-7 | 集合住宅地におけるコミュニティ生活に関する調査研究―向島ニュータウンにおけるコミュニティ形成要因について― | 久保妙子(聖母女学院短大) |
2Sp-8 | 地方都市居住者のつきあいに関する研究 第2報 東京地域における現状との比較 | 佐藤美枝子*・○沖田富美子**(*桜の聖母短大、**日本女大) |
2Sp-9 | つきあいを育む住環境とその管理に関する研究(その5)近隣つきあいのタイプとその特性 | ○山崎古都子*・中野迪代**(*滋賀大、**岐阜女大) |
2Sp-10 | 農村地域の住民による共生型地域環境づくり その1―四日市宮妻集落の女性の地域環境意識― | ○瀬沼頼子*・糸長浩司**(*昭和女大短大、**日本大) |
2Sp-11 | 戸建て住宅地におけるペット飼育による問題とその解決方法 | 齋藤広子(岐車女大) |
2Sp-12 | 乳幼児を持つ共働き家族の動向に対応した住宅・生活支援に関する研究 | ○室崎生子・吉村恵(平安女学院短大) |
● 教育 |
---|
2Na-1 | 高校生を対象とした生活情報環境と情報化社会の認識に関する調査 | 今尚之(小樽商科大) |
2Na-2 | 環境学習支援ソフトウェア『私の家庭・みんなの地球』〈学習編〉を用いた環境教育 | 杉原利治・○高木紀久子(岐阜大) |
2Na-3 | 家計調査年報を用いた高等学校家庭科の課題研究の教材 | ○浅野久子*・池添奈都子*・井野美保*・横江真理子*・藤原康晴**(*鳴門教育大・院、**鳴門教育大) |
2Na-4 | アメリカにおける家庭科教科書の動向―1940年から1997年まで | 牧野カツコ(お茶の水女大) |
2Na-5 | 児童・生徒の生活時間構造からとらえる家庭科教育に関する基礎的研究(第一報)台湾における児童・生徒の必需的生活時間の実態 | ○張欣怡・遠藤マツエ(埼玉大) |
2Na-6 | 生活技能構造の教育実践的研究(3)―被服領域の理解度について― | ○武川素子・笠井直美・大澤清二(大妻女大) |
2Na-7 | 縫いの技術習得に関する研究 | ○山田智子*・小林理絵**・八木有里子**・伊藤紀子**(*赤碕高、**鳥取大) |
2Na-8 | 明治初期女紅場における手芸裁縫教育 | 知野愛(郡山女大) |
2Np-1 | 澤柳政太郎の女子教員観について | ○久保田真弓・草野篤子(信州大) |
2Np-2 | 基礎教育カリキュラムのための予備調査(3)―調査からみた家政系短大生の特色②― | ○清瀬尚子*・雑賀文香**・中村博幸*3・永藤清子*・竹田美知*4(*甲子園短大、**大阪女短大、*3京都文教短大、*4相愛女短大) |
2Np-3 | 女子大学卒業者の生活と意識―O女子大の場合―第1報 世代別にみた就職状況の特徴 | ○喜多智子*・一棟宏子**・中川洋子**(*大阪城南女短大、**大阪樟蔭女大) |
2Np-4 | 女子大学卒業者の生活と意識―O女子大の場合―第2報 世代別にみた社会的活動と生活意識の特徴 | ○中川洋子*・一棟宏子*・喜多智子**(*大阪樟蔭女大、**大阪城南女短大) |
2Np-5 | 教科の好き嫌いに与える家族と教師の影響 | 室雅子(お茶の水女大・院) |
2Np-6 | 中国における消費者保護と消費者教育 | ○李蓉*・小川育子*・森田陽子**(*香川大、**香川県明善短大) |
2Np-7 | 我が国に於けるMDとDCの法的均衡についての研究―その2 | 安達和俊(中京短大) |