● 食物第1会場 |
---|
1 | 食用油の研究(第4報)乳化状態にある植物油の酸化安定性 | 味ノ素KK 戸井文一・大田静行・篠塚輝子 |
2 | 蔗糖を添加した蛋白質に対する加熱の影響について(第1報)塩酸ペプシン溶液に依る田麩の人工消化について | 和洋女子大 間野義克・栗生敬子 |
3 | 淡口醤油の製造に関する研究(第3報)大豆粕分解アミノ酸液の脱色について | 姫路短大 糟谷利津・藤井小鈴 |
4 | 鰹節製造中における遊離アミノ酸の変化 | 静岡女子短大 江崎幸子 |
5 | ペーパークロマトグラフ法による葉菜類アミノ酸の定量について | 熊本女子大 松下アヤコ |
6 | 食品の蔗糖に関する研究(第2報)―食品中の蔗糖直接定量法― | お茶の水女子大 福場博保・田子島順子・稲垣長典 |
7 | 食品の蔗糖に関する研究(第3報)―馬鈴薯中の蔗糖について― | お茶の水女子大 山内久子・稲垣長典 |
8 | 食品のレオロジーに関する研究(第2報)―澱粉の調理加工について― | 富山大教育 加藤寿美子・橋森喜美 |
9 | 米に関する研究(第3報)―高知産米の澱粉について― | 高知大教育 岡崎正一・森岡敏子 |
10 | 小麦粉の膨化(第2報)―添加材料と膨援との関係― | 広島大教育 定森許江 |
11 | 小麦粉の調理に関する実験(第2報)―手動操作によるドウのファリノグラム及びエキステンソグラム― | お茶の水女子大 松元文子、福島大学芸 松本ヱミ子、北海道学芸大 高野敬子 |
12 | 小麦澱粉の調製処理法が澱粉品質に及ぼす影響(第2報)―小麦澱粉製造工程中の水温が澱粉品質に及ぼす景手響及び抗生物質処理について― | 大谷女子短大 藤本園子・高岡研一 |
13 | 視水の小麦粉に及ぼす影響(第1報) | 長崎県立短大 赤星千寿・井上寿子 |
14 | てんぷらの衣に関する研究 | 同志社女子大 木咲弘・越智章江 |
15 | 食品の強化に関する研究―カルシウム存在下に於ける製パン工程中のビタミンB1の変化について― | 跡見短大 伊藤久枝・西田寿美 |
16 | 野菜のアミラーゼについて(第7報)―荳類もやしのアミヲーゼについて― | 大阪女子大 春日井愛子 |
17 | 負荷したB1およびCocarboxylaseの代謝について | 奈良学芸大 田附きつ |
18 | 酵母によるビタミンB1エステル型の生成について | 新潟大教育 山田雅子 |
19 | 漬物の栄養価に関する研究(その10)―糠味噌漬のCa,C1およびV. B1の漬時間による変化について― | 埼玉大教育 山本鈴子 |
20 | 漬物中のビタミンC量が,それを漬ける間の温度並に食塩分の量との関係についての研究 | 秋田短大 守屋磐村 |
21 | 味覚と知能との関係 | 共立女子大 小川文代 |
22 | 食物温度の唾液分泌に及ぼす影響 | 福岡学芸大 中野和子 |
23 | 小学校児童が学校に於ける牛乳一合の飲用は身体発育にどの様な効果があるか | 山木節子 |
24 | わが国上層家庭における栄養療取,特に野菜摂取の実態 | 昭和女子大 児玉定子 |
25 | 妊産授乳婦の栄養について(第4報)―母乳について― | 宇都宮大 井上藤 |
26 | 農山村の生活実態調査と生活改善指導,食生活について(第2報) | 純真女子短大 西沢照 |
27 | 広島県における食習慣の実態(第4報) | 広島大教育 鐙本温美 |
28 | 農村の食慣行の生態調査(第3報)―男飯・女飯慣行の栄養学的研究― | 岩手大学芸 鷹觜テル |
29 | パイ(Pie)製法に於ける実験的考察(第1報)―折パイについての折数について― | 福井大学芸 竹林やゑ子 |
30 | シュー(choux)の製法上に於ける実験的一考察 | 福井大学芸 小林道子・竹林やゑ子 |
● 食物第2会場 |
---|
31 | 食品中の遊離Lグルタミン酸含有量について(続報) | 味の素KK 前田清一・江口貞也・佐々木裕 |
32 | 水炊き調理の加熱時間にともなう鶏肉の硬度と呈味成分の変化 | 実践女子大 塩川ふみ・手塚邦子 |
33 | 大豆加工食品蛋白質消化度と栄養価に関する研究 | 尚絅女学院短大 乙坂ひで |
34 | 鯨肉臭気成分の研究(第1報)―酸性及び塩基性成分の検索― | 実践女子大 染野亮子・寺島広幸 |
35 | 油脂変敗過程における生成物の栄養効果に及ぼす影響(第1報)アルデヒド類の栄養効果について | 実践女子大 染野亮子・中橋伸子 |
36 | 由脂栄養価の調理による影響(第2報)―菜種油について― | 安城学園女子短大 米川五郎・江川兎偉 |
37 | マヨネーズに関する研究(第2報) | 東京文化短大 中里八恵子・松木光 |
38 | 調理の基礎的研究(第5報)―表面活性剤の調理への利用― | 岐阜女子短大 高井富美子・森基子、岐阜薬科大 小瀬洋喜 |
39 | 生鶏卵の細菌学的研究 | 実践女子大 塩川ふみ・衛藤君代 |
40 | 製炭業者の生活時間に関する一研究 | 滋賀県立短大 東野道子 |
41 | 失業対策労務者の食生活(第3報) | 別府大短大 須東妙子 |
42 | 食用色素投与時に於けるシロネズミ臓器ビタミンB2量の変動について | 金城学院大短大 田中きみ |
43 | ゼラチンゼリーに関する実験についての一考察 | 福井大学芸 幅玲子 |
44 | 炊飯時の釜内の熱伝導機構について | 広島女学院短大 平野マスミ |
45 | そ菜類の調理加工による物理的変化(第2報)―乾燥そ菜類の容積重量の変化について― | 中村栄養短大 中川眸 |
46 | ゼラチン調理の研究(第1報) | 大妻女子大 新野サツエ、板橋文代、大司トシ子 |
47 | 調味料(主として食塩)の食品への浸透(第2報) | お茶の水女子大 松元文子・板谷麗子・奥山恵美子 |
48 | 農産加工食品の油脂の酸敗度の測定について | 香川大学芸 井上タツ、お茶の水女子大 木原芳次郎 |
● 被服第1会場 |
---|
1 | 古代イギリスの服装について | 山脇学園短大 渋谷裕子 |
2 | カンタベリー物語にあらわれた服装について(第2報) | 大阪市大 林田喜美子 |
3 | 西欧における人文被服研究の動向に関する文献的考察(第1報)19世紀 | お茶の水女子大 石山彰 |
4 | 近世日本における服飾の美意識(第1報)―上方風と江戸風― | お茶の水女子大 小寺三枝 |
5 | 近世田本における服飾の美意識(第2報)―「いき」の美感― | お茶の水女子大 川沢尚美 |
6 | 服装におけるた〝反機能性〟について | 杉野学園女子短大 千村典夫 |
7 | 礼服のあリ方 | 静岡女子短大 柳原文一 |
8 | 農民服飾に関する研究(第1報)―江戸時代における禁令― | 和洋女子大 遠藤武・鷹司綸子 |
9 | 服飾の色にあらわれた日・米の嗜好 | 横浜国大教育 藤井千枝 |
10 | 石川県白峰村の衣生活の変遷 | 金沢大教育 木越美和子 |
11 | 積雪寒冷地の農家の衣生活(第2報)―冬季の洗濯について― | 福島大学芸 高橋キヨ子 |
12 | 被服技能を測定する一方法(糸結びテスト)について | 奈良女子大 藤間キミエ・太田昌子 |
13 | 女子大生の着衣状態の調査研究(第2報) | 名古屋市立女子短大 佐野恂子 |
14 | 鋏の切れ味の良否と疲労調査 | 広島大教育 中沢か寿め |
15 | 敷布団についての研究 1)夏季における敷布団の完壕材及びタ防度の影響 2)夏の乳児の敷布団の状態について | 福岡女子大 平松園江・花田瑠美子 |
16 | ミシン用縫糸に関する研究(第1報)―各種縫糸の収縮・伸長及び強さについて― | 昭和女子大 石毛フミ子・椎名米子 |
17 | 帯芯の研究(第1報)合成繊維の帯芯 ―特にしわについて― | 昭和女子大 大竹この・佐成郁子 |
18 | 被服材料よりみた工作に関する研究 ―婦人服に用いられるしん布について― | 昭和女子大短 刑部昭子 |
19 | 日本人青年女子の体型に適する衣服寸法の基準設定に関する研究 | お茶の水女子大 柳沢澄子・増田順子・須貝容子、金城学院大短大 益田貴美子 |
20 | フレアースカートの伸びについて(第2報) | 名古屋市立女子短大 住田八重子・高橋春子・河合裕子 |
21 | 被服の機能に関する研究(第3報) ―shirt collarのゆるみ分量について― | 昭和女子大 石毛ふみ子・鈴木キミ子 |
22 | 衿巾と衿腰の数理的関係及び,作図に対する一考察(第2報) | 名古屋市立女子短大 住田八重子 |
23 | 和服の裁ち方の簡易化について | 昭和女子大 牛込ちゑ、黒滝直子 |
24 | 和裁に関する諸問題(第2報) ―肩の厚み傾斜とゆき丈・着丈との関係― | 大阪市立大 吉田花美 |
25 | 被服工作技術に於けるTechnique profileの比較と立体移動の傾向について | 郡山女子短大 関口富左・門馬寿子 |
26 | 布に発生する微生物に関する研究(第9報) ―8-hydroxyquinoline copper acetateのTrichophyton montagophytes Q. M.248に対する生育阻止効果― | 東横学園女子短大 市島キミ |
27 | 布繊維防徴に関する研究(第4報)―衣服衛生加工剤の防菌効果の実験(其の2)― | 東京家政大 神野節子 |
28 | 化繊織物の強伸度について | 三重大学 薄田京子 |
29 | 織物の剛さ測定に関する一考察(第2報) | 京都女子大 北田総雄・山名信子・横超秀子 |
30 | 縫糸の物理的性質について(第1報) | 東京農工大繊維 木下陸肥路、文化女子短大 大森正子 |
31 | 繊維集合体の熱伝達について(第1報) | 日本女子大 竹中はる子 |
32 | 各種わたの嵩性について | 椙山女学園大 名倉光雄 |
33 | 織物の防水加工に関する研究(第2報)―市販防水織物の物理的諸性質について― | 共立女子大 青木美津枝・蓮見辛子 |
34 | 酸性染料混合物の色について | 大阪市大 中垣正幸・押合由美子 |
35 | 混合酸性染料により染色した絹布の測色 | 大阪市大 中垣正幸・島崎斐子 |
36 | 建染染料のソービング処理の効果について | 千葉大教育 松本芳枝 |
37 | 植物染料の染色堅牢度にてついて | 名古屋市立女子短大 辻村美津 |
38 | 染色布の洗濯・日光堅牢度試験 | 昭和女子大 小ノ釈治子 |
39 | 汗の染色布に及ぼす影響に関する研究(第1報)―綿布の褪色並びに浸出について― | 愛知学芸大 和田哉子 |
40 | 螢光増白処理を施した市販自生地の堅牢度について | お茶の水女子大 矢部章彦、都立富士森高校 馬場妙子 |
41 | 数種の羊毛・合成繊維用螢光増白染料(家庭用)の特性 | お茶の水女子大 林雅子・高見敏子 |
42 | ナイロンおよび絹の黄変 | 京都女子大 今井政三、今坂美智子 |
43 | ナイロン晒製品の洗剤による黄化について | レナウン商事KK 福光薄美 |
44 | 洗濯用水中の化学成分と洗剤の布に及ぼす影響について(第1報) ―鉄の状態による洗剤別着色汚染差について― | 椙山女学園大 小林重喜・山内和子 |
45 | 毛メリヤスシャツの洗濯に於ける縮絨が,防縮加工の有無並に洗剤の種類と洗濯の方法に如何なる関係があるかについての研究 | 秋田短大 守屋磐村・石田靖子 |
46 | アルカリ洗剤と中性洗剤が,水質並に洗浴温度の相違によって洗濯効果に如何なる変化があるかについての研究 附 洗濯効果簡易試験機について | 秋田短大 守屋磐村・横山洋子 |
47 | 食器洗い洗剤の評価に関する研究 | 文化女子短大 原美智江 |
48 | 油性汚れの吸脱着に関する研究(第1報) | 愛知学芸大 平尾あや |
49 | 各種繊維の汚染性並に洗浄性に関する研究 | 長崎大学芸 石崎ダイ |
50 | 糊付布からの溶出量の電導度法による測定(続報) | 東京農工大繊維 森浦幸子、お茶の水女子大 松川哲哉 |
51 | 樹脂加工布の汚れ保持性とその改善方法 | お茶の水女子大 牧野和子・松川哲哉・渡辺許子 |
52 | 塗布洗浄法における洗剤の効果およびノリ付け布洗浄との関連性 | お茶の水女子大 松川哲哉・渡辺許子・大野マツエ |
53 | 手洗技法に於けるエネルギー代謝について | 高知大教育 西村久子・吉川せつ |
54 | 洗浄の手順に関する研究(第3報)―実際洗たくを顧慮した洗浄手順の再検討― | 千葉大教育 市原栄子 |
55 | 電気洗濯機の洗浄性能について ―浴量と洗浄力の関係― | 鹿児島県立短大 中村道子、お茶の水女子大 失部章彦 |
56 | ほつれの研究(第1報) | 学習院短大 斎藤道香 |
57 | 中世ヨーロッパの服飾(第1報) | お茶の水女子大 吉野ふさ代 |
58 | 現存する民族衣裳に関する研究(第1報)オランダ | 中村栄養短大 加地悦子 |
59 | 風俗版画に現われた明治女子洋装の考察 | 昭和女子大 村井不二子 |
60 | 日本のふくろ物(第3報)―平包形式(風呂敷系)について― | 聖和学園短大 中村恭子 |
61 | 滋賀県に於ける衣生活の実態(第1報) ―農村幼児の場合― | 滋賀県立短大 堀有子 |
62 | 労働衣服の研究 ―新潟県の農,山,漁村における実態― | 新潟大教育 玉木シゲ |
63 | 日本人青年女子の皮膚の色と衣服の色の適応色について | 東京家政大 木曽山かね |
64 | 毛糸編物の縞柄について | 共立女子短大 駒井トキ |
65 | 洋装着用時に於ける皺 ―特にスカートの場合に就いて― | 和洋女子大 伊藤秀三郎、村田八千代、滝沢初美 |
66 | 体型からみたStraight Skirtの構成に関する研究(第2報)Dartの分量について | 帝塚山学院短大 南日朋子・金集悦子 |
67 | 成長による体型の変化と服のシルエット(第5報) | 山口大学教育 中野トモヱ |
68 | 下衣(股のあるもの)に関する基本型とその展開について | 共立女子大 藤原房江 |
69 | 衿の製図に関する比較研究(第3報) | 三重短大 橋本貴美子・伊藤五子・三浦とき子 |
70 | 衿の構成に関する諸問題と製図上の衿たおしについて | 岐阜女子大 福本慶子・袖木順子 |
71 | ナイロン織物の縫製時における溶融について(第4報) ―ミシン針の形状による影響― | 広島大教育 大池久子 |
72 | 人造繊維の静電気について | 東京歯科大生理 伊藤秀三郎 |
73 | 肌着に付着するCI量と細菌数(第2報) | 京都大工 庄司光、大阪市大 中島清子・花田嘉代子 |
74 | 被服の虫害に関する研究(第4報)ヒメマルカツオブシムシの羊毛布における虫害と洗剤処理の関係 | 熊本大教育 谷川美知子 |
75 | 大気汚染の被服材料に及ぼす影響 | 京都大工 庄司光、大阪市大 花田嘉代子、プール学院 沖谷康子、四天王寺学園女子短大 西野静栄 |
76 | 被服地の紫外線透過について(第1報)―織物の紫外線透過度測定の基礎的検査― | 椙山女学園大 椙山藤子・松宮頼子 |
77 | 合成繊維わたの性能に関する研究(第1報)―わたの圧縮性,通気性ならびに透湿性について― | 大阪市大 田中道一・広田輝次・古作ケイ子 |
78 | 電着カーペットの色沢について | 大阪市大 田中道一・広田輝次・古作ケイ子 |
79 | けい光ランプによる色の演色性について(第4報) | 岐阜大学芸 中野みち |
80 | 塗料のしみの除去に関する研究 | 福島県立会津短大 佐川澄子 |
81 | 非イオン界面活剤性による洗浄(第1報) | 広島女子短大 水野上与志子 |
● 住居他第1会場 |
---|
1 | 滋賀県に於ける未熟児の研究(其2) | 滋賀県立短大 佐藤美智栄 |
2 | 夫と妻の家庭生活における活動について | 別府大 伊藤富美 |
3 | 和紡従業員の生活時間調査 | 愛知学芸大 奥山静 |
4 | 電気冷蔵庫の経済的使用法について(第2報) | 広島大教育 桑田百代 |
5 | 電気掃除機に関する研究(第1報)―畳の掃除方法― | 高知県立高知女子大 市川一夫・深瀬亀美・渋谷孝子 |
6 | 電気掃除機に関する研究(第2報)―各社掃除機の畳上の吸塵量の比較― | 高知県立高知女子大 市川一夫・深瀬亀美・渋谷孝子 |
7 | 古代尺説と住居学(その1)―住居学における古代尺要素と住宅史上の宅地割リ等について― | 広島大 加藤泰、広島県庁建築課 追仲富久壮 |
8 | 古代尺説と住居学(その2) 三千分の一地図上の藤原京の古代尺による復原と条里の六百分の一地図上の古代尺復原について | 広島大 加蕨泰、広島県庁建築課 追中富久壮 |
9 | いろリ採暖について(第3報)―農家暖房改善に関する基礎的研究― | 東北大農 大谷史郎 |
10 | 家政に対する主婦の苦労感(第1報)―家庭科教育への示唆を得るための家庭における主婦の実態調査― | お茶の女子大 末広和子 |
11 | 台所作業台の機能と連絡―L字型式の場合― | 奈良女子大 清水歌 |
12 | 食器の清浄度に関する研究(第3報) | 島根大教育 大塚としえ |
13 | 消費構造の分析 ―消費選択の質および量的相異― | 岡山大教育 深田貞子 |
14 | 戦後目本の家族経済における消費構造の分析(第6報) | お茶の女子大 伊藤秋子 |
15 | 農村の生計分析 ―5ヶ年間の家計の推移― | 広島女子短大 鹿股寿美江 |
16 | 一工業都市における市民の家庭経済分析 ―八幡市民の生活費及び購買状況実態調査― | 有沢照 |
17 | 消費者の購買動機に関する研究(第5報) ―衣服購入に関して― | 実践女子短大 海津美代子 |
18 | 家計簿記普及上の諸問題(第3報) | お茶の水女子大 三東純子 |
19 | 主婦の家事労働についての実態調査(第1報) ―仙台市に於ける食生活を中心とした考察― | 宮城学院女子大 横山シヅ、尚絅女学院短大 阿部淑子、東北大教育 大泉ふさ |
20 | 主婦の家事労働についての実態調査(第2報) ―仙台市における衣生活を中心とした考察― | 宮城学院女子大 横山シヅ、尚絅女学院短大 阿部淑子、東北大教育 大泉ふさ |
21 | 主婦の家事労働についての実態調査(第3報) ―仙台市における家庭用器具機械の利用状態― | 宮城学院女子大 横山シヅ、尚絅女学院短大 阿部淑子、東北大教育 大泉ふさ |
22 | 主婦の疲労について(第6報) ―内海漁家の場合― | 姫路短大 末政清子・香川敦子・安野礼 |
23 | 家事労働について(第2報) | 埼玉大教育 稲葉ナミ |
24 | 家族関係と少年非行 | 岐阜女子短大 今井光映 |
25 | 妊産婦の労働について(第5報) | 宇都宮大学 菅原まさ |
26 | 生活行為の基本的要嚢について ―R. Laban & F. C LawrenceのEffortの一考察― | 東京大経 松下英夫 |
27 | 唾液の臭いと性適期との関係に就いて | 和洋女子大 川村一男・田口秀子 |
● 住居他第2会場 |
---|
28 | 老人に対する学生の意識調査 ―老人の実態調査予報として― | 福島大学芸 岡村益 |
29 | 枕の性質が安眠にどう関係するか | 信州大教育 太田久枝 |
30 | 家政学的研究の特徴と限界(その2) | 東北大農 西原熙久・佐々木嘉彦 |
31 | 家政学の基本的な課題 | 東北大農 西原煕久・佐々木嘉彦 |
32 | 家政(いとなみ)問題とその解決について | 大分大学芸 藤田美枝 |
33 | 日本家政学会十年の研究と発展(家政学の諸問題・第5報) | 大妻女子大 前川当子 |
34 | 家政学用語の統一について | 昭和女子大 原田一 |
35 | 熊本県婦人生活実態調査からみた熊本県婦人の考後の計画について | 熊本女子大 野口サキ |