● A 食物学 |
---|
A-1 | ナスの調理法によるアントシアン系色素の変動 | 実践女子大 ○松尾美貴子・手塚邦子 |
A-2 | 黒大豆の煮方(第2報)ふどう豆の作り方 | 奈良女子大 浜口陽一・○塚本エミ子・佐藤裕子・高見昭子 |
A-3 | 炊飯に関する研究 味つけ飯の炊飯について | お茶の水女子大 松元文子、跡見学園高校 ○関千恵子、旭電化(株) 津田真由美 |
A-4 | 鶏卵を攪拌することが調理に及ぼす影響 | お茶の水女子大 松元文子、大妻女子大 ○中里トシ子 |
A-5 | ソフトビスケットの研究(第2報)ソフトビスケットの焼成について | 愛媛大 長野智加恵・ ○篠原征子 |
A-6 | 殿粉の調理性についての研究(第2報)くずざくらについて (2) | お茶の水女子大 松元文子、和洋女子大 ○寺元芳子、ベターホーム 塩田育子 |
A-7 | 電子レンジの調理効果(第5報)冷凍生牛肉のローストについて | 四天王寺学園女子短大 ○岸田キクエ・八尾道子 |
A-8 | 電子レンジの調理効果(第5報)冷凍生牛肉のローストについて | 大阪女子学園短大 ○中井絹子・馬場美智 |
A-9 | 豆類(大豆および小豆)の成熟過程における遊離アミノ酸含有量の変化に関する研究 | 熊本女子大 松下アヤコ |
A-10 | 鶏肉および鶏骨の加熱による成分変化 | 愛知大学短大 ○渥美令子・今泉広子 |
A-11 | 食用キノコ類の成長段階にともなう成分の変化について | 名古屋女子大 南川幸 |
A-12 | 食品に生ずる白粉に関する研究(第1報)干いも白粉成分の検索 | 米沢女子短大 槇光章・○佐藤幸夫 |
A-13 | 蔬菜貯蔵の生化学的研究 特にワラビのブランチングの効果について | 東京農業大 狩野総子・○斎藤進 |
A-14 | 魚肉の鮮度低下における細胞学的変化について(第2報) | 福山女子短大 藤山和恵・○佐藤紀久恵、四国女子短大 斎藤千鶴子 |
A-15 | 魚肉における鮮度低下に伴う筋肉の細胞学的変化(第3報)軟体動物について | 福山女子短大 藤山和恵・佐藤紀久恵、四国女子短大 ○斎藤千鶴子 |
A-16 | 冷凍食品の組織化学的研究(第2報)馬鈴薯の実験的冷凍処理に伴う変化について | 北海道学芸大 ○高野敬子、東北大農学部 市川収 |
A-17 | 市販即席ラーメンの貯蔵と酸敗について | 香川大 井上タツ |
A-18 | 食品の貯蔵に関する研究(第2報)タッパーウェア容器の食品貯蔵効果 | 大阪大谷女子短大 ○河津園子・坂口隆子・高岡研一 |
A-19 | 諸種貯蔵澱粉粒の形態学的研究(第2報) | 広島大 大道満子 |
A-20 | 豆類の食品組織学的構造に関する研究(第2報)だいず,あずきおよびむきえんどうの酸液・アルカリ液浸漬による組織化学的構造変化 | 福島大 松本エミ子、東北大 市川収 |
A-21 | だし汁中の成分について | 青山学院女短大 西田寿美・○関教子 |
A-22 | イノシトールの甘味料としての応用について | 名古屋大 山本良子・小滝祥、市邨学園短大 ○小林由紀子・西尾鐘子 |
A-23 | スープストックの旨味成分に関する研究 卵白で澄ませることによる成分変化 | お茶の水女子大 ○吉松藤子・長谷川恵美子・長谷川紀子 |
A-24 | 各種食品中の呈味成分に関する研究(第6報)もやしの呈味成分について | 新潟大 ○武恒子・大塚一止 |
A-25 | 食品の呈味成分に関する研究(第4報)コイ肉のAlkaline phosphataseの精製 | 奈良女子大 遠藤金次・○門脇蓉子・岸田日出子・山本喜男 |
A-26 | 食品の呈味成分に関する研究(第5報)コイ肉の精製 Alkaline phosphatase の性質 | 奈良女子大 山本喜男・遠藤金次・岸田日出子・門脇蓉子 |
A-27 | 味覚テストの検討(第10報) Scheffeの方法による炊飯方法の検討 | 大谷女子短大 山田光江 |
A-28 | 揚げ物の品質に関与する要因について(第2報) | お茶の水女子大 ○島田淳子・松元文子 |
A-29 | 米油に関する研究 | 昭和女子大 梶塚進 |
A-30 | 熱蔵した調理食品の栄養的変化(第1報)油脂の酸化について | 奈良女子大 ○足立瑞穂・豊島マユミ・中田敦子・山中英美・長谷川千鶴 |
A-31 | 揚げ物に関する研究(第5報)油量,加熱時間,加熱温度について | お茶の水女子大 吉松藤子、東京家政学院大 ○浜野美代子 |
A-32 | カップ法によるビタミンB群の微生物定量に関する基礎的研究(第2報)検定菌の2.6-Dichlorophenolindophe-nol還元能を利用せるカップ法の推計学的考察 | 県立新潟女子短大 ○塚原叡・佐藤昭子・山田雅子・板垣隆子・稲越徳子・田部みどり |
A-33 | カップ法によるビタミンB群の微生物定量に関する基礎的研究(第3報)検定菌の Resazurin還元能を利用せる力ッブ法について | 県立新潟女子短大 ○佐藤昭子・板垣隆子・稲越徳子・塚原叡 |
A-34 | カップ法によるビタミンB群の微生物定量に関する基礎的研究(第4報)力ップ法による葉酸の微生物定量 | 県立新潟女子短大 ○山田雅子・田部みどり・塚原叡 |
A-35 | 熱蔵した調理食品の栄養的変化(第2報)ビタミンBlについて | 奈良女子大 ○三浦捷子・塚本エミ子・豊島マユミ・河本みつゑ・長谷川千鶴 |
A-36 | ビタミンB2酪酸エステルによるパンの強化 | 名古屋大 ○山本良子・大浜宏文 |
A-37 | 本邦各地産銘茶のL-アスコルビン酸含有量について | 実践女子学園高校 泉敬子 |
A-38 | 各種天然果汁のビタミンCに対する影響について(第1報) | 秋田経済大付属短大 石川慧助 |
A-39 | "アスコルビン酸の酸化について"(第4報)基本的調理操作によるアスコルビン酸の酸化について | 新潟大 ○毛利彰子・山田雅子・谷村信竹 |
A-40 | V. Cに関する研究(第3報)ピーマンの成長に伴う V.Cの消長 | 広島大 田村咲江 |
A-41 | アスコルビン酸 (VitaminC)の研究(第4報)種実の成熟にともなう V.Cの消長について | 広島大 川上いつゑ |
A-42 | 生および凍結真空乾燥ピーマンの貯蔵時におけるカロチノイドおよびクロロフィルの変動 | 実践女子大 ○染野亮子・中井禎子・国田佳江 |
A-43 | 凍結真空乾燥トマトの乾燥工程および貯蔵中における力ロチノイドの変動 | 実践女子大 ○阿部典子・中平珠恵・染野亮子 |
A-44 | 食用二枚貝類中の K.Na. Cuの測定 | 相撲女子大 清水トシ・○富田仍子・米山信子・山田桂子 |
A-45 | 食品中のカルシウムについて(第7報)漬菜およびその塩漬製品のカルシウム含量 | 佐賀大 飯盛キヨ |
A-46 | 腸壁リバーゼに及ぼす胆汁酸の影響(第2報)小腸ホモジェネートのリパーゼ作用に及ぼす胆汁酸の影響 | 島根女子短大 遠藤幸子 |
A-47 | キャベツ発育過程における力タラーゼの消長 | 米沢女子短大 槇光章 |
A-48 | 食品のレオロジーに関する研究(第10報)乾燥工程における干し柿の挙動について | 富山大 加藤寿美子 |
A-49 | 寒天ゲルのレオロジー的研究 | 日本女子大 中浜信子 |
A-50 | ソルビタン系非イオン活性剤水溶液の表面張力測定 | 活水女子短大 ○山中久美子・古場久代・岩原しげ |
A-51 | 蒸気圧法による食品のゲル構造の研究 | 武庫川女子大 ○滝山一善・片山玲子 |
A-52 | 因子の物理性について | 県立新潟女子短大 渋谷歌子 |
A-53 | 京都府宮津市木子・駒倉住民の栄養摂取の実態 | 京都府立大 山本キヨ・○北島洋子 |
A-54 | 女子短大学生の栄養調査成績 | 東京文化短大 ○松木光・生部節子、岡山就実短大 長尾金子 |
A-55 | 味の閾値と調味の快適濃度との関連性及び旨味の閾値と出汁の種類の嗜好性について | 熊本女子大 木下サキ |
A-56 | 九州農村生活に関する研究(第3報)福岡県南部と北部の農村主婦の生活環境と食生活の実態 | 東筑紫短大 字城カ子・○納身節子・佐藤順子 |
A-57 | つるむらさきの食品学的研究(第2報)栽培について | 別府大 須東妙子 |
A-58 | 大都市における主食パターンの社会階層別格差 東京のばあい | 厚生省人口問題研究所 内野澄子 |
A-59 | 僻地帯における学童の健康状態と学校給食の効果について 岩手県玉山村薮川小学校児童を中心として | 岩手大 鷹觜テル |
A-60 | 女子大生の栄養摂取量と生活時問調査(第4報) | 大妻女子大 前川当子・○渡辺和子・村田輝子B 被服学(人文) |
● B 被服学(科学) |
---|
B-1 | 近世以降における農民服飾の研究 履物 | 和洋女子大 遠藤武・○鷹司綸子 |
B-2 | 衣服改良問題と近代女性の洋装 | 和洋女子大 ○遠藤武・山本政 |
B-3 | 鳥取県倉吉絣の模様の類別と特長について | 和洋女子大 倉吉北高校 福井貞子 |
B-4 | エリザベス朝の女性の服装(ニ) | 大阪市大 林田喜美子 |
B-5 | 色彩嗜好における受容変動の分析 | 東京家政学院短大 今井弥生 |
B-6 | 同一視野内に明るい光源のある場合の色変調と色疲労(第2報) | 岐阜大 中野みちお |
B-7 | 女子学生の色彩嗜好性に関する調査 | 愛知淑徳短大 ○柿原朋子・小林毬子・今井和子 |
B-8 | 東北地方ならびに新潟県の特定地区における女子労務者の被る覆面ならびにこれに類する被りものについての調査報告(第2報) | 秋田経済大付属短大 守屋磐村 |
B-9 | 長崎県における婦人の被服調整に関する一調査(第2報) | 長崎県立短大 ○串山美津子・前川清子 |
B-10 | 農村における冬期の幼児服の実態と重ねぎの仕方による保温効果について | 愛知県・農林部・農業技術課 奥田智子 |
B-11 | 被服技術検定における疲労度の研究(第5報) | 東海学園女子短大 ○西条セツ、名古屋市立女子短大 高橋春子 |
B-12 | 日本人女子(6~17歳)の体型に関する一考察 | 千葉大 ○須貝容子、お茶の水女子大 奥山明子・長谷部ヤエ |
B-13 | 大学女子学生の体型に関する一考察 | 金城学院大短大 ○益田貴美子・岩瀬ひろ・佐藤貞子 |
B-14 | 衣服寸法の計り方に関する研究 | 鹿児島県立短大 茅野艶子 |
B-15 | 女子中・高校生の衣服寸法に関する研究(1)福島県・宮城県における計測結果について | 福島大 ○高橋キヨ子、聖和短大 雁部愛、福島県立郡山女子高校 甲野藤ウタ |
B-16 | 既婚婦人の体型変化に関する二,三の考察 | 京都女子大 土井サチヨ |
B-17 | 和服実習における縫製所要時間の分析 | 大谷女子短大 ○河野美代賀・阿部ふき子・三品冏良 |
B-18 | 被服製作指導上の一試み(その1)ひとえ長着の裁断指導について | 県立新潟女子短大 小野日出子 |
B-19 | 手縫縫合線の良否に関係する要素について | 三重短大 ○大富千恵子・川田光子・橋本貴美子・稲田しげ |
B-20 | 原型の袖ぐりについて(第2報) | 昭和女子大短大 刑部昭子・○椎名米子・犬塚治子 |
B-21 | 被服構成上における縫代始末の一考察 | 四天王寺学園女子短大 ○川澄博子・中畑久美 |
B-22 | バイアステープに関する研究(第1報)のびと帽について | 都立立川短大 石毛フミ子・○岡田陽子 |
B-23 | 被服の外観と機能の問題玉縁穴の布目方向について | 昭和女子大 鈴木キミ子 |
B-24 | スモッキングについて(第1報)木綿平織地の場合 | 昭和女子大短大 ○岡野都・内田利恵子 |
B-25 | 被服構成に関する教材研究袖の構成における機能的考察 | 岐阜女子短大 道家三季・○大竹節子 |
B-26 | 被服構成に関する教材研究婦人用ズボン(Slacks)の構成における製図的理解 | 岐阜女子短大 ○道家三季・大竹節子 |
B-27 | 「芸」としての裁縫伝授から「技術」としての裁縫教育への展開過程(第3報) | 手口洋女子大 永野 順子 |
B-28 | Chanelの美意識について | 大分大 釘宮久美 |
B-29 | 浮世絵に現われた被服(第3報)羽織およびコート類 | 四天王寺学園女子短大 大川原千鶴 |
B-30 | 女性のProportionに関する人体美学的考察浮世絵の美女とStyle画との頭身示数の比較 | 京都女子大 勝谷弥生 |
B-31 | 日本における衣服の流れ(形態・構成を中心として)(第2報)国宝・鶴岡八幡宮の御神宝の装束 | 星美学園短大 栗原澄子 |
B-32 | 東北地方の農民服飾東遊雑記にみる農民の衣服について | 岩手県立盛岡短大 中屋弘子 |
B-33 | 宋代の衣服について | 奈良女子大 相川佳予子 |
B-34 | ルネサンス服装の美的断面 | 塩塚瑞校 |
B-35 | 黎明期の洋装とミシン(第3報) | 東京家政大 尾中明代 |
B-36 | ナバホ族・プエブロ族インディアンの被服について | 大阪市立大 中嶋朝子 |
B-37 | 短大和裁授業における長着寸法の一考察 | 池坊学園短大 伊藤きやう・有本翠・○金築百合恵・広瀬都 |
B-38 | ダーツに関する研究(第3報)ダーツ設定の作図法について(その1) | 高知女子大 市川一夫・○村岡菊子 |
B-39 | ダーツに関する研究(第2報)ダーツ設定についての理論的考察(その2) | 高知女子大 市川一夫・○村田菊子 |
B-40 | 衣服形成の科学的研究と教授法の実際(第1報)スカー卜の裁断と補正 | 女子美術短大 杉井あつみ |
B-41 | ソフトプリーツに関する研究ひだの解析とソフトプリーツ効果について | 文化女子大 ○豊問和子・川本和子・松村澄江 |
B-42 | 袖槍の基本的研究 | 池坊学園短大 有本翠・○安井和子・蜂屋俊子・柴田雅代 |
B-43 | 生体機能によるボディの考察とアームホールの構成及び袖の構成について | 岡山就実短大 藤井美枝子 |
B-44 | 和服地の縫製に関する研究(第2報) | 福島県立会津短大 佐川澄子 |
B-45 | 夏季における婦人服の色彩に関する実態調査 | 広島女子大 香川田鶴子 |
B-46 | 女児服の服飾実態調査 | 共立女子大 深山静枝・○藤田信子 |
B-47 | 被服生活の実態について(第3報)家事労働合理化の面から既製服の普及率と、生活の洋風化の面から平常着・外出着の様式などについての調査結果および考察について報告する。 | 鹿児島大 小林孝子 |
B-51 | 和装用化繊織物の風合いについて | 高知大 西村久子・○古川せつ |
B-52 | メリヤス肌着の寸法安定性について | 都立立川短大 酒井豊子・○志倉弘子 |
B-53 | 繊維の圧縮測定に関する研究(第2報)圧縮ならびに圧縮弾性における履歴現象について | 金城学院大 寺島功 |
B-54 | 織物のバイアス地に関する研究(第1報)バイアス地の引っ張り強伸度試験について | 文化女子大 小川安朗・○成瀬信子・高木洋子 |
B-55 | 接着心布に関する研究織物の種類と接着力について | 広島大 ○大池久子・坂西栄子 |
B-56 | 被服材料の透湿性に関する研究(第7報)透湿量におよぼす毛羽および風速の影響について | 奈良女子大 丹羽雅子 |
B-57 | 布の透湿性について(第3報) | 長崎大 井上栄 |
B-58 | 別珍の光沢に関する考察(第2報) | 文化服装学院 小杉直世 |
B-59 | ナイロン繊維の改良に関する研究 | レナウン綜合研 柳許子 |
B-60 | ウーリー・ナイロンの捲縮性におよぼすセット温度とドラフトの影響 | 大阪市大 田中道一・○弓削治 |
B-61 | 2、3の繊維のクリンプ測定について | 大阪市立大 田中道一・○豊田錦 |
B-62 | わたのふくらみに関する研究(第1報)熱照射量と繊維の変形について | 日本女子大 竹中はる子 |
B-63 | 不縁布の湿度変化による影響 | 昭和女子大 佐成郁子 |
B-64 | 中止 | |
B-65 | 被板材料の熱処理に関する研究(第2報) | 文化女子大 成瀬信子・○吉見美智子・大畑文乃 |
B-66 | Wash and Wearに関する研究(第4報)レーヨン織物の樹脂加工による物理的性状変化について | 椙山女学園大 名倉光雄・○田中宏 |
B-67 | 被服材料の粘弾性に関する研究(第1報)各種繊維織物の応力緩和 | 奈良女子大 ○池田芳子・丹羽雅子 |
B-68 | 木綿ミシン糸の防縮加工に関する研究(第1報) | 成安女子短大 ○菅原はな子、園同学園短大 高屋正子 |
B-69 | 人工汚染布調製用カーボンブラック試作の基準設定に関する研究(第1報)力ーボン試作の方法と条件について | 県立新潟女子短大 多回千代・○中沢ミワ |
B-70 | 人工汚染布調製用カーボンブラック試作の基準設定に関する研究(第2報)試作カーボンの汚染性、洗浄性について | 県立新潟女子短大 ○多国千代・中沢ミワ |
B-71 | ラジオトレーサー法による繊維織布の汚染とその除去について(第4報)59Fe2O3よごれにおける洗浄助剤の効果 | 広島女子大 水野上与志子、広島大 ○高中順一・村上温子 |
B-72 | 皮脂の肌着への収着およびその除去に関する研究(第11報)皮脂汚れの洗浄 | 愛知学芸大 平尾あや |
B-73 | 界面活性剤の乳化力、分散力 | 奈良女子大 ○玉井久子・井上恵美子・吉川清兵衛 |
B-74 | 非イオン系洗剤の温度の影響について | 鹿児島県立短大 ○中村道子 |
B-75 | EDTAの洗浄助剤効果について | 大阪市大 奥山春彦、園田学園女子短大 ○古作ケイ子 |
B-76 | 界面活性剤の洗浄性に及{ます添加物の影響(第2報)非イオン活性剤について | 長崎大 石崎ダイ |
B-77 | 絹の洗たくに関する研究(第12報)洗剤の種類と洗たく堅ろう度との関係 | 農林省蚕糸 皆川基、学習院女子短大 斎藤道香・石野尚子 |
B-78 | 絹の洗たくに関する研究(第13報)洗浄温度と洗たく堅ろう度との関係 | 農林省蚕試 皆川基、学習院女子短大 斎藤道香・○石野尚子 |
B-79 | 各種繊維衣料の諸性能に関する研究(第7報)不織布における洗剤処理方法 | 京都学芸大 ○石沢スミ・杉本弘子 |
B-80 | 不織布の汚染性・洗浄性に関する研究 | 青山学院女子短大 ○阿部幸子・首藤晋子 |
B-81 | 家庭用手編機による毛糸製品の変形、収縮について洗濯後の脱水、乾燥方法の差違の影響 | 県立新潟女子短大 多国千代 ○平沢和子 |
B-82 | 家庭洗たくの研究 2電気洗たく機による綿布の損傷について | 福岡女子大 ○森川義子・平松園江 |
B-83 | 家庭用脱水機および乾燥機の性能に関する研究(第3報)脱水機使用によるもめん衣料の自然乾燥所要時間の計測 | 三重大 薄田京子 |
B-84 | 洗たく機のすすぎ効果に関する速度論的考察 | お茶の水女子大 ○津田欣子・林雅子・矢部章彦 |
B-85 | 被服地の白さについて(第3報)螢光増白の反復効果 | 椙山女学園大 ○加藤雪枝・椙山藤子 |
B-86 | ジクロロイソシアヌル酸塩に関する実用的研究数種の配合試料の漂白効果と螢光増白剤への影響 | お茶の水女子大 ○川端京子・林雅子・矢部章彦 |
B-87 | ドライクリー二ンゲのモデル研究(第2報)水溶性汚れの除去 | 大阪市大 奥山春彦・○藤井富美子・石田淑子 |
B-88 | 植物染料の染色に関する研究染色温度による色差と染色堅ろう度について | 福岡学芸大 田中登美 |
B-89 | 植物染料染色に関する研究(第3報)合成繊維に対する染色性について | 岐阜大 大道寺純子 |
B-90 | アスベストの染色(第1報) | 同志社女子大 ○瀬古一光・馬杉一重 |
B-91 | 婦人用ナイロンストッキンゲの染色竪ろう度に関する研究 | 大妻女子大 加藤敏子 |
B-92 | 掛布団の重量増加による寝床気候の変化 | 奈良女子大 水梨サワ子 |
B-93 | 衣服構成と皮膚表面温度 | 和洋女子大 ○田口秀子・永井照枝 |
B-94 | 化繊衣料着用と血液pH、血清Ca、および尿中Caの消長について | 和洋女子大 ○川村一男・田口秀子・宮川豊美 |
B-95 | おむつ力バーの研究(第3報)通気カバー内の温度変化について | 福岡女子大 平松園江、福岡女学院短大 ○花田瑠美子 |
B-96 | 乳児用衛生用品についての研究(第7報)殺菌漂白剤のアンモニア産生菌に対する殺菌効果 | 福岡女子大 ○平松園江・森川義子、福岡学芸大 高木菜子 |
B-97 | 細菌汚染布の洗浄・殺菌効果(第1報) | 東京大医 山本俊一、東京家政学院大 ○吉永フミ |
B-98 | 被服の防徹加工に関する研究(第6報)宥機錫剤による衛生加工処理布の耐洗性について | 愛知淑徳短大 古田幸子 |
B-99 | 被服衛生加工剤の研究(第1報)ラルーベン成分の効力について | 夙川学院短大 和田美幸 |
B-100 | 皮革の防懲に関する研究(第1報) | 東京家政大 神野節子・○土屋則子 |
B-101 | 乳児用衛生用品についての研究(第6報)殺菌・消毒剤処理布と衛生加工紙の殺菌・制菌効果 | 福岡女子大 平松園江、福岡学芸大 ○高木菜子 |
B-102 | 衣類の防虫に関する研究Ⅲ化学繊維のヒメマルカツオブシムシによる食害について | 愛媛大 ○森田すみ・岩井和恵・弓達崎子 |
B-103 | 化織の虫害について | 共立女子大 ○小川文代・香坂斉子 |
B-104 | 被服害虫の生態と防除に関する研究コイガ幼虫の成長について | 奈良女子大 辻井康子 |
● C. 住居学・経済学・管理・原論 |
---|
C-1 | 民家の住居気象学的研究(第1報)大和高原月瀬村住宅における住居気象と成人病との関係について | 奈良女子大 ○飯道せつ子・漆瀬度子・花岡利昌 |
C-2 | 住居内におけるこどもの場について生活時間と生活行為と場との関係 | 奈良女子大 ○杉山美智子・北村君 |
C-3 | 自然睡眠の生活環境学的研究(第1報)体動による錘眠経過の観察 | 奈良女子大 ○堀井史子・漆瀬度子・花岡利昌 |
C-4 | 江戸時代の庶民調度卓、衣桁、坐臥の類 | 浅見雅子 |
C-5 | 壱岐地方における住要求について | 福岡学芸大(田川分校) ○秋山晴子、東筑紫短大 有賀明子 |
C-6 | 扇風機の住宅衛生学的研究(第2報)塵埃の飛散について | 山形大 金子幸子 |
C-7 | 東海道メガロポリスにおける家計の比較分析 | お茶の水女子大 伊藤秋子 |
C-8 | 被服の消費性向と生活構造 | 北海道大 伊藤春恵 |
C-9 | 野菜における消費者行動分析 | 北海道大 山下幸子 |
C-10 | 岡山県における財の流通と家計について | 岡山大 深田貞子 |
C-11 | 食材料費における最近の消費傾向の一考察 | 安城学園女子短大 稲垣翠 |
C-12 | 食費の変動が家計に影響をおよ{ます機構について | 東京家政大 中村卓 |
C-13 | 農家生活の現状と問題点 | 日本女子大学付属農家生活研究所 好本照子 |
C-14 | 主婦の就労を可能にする条件女子教員の場合についてその4生活時間と家事労働 | 奈良女子大 ○疋田洋子・北村君 |
C-15 | 現時の家族生活における共同的側面の研究(第4報) | 山口大 益井タツエ |
C-16 | 家事労働のエネルギー代謝に関する研究(第4報)家族数と電気器具の使用が時間とエネルギー消費におよぼす影響について | 茨城大 大森和子 |
C-17 | 母親と子供との関係についてすれちがい生活の中で共に家にいる時聞の実態その1農家の場合 | 奈良女子大 ○砂田孝子・北村君 |
C-18 | 家庭浴水の衛生学的研究1.夏期および冬期における浴水の汚染度について | 奈良女子大 花岡利昌、市邸学園短大 ○泉谷秀子 |
C-19 | 家庭生活に対する女子学生の意識 | 聖母女学院短大 ○大上智恵子、奈良女子大 北村君 |
C-20 | 家事労働の評価奈良市農家の場合 | 奈良女子大 ○渡辺みよ子・北村君 |
C-21 | 家庭管理よりみた静岡市近郊農家の「みそ」の自家生産について | 静岡大 清水歌 |
● D 児童・家族・原論・其他 |
---|
D-1 | 理論家政学の一試論家政学原論研究3 | 昭和女子大 原田一 |
D-2 | 家政学と社会科学的技術 | 県立新潟女子短大 柳原文一 |
D-3 | 家政学の対象と集団生活学の成立 | 福岡女学院短大 嶋田英男 |
D-4 | 除霜方式を異にする2種の電気冷蔵庫の性能について | 日本女子大 海野都久子 |
D-5 | 電気掃除機使用と他の掃除作業の筋電図からみた比較 | 和洋女子大 ○宮川豊美・川村一男 |
D-6 | からだにおよぼす振動の作用について | 和洋女子大 伊藤秀三郎 |
D-7 | 掃除による病室内空気の、塵挨ならびに一般細菌による汚染度について | 高知女子大 深瀬亀美 |
D-8 | 女子学生の基礎体温に関する研究(第5報) | 山形大 長岡佑 |
D-9 | 学生の寮生活と体位に関する調査研究 | 昭和女子大 加藤澄江・○伊藤きさ子・掛塚芳子・三石礼子・外島幸子・為房孝江 |
D-10 | 近世における大都市の衣生活に関する教材調査(第1報) | 和洋女子大 鈴木咲子 |
D-11 | 家庭科学習内容に対する児童の興味 | 広島大教育学部付属小 道丹博子 |
D-12 | 主婦の家政意識(家庭科教育面を通して) | 椙山女学園高校 ○岡野千枝子、椙山女学園短大 生川浩子、山田家政短大 森川きく、椙山女学園大 高田ひさ |
D-13 | 幼児の手先の機能の発達に関する研究 | 布施女子短大 ○岡山禧子 |
D-14 | 欠損家庭児童の問題児とその対策について | 東京都目黒区立鷹番小 ○松田喜美子 |
D-15 | 幼児唾液内物質の動態(第1報)NH3量と齲蝕、栄養状態 | 茨城大 津田理子 |
D-16 | 山口県学童の体位と家庭生活に関する調査研究(第1報) | 山口大 森田倭文 |
D-17 | 老人の家庭生活と意見について(第3報)嫁と同居する姑の場合 | 福島大 岡村益 |
D-18 | 離婚と家族関係についての一考案(わが国と欧米諸国の離婚原因を比較して) | 光華女子短大 本多弘子 |
D-19 | 家政学における仮設の意義 | 県立新潟女子短大 柳原文一 |
D-20 | 主婦論争と家政学の立場 | 美作短大 ○額田清 |
D-21 | 家庭生活の近代化・科学化の一考察 | 夙川学院短大 ○実野利久・和田美幸 |